いわゆる松本サリン事件の被害者、河野義行さんは、本来、山ほど同情の声が寄せられても過ぎることのない深刻・重大な事件被害者であった。それがこともあろうに、世間からはまったく逆に加害者として扱われ、長い間、絶望的な屈辱と忍耐を強いられた。河野さんは振り返って、
「あれは、大人社会の“いじめ”だった」 といみじくも述懐しているが、なお驚くべきことは、この件に関して河野さん一家をとりわけ苦しめた最大の加害者は、本来人権認識に最も富み、そして人権感覚に最も敏感でなければならない筈のマスコミおよびマスコミ関係者なのであった。
人権とは、「人間が人間らしく生きるために生来持っている権利」(大辞林)であり、例えば、「生命・自由・平等などを補償される権利」(新潮・現代国語辞典)である。こうした権利(人権)を尊重し、互いに人間として尊重しあう気持ち(人権感覚)があるところには、無闇やたらにいじめは起きない。マスコミ関係者は、人権の語義的意味については、百も承知の人たちである。しかし、そうした認識は、救いがたいほどの構造的問題を抱える売上げ・視聴率至上主義の中では、他人(河野さん)に対する人権侵犯行為(いじめ)の抑制になんら役立つこともなかった。“河野さん事件”は、人権についての認識が人権侵犯行為に対して抑止力となる人権感覚にストレートにつながっていくものではないことを如実に示している。
子ども達のいじめに関しても、まったく同様に捉えることができる。いじめを行う子どもと行わない子どもの間に、認識レベルにおいては、善悪の判断について特別な違いはない。子どもはみな一様に、「シカトする」・「仲間はずれにする」・「持ち物をかくす」などがいじめ行為であって、被害者に苦痛を与える“人権侵犯行為”であることを認識している。しかしこうした認識がありながら、いじめ加害者たちは、河野さんを苦しめたマスコミ関係者とまったく同様に、さしたる罪悪感もないまま、加虐的にそのいじめ行為を継続するのである。
善悪の判断力はありながら罪悪感がない。言い換えれば、人権認識はありながら人権感覚がない。いったい何が、加害者たちからいわゆる人権感覚を奪っているのか。いじめとは何か、その力学を見ることから考えてゆきたい。
@ 基底的情動としての劣等感
−いじめの動機−
攻撃行動の裏には、必ずネガティブな情動がある。いじめ行動を起こす基底的情動は、現代の子どもたちに広く蔓延する劣等感情である。
価値の多様化とはいうものの、相も変わらぬ学力偏重、偏差値時代である。子ども達は、学力・成績に基づく序列化と競争主義、それによって形成されるヒエラルキーの中で、少しでも他者より勝り、優越したいと希求する。しかし、こうした競争社会の中では、望めば望むほど自分の要求水準よりも低い地位に甘んじるほかなく、たくさんの子どもが「他者よりも能力の低い自分」、「性格・行動のダメな自分」といった才能的あるいは人格的な劣等感を抱くに至る。
因みに、劣等感について全く同一の質問(「友だちと比較してどこが劣るか」)を用いた時代別の調査によれば、以前では社会・経済的あるいは身体的次元の劣等感と人格的あるいは才能的次元の劣等感を持つ者がほぼ半々に分かれていたが、近年では前者の劣等感を持つ者がほとんどいなくなり、大部分の子どもが後者(人格的あるいは才能的次元の劣等感)をもつようになっている(岸田1951、梁井1960、鈴木1978、宗内 1995)。
同じ劣等感といっても、身体的あるいは社会・経済的次元の劣等感と人格・才能次元の劣等感とでは適応に及ぼす影響度は較ぶべくもない。前者では比較的表層レベルでしか人格を傷つけないが、後者では極めて深層的なレベルで人格を傷つける。
必然的な成り行きとして、昨今の子ども達は、常に根深い緊張状態に追いやられ、防衛的補償行動を取らざるを得ない心的状況に置かれている。
