→目次

教師もいじめの大きな要因

−<加害者からの脱却を>−



  数年前のことである。NHKラジオの電話教育相談を聞いていて、相談者たる、さる著名な教育評論家の回答に驚かされた。
 「担任の先生との折り合いが悪いために、子どもが登校拒否になっている。先生の態度を改めてもらう方策を教えてください」  という親の依頼に対し、
 「今日の学校・教師に期待できるものは何一つありません。それどころか、教師は子どもを傷つける存在以外の何者でもないのです。今や親の最も基本的で重要な役割は、学校で大きな傷を受けて帰ってくる子どもたちを如何に家庭で癒してやるかにつきています。お母さん、先生に変容を期待するなど無駄なことは止めて、お子さんを守る手だてこそ考えようではありませんか」 
  続発する児童・生徒の問題行動に毎日悪戦苦闘している現場の先生方にとっては恐らく、許しがたい<雑言>であろう。が、しかし、第三者となって冷静に見渡してみれば、それがけっして一方的な言い様ではないことがすぐに分かる。教師が直接生徒を傷つけることこそなくても、間接にいじめを呼び起こして<加害者>となる例は、実は枚挙にいとまがないのである。
  例えば、
@ 順位づけられたテスト結果が頻繁に公表された結果、成績ヒエラルキーが生まれ、フラストレートした<できの悪い>生徒の中からいじめグループが発生、特に躰の小さな知恵遅れの生徒への執拗ないじめが続いた。
A 信賞必罰の精神でときには体罰をも辞さない先生のクラスで、忘れ物をする・勉強ができない・泣き虫であるといった弱者や異端者に対して、仲間がいる・勉強ができる・腕力が強いといった<上位者>による集団いじめが横行した。
B 反抗的な女子生徒に対して、授業中に指名しないなどの教師からの<シカト>が続いた結果、彼女をリーダーとするスケバングループが発生、とりわけ教師に従順な女子生徒へのいじめが始まった。
  これらはけっして特別な事例ではなく、似たようなケースはどこにでも転がっている。さらに一層普遍的なものは、<良い子>だとか<問題児>だとかで教師から<特別な>扱いを受ける子どもがいじめの標的にされる場合である。あの愛知県西尾市における<いじめ自殺>事件も、何ら異なる事例ではない。<問題児>としての<ラベリング>が仲間内での格好の標的を作り出すことになり、ほとんど周囲の同情や関心を呼ばないその特殊な加害者−被害者関係の中で孤立無援になって自殺へと追いやられたのであるが、このように学校での指導が呼び水になっていつ不測の事態が起きるかもわからないのが今の子ども社会なのである。
  しかし不思議なことに、生徒指導といじめの深い関わりについては、事程左様には認識されず、「成績を公表するのは学習を動機づけるため、信賞必罰は善悪や行動の基準を教えるため、シカトするのも、反省を促すため……」と、それに対する反作用との因果関係を見落として<熱意>だけ高まるのが常である。これはまさしく、教育の世界の悲劇的な<落とし穴>である。
  いじめの源が教師にあるとする<教師病因論>を認めることは、私たち教師にとってはまことに辛く、屈辱的でさえある。しかしながら、さしたる疑問もなく行われる通常の生徒指導のあり方がある種の子どもたちを孤立化させ、あるいは集団化させて、いじめられっ子やいじめ集団を作り上げていることは、紛れもない現実である。教師がいじめの大きな要因になっているというこの厳粛な事実を直視することなしに、今日のいじめ問題の解決はけっして得られない。どうすれば<加害者>たらざる指導が可能か、それを追求することこそ、緊急第一義の課題ではなかろうか。

【出典:「楽しい学級経営」,No.476,33-36】

→目次