→目次

子 ど も に と っ て の 父 親




1 父は恋人


  まだ思春期に入ってそれほど経ってはいなかったころだったように思う。娘が、熱っぽい眼差しで私を見つめながら、「お父さんって、ほんとうに男前だねぇ」 と、感じ入ったように言ったことがある。絶句して返す言葉もなかったが、思い返してみると、まこと私を男前だと思ってくれたのは、(亡くなった)母とこの娘だけである。しかしこれは、なにも私だけに限ったことでは、けっしてない。おおかたの母族、娘族は、愛すればこそ、わが子・わが父を格別に“男前”だと思いこむ。まさに普遍的、一般的な事象なのではある。

  マスコミによる過剰な性的刺激によって、女の子の“異性”を意識する年齢がきわめて低くなった。また、娘に寄せる父親の“異性愛”は、核家族の少子時代になって、誰はばかることなく率直に表現されるようになった。いまさら、異性の親子間に近親相姦的欲求が生理・心理的に存在するなどという精神分析的な話を持ち出すまでもないだろう。こうして父親は早くから“異性”として登場し、それゆえにこそ、女の子にとっては誰よりもいちばん愛して欲しい存在、すなわち“恋人”になるのである。“恋人”が“男前”に見えるのは、まことにもって自然のことわりではあるまいか。この“恋人”によって愛されていると実感するとき、子どもは心の底から、幸福感に浸るが、逆に、“恋人”に愛されていない、あるいは父親は“恋人”にふさわしくない、と確信するとき、子どもは限りなく悲しく、淋しい。

 私の長い臨床体験、とりわけ家庭裁判所における11年間の非行臨床体験は、女子の非行化と親子関係に関してきわめて興味深いことがらに気づかせてくれた。女子非行においては、

 @ほとんど百パーセントに近く、ネガティブな父子関係がみられ、
 A父子関係がよければ、母子関係が悪くても非行化は防げるが、
 B父子関係が悪ければ、母子関係が良くても非行化を防ぐのは容易ではない、


 ということである。これは結局、親娘間の緊張関係は決定因ともいえるほどの大きな非行要因としてはたらく。敷衍すれば、父娘関係は「女の子の適応と発達に根幹からかかわる」という重要な役割を演じていることを示している。

 父娘関係が仲むつまじく成り立っているとき、それは避けがたく疑似恋愛的である。しかし、この父娘の疑似恋愛関係は子どもの @精神的安定と A性役割 の学習に関して、比類ない貢献をし、その適応と発達を支える。精神的安定については、いまさらせつめいするまでもないだろう。性役割について言えば、父親と同一視することによって男性役割を、また父親(男)の立場から自分(女)を見ることによって女性役割をそれぞれ学ぶ。

 こうして、父子関係のよい女の子は、一般的な役割行動や性役割についての洞察力をもち、適応性が豊かになるのである。 父親が“恋人”になることの意義は計り知れない。女の子にとって父親は、なによりもまず、“恋人”になることである。しかしそれが、単に子どもをかわいがればよいというわけではないから難しい。それでは、どのようであれば“恋人”たりうるのか。論ずるスペースのないのが残念だが、以下に主要なものに限ってあげてみる。

 @子どもを理屈抜きに愛していること(ただし、子どもに伝わらなければ、ダメ)
 A女の子の深いデリケートな心情がわかること(ただし、表面的な理解では、ダメ)
 B男らしいこと(ただし、娘の抱く“男らしさ”と一致していなければならない)


 このようにみてみると、いわゆる“父性愛”とはやみくもな“愛”だけでかなうものではない。“ダメ親父”のそれではダメで、娘のお眼鏡にかなう“恋人”のそれであって初めて意味深く成り立つものである。しかしながら、疑似恋愛はあくまでも”疑似”であり、“ごっこ遊び”にすぎない。いかに“父性愛”が深かろうと、娘はやがて、まことの恋を知って、父親から離れ始める。このとき、かつて“愛し合って”いたればこそ、さまざまなしがらみが、かえって父親の存在を重苦しく感じさせる。否応なくやってくる父娘間の対立・葛藤−。このような場面に直面して、いわゆる“ファザ・コン(father-complex)”関係に陥ることなく、どのように親離れさせるか、またどのように娘離れするか、これが女の子に対する父親の次なる役割である。


 2 父は友人、そしてライバル

 幼児期、子どもにとって父親は、“万能”の神、なんでもできる父親と遊び戯れることは無上の喜びである。それが物心ついて、異性たる女の子にとっては情愛の対象“すなわち恋人”になるが、同性たる男の子にとっては、「追いつけ、追い越せ」の一大目標、すなわち“ライバル”になる。

 「息子は“若い友人”」とはよく言われる言葉である。父子関係はこの「友人関係」と併行して“ライバル”関係であることに、大きな特徴がある。
 まだ小さな男の子が相撲で父親を“転がし”て大喜びする様をみればよく分かる。男の子にとっては、友達に勝つよりも、お兄ちゃんに勝つよりも、「パパに勝った」ことのほうがはるかに大きな喜びである。このことは普遍的に、父親がライバルになることを示す証左だろう。父親が男の子の“友人”になることは、比較的たやすい。子どもをやさしく愛し、ともに遊べばよいからである。しかし、子どものよきライバルになることは、難しい。子どもに比べて父親があまりに大きすぎたり、小さすぎたりすると、ライバル関係が成り立たないからである。

 男の子は、父親と同じレベルに達したと感じるとき“一人前”になったと自負し、父親を越えたと思うとき“何ものかになれたと自信をもつ。「青年期におけるアイデンティティ」なることがよく言われるが、父親に「追いつき、追い越した」という気持ちほど、男性性の確立やアイデンティティの獲得に貢献するものは少ないのではないだろうか。逆に、父親に対して、越えることが不可能なほどの差や、越えるまでもないほどの低劣さを認めるとき、目標やモデルを失って克己を忘れ、自分をも見失う。こうして、“二代目のぼんぼん”や“モラトリアム人間”が生まれる。

 大きかろうと小さかろうと、能力や地位があろうとなかろうと、父親は男の子にとって、成長の起爆剤たるよき友、よきライバルでなくてはならない。その条件や資格はどのようなものか、私は以下の3点をもっとも基本的なものと考えている。

 @多芸・多趣味(できうれば、有能)であること。
  父親が何でもできるということは、ともに遊ぶ楽しさだけでなく、習い覚えることの楽しさをも教え、子どもの興味を引き出して能力や潜在力を顕在化させることにつながる。これが、父親が“友人”になるということのまことの意味合いではなかろうか。
 A人生をひたむきに生きていること。
 
才能がなくても、社会的地位が低くても、仕事や人生にひたむきに取り組む父親の姿は、子どもを十分に感動させ、その生きざまが学び取るべき目標とされる。トンビが鷹を生むとは、このような親がなせる業である。
 B愛される人間性をもつこと

 これは特に、子どもにとって大きすぎる親に必要である。参院選で大勝した社会党の土井たか子委員長の趣味はパチンコ・カラオケだというが、これなくしてはk彼女はただのカリスマになってしまう。一見、すきのある近づきやすさが、努力すれば自分も同じように何事かをなし遂げうるという思いにつなげる。

 父親とはなにか。結局、よくも悪くも、世の中に飛び立っていく子どもたちにとっての踏み台になるべく、、自らを磨き努めるのが、父親の成すべき仕事であり、役割ではなかろうか。



【出典:『子どもにとっての父親』「児童心理」,43,12、平成元年】
→目次