A 折衷的解決行動としてのいじめ
−いじめの意義−
こうした劣等感や緊張を解消するには、普通二つの方法が考えられる。学習に励んで序列を上げる直接的方法と、娯楽、趣味、スポーツ、課外活動などに打ち込んで代理的満足を得る間接的方法である。しかし、学力を高めて序列を上げることはすでにして極めて難しく、また一元的な価値体系の中で生まれた劣等コンプレックスは、代理的方法で簡単に解消しうるほど生やさしいものではけっしてない。そこで選ばれる第三の方法が、両者を巧みに折衷した方法、即ちいじめである。
いじめは、いじめるという行為そのものによって緊張を発散せしめると同時に、それらの源たる(学力ヒエラルキー上の)同等あるいは上位者を卑しめ、貶めることによって幻想的かつ現実的に地位の上昇・逆転を図り、劣等感情を直接的にも補償できる。
ゲームやスポーツ等ではなかなか解消しがたいコンプレックスも一石二鳥で巧みに解決できるとなれば、いじめがたくさんの子ど達に行われるようになったのもうなずける。因みに各種の調査は、いじめ経験者の割合が・〜・%の高率に上ることを示している。
B 社会的行動としてのいじめ
−いじめの合理化−
しかしながら、いじめは明らかに他者を苦しめる反社会的攻撃行動である。そのいじめがこれほどまでに普遍化するには、もっと大きな要因があった。攻撃的行動が正当化されるという、いじめの合理化メカニズムである。私見では、それが今日の如きいじめの一般化をもたらした最大の要因であるが、全く皮肉なことに、それがまた今日の学校教育の中心に位置づけられる、いわゆる社会化教育の結果なのである。
班毎に仕事をやらせて競い合わせる、いわゆる班別競争。小学校で頻繁に行われるこの方法は、班内協力・連帯を経験させて“社会性”を育成しようという狙いがあり、けっして誤った発想ではない。だが、未だ個の確立のない子ども達にとっては、それはやみくもの同調を強いて、自主性や主体性、さらには個性の伸長を妨げ、結果として、同質なるものを善とし異質なるものを悪として排斥する、悪しき連帯・同調主義に導くことになる。近年の子ども達は、長い義務教育の中で、この班別競争に始まり、さまざまな形で協調ならざる過度の同調(社会性)を強いられ、いつの間にか、同質・連帯を錦の御旗に異質なるものに攻撃を加える“合理的攻撃様式”を学習するに至っている。
この合理的攻撃様式が、折衷的緊張解消行動としてのいじめに取り入れられたのが現代今様のいじめ、例えば、「独りだけ良い子になって先生に取り入ろうとしているから」シカトするのである。
こうして子ども達は、理由のあるいじめなら罪ではないと考え、やたら衆を恃んで、“社会的制裁行動”としてのいじめに走る。いくつかの調査が、いじめを容認する子どもの割合を40〜60%としているが、これは子どもの世界でいかに攻撃行動が合理化され、正当化され、社会化(集団化)されているかを示すものである。こうした風土を背景に今やいじめは、いたずらに近い軽微なものを含めれば子ども達のほぼ半分が加害経験者であり、極めて普遍的かつ社会的な適応機制行動となっている。
* * *
被害者に対するいじめ加害者の人権感覚はもちろん低い。しかし、彼らも最初から人権感覚に乏しいわけではない。持ち物を隠すのは「皆が買えないものをもっていい気になっているから」などと正当化するうちに、次第に人権感覚が薄れていったのである。
加害者の人権感覚は、もっぱらこの合理化メカニズムに関わっている。いじめは初め、悪口・嘲笑・無視・持ち物かくしなど、いたずら半分の軽微なものから始まるが、その成功体験は、やがていじめ動機の内的コンプレックスの大きさにつれて、たかり・暴行・陵辱など、よりいっそう相手が苦しむ悪質な手口を用いるようになる。手口が悪質になれば、反社会性も高まる。そこで、自己の行為を正当化するために、合理化メカニズムもエスカレートする。それまでは自分のいじめ行為に対する言い訳にしか過ぎなかった合理化が、今度は相手の行為そのものへの非難を強め、自己の行為そのものを正当化する様に変わってくる。「相手が悪いから懲らしめるのだ」。
この懲罰感覚を元に、ほとんど罪意識もないまま、様々な悪質行為が引き起こされる。万引き行動への誘いを断ったことがきっかけでプロレスごっこなどの執拗な暴力的いじめを受けるようになり、自殺未遂に追い込まれた事件があったが、いじめた子ども達は、「協調性や根性がないから、教えてやるつもりだった」と述べ、少しも悪びれるところがなかったという。
いじめの合理化メカニズムは次第に加害者の人権感覚を麻痺させ、いじめ手口を悪質化する。そして手口が悪質化するほど人権感覚がまた低下し、いっそう悪質ないじめを誘発する。たくさんの事例がこの悪循環を示している。
C 共感性と人権感覚
いじめ加害者の人権感覚に関して人格の関与がよく論じられる。とりわけ、相手の立場や感情に思いを寄せる共感性の欠如が言われる。被害者をして登校拒否や自殺にまで追い込むサディスチックな加虐性。確かに、思いやりや人権感覚などかけらもないような共感性の欠如が疑われる。だが、よく言われるような共感性の病的欠陥があるわけでは、けっしてない。
今一度、松本サリン事件に触れてみる。冷酷無惨に河野さんをいじめつくしたテレビ記者やレポーター達は、それではひとかけらの人権感覚も持てない共感性欠如の人々であったのか。そのようなことは断じてない。彼らも皆、職場に戻ればよき同僚、家に帰ればよき隣人であったに違いない。ただ、目先の目的のために理性を失い、強いて例えれば、戦時の殺人動機にも似て、一時的な狂気に陥っていただけである。
子ども社会のいじめ加害者達も全く同じである。学校という戦場で、哀しくも情性を失い、敵を仮想し、次々と拳をふり上げる。そうしなければ彼らは、現実的であれ幻想的であれ、コンプレックスの解消と集団内地位の上昇という目的を達成することができないからである。そのため、思いやること、互いに尊重し合うことなど、しばし忘れる。これが彼らの情性の欠落、共感性病理の内容である。
人格陶冶において、現今もっとも重視される側面は、社会化と個性化である。両者は本来互いに均衡を保ちつつ、同時に達成されて然るべきものの筈であるのに、とかく二律背反に陥りやすく、とりわけ他方を視野に入れない一方重視の場合、それが顕著である。ここでは、学校教育における社会化重視の弊害をいじめと合理化の結びつきの問題にまで広げて述べてきた。
もちろん、いじめ特有の合理化メカニズムが一般化したことについては、学校教育にのみその源があるわけではないが、現代学校教育における悪しき社会化偏重主義あるいは誤れる社会化教育がその大本として関わっていることは紛れもない事実であり、これを論じ、認識することによって社会化教育のあり方や個性化教育の必要性について示唆を得ることが、いじめ問題解決の視点として抜本的なものと考えたからである。
蛇足ながら付言しておきたい。最近、国際的にもいじめが深刻化し、イギリスの専門家が来日して、いじめ対応策としての社会化教育の重視を謳った。一部識者に賛同の声が上がったが、これは明らかに誤っている。個性や個人主義が尊重され、それが行き過ぎて社会性に弊害がもたらされている国々と、わが国のように全体主義の中に個が埋没して個性や個人主義が育たない国とでは、・社会性・の持つ意味や影響性が異なるのである。他国の方策がそのままわが国で通用することはけっしてない。一般論として、前者では社会性の、後者では個性や個人主義の涵養・育成こそ、いじめ対策、否、人格の発達にとって求められるべきものとなる。
<備考> 本論文は、『現代教育科学』96年7月号の「合理化メカニズムと人権感覚」を一部書き直し、書き足したものである。