【出典:『琅』No.10 1999年】
「先生との人間関係がうまくいかないために子どもが登校拒否になりかかっています。先生になんとか態度を改めてもらえればと思っているのですが、どのようにもっていったらよいでしょうか」
先年、NHKラジオの電話教育相談を聞いていたら、中学生をもつ母親からこのような相談があり、仕事柄、興味深く聞いていました。ところが、相談を受ける側のある著名な教育評論家が次のようなことを言い出したので、本当にびっくりしてしまいました。
「今日の学校・教師に期待できるものは何一つありません。それどころか、教師は子どもたちを傷つけ、抑圧する加害者以外の何者でもないのです。今や親の最も基本的で重要な役割は、学校で大きな傷を受けて帰ってくる子どもたちを如何に家庭で癒してやるかにつきています。お母さん、先生に変容を期待するなど無駄なことは止めて、お子さんを守る手だてこそ考えようではありませんか」
もちろん、学校・教師にばかり責任を求め、他罰的に過ぎる母親に対して、親としての反省や内省を促す、逆説的な意味あいもあったのでしょう。が、それにしても、学校・教師に対して、非礼極まる言辞です。一瞬、同じ教育関係者として憤りに燃え立ちましたが、しかしよくよく考えてみると、これほど鋭く現代の学校・教師のありようを捉えた言い方はないようにも思われます。
例えば、スケバンで反抗も著しい生徒だからといって、どの時間もほとんど教師から無視され、夏休み直前にもなっているのに英語の教科書に折り目ひとつないまま過ごしていた中3女子生徒。他生徒に暴力を振るい、先生に逆らうとはいっても、学校は一日も休んではいないのです。これを思えば、この女生徒が毎日救いを求めるような切ない気持ちを先生に向けていたことが痛いように分かります。しかし先生は、注意どころか、授業中質問をするとき、わざわざ彼女を飛び越えて、前後左右の生徒を指名していたということです。
こういう光景は、先生に・悪意・のある露骨なケースで滅多にない、と反論がきそうです。では、意図的な悪意がなければ、生徒を傷つけることにはならないかといえば、実はけっしてそうではないところに、教育の難しさがあります。
私立中学への受験・進学に大変強い関心をもつ先生が6年生担任として赴任してきました。そして、「できる子とできない子の差が見えない・ふつう・できる・よくできる・という通信簿評価は、子どもたちから客観的に自分を振り返る姿勢を奪い、努力する態度を培わない」と公言し、日頃から頻繁に各種の試験を行い、一番から最下位まで順位づけした資料を生徒と親に配り始めました。当初、子どもたちは競って勉強し、クラスは沸き立ちました。親たちもそれを感動的に見ていました。しかしやがて、誰ができ誰ができないと序列がきまるようになると、やる気のない子が過半を超え、いじめやいたずらが目立つようになりました。母子家庭で、ひときわ躰も小さく知的障害も見られるE君が・できの悪い・数人のグループから執拗にいじめられ、深刻な登校拒否に陥りましたが、その間、誰一人、止めだてしたり、先生に通告したりすることはありませんでした。
この例では、教師は極めて教育熱心で、しかも全くの善意です。しかし、登校拒否になった生徒ばかりでなく、いじめの加害者、さらにはそれを傍観して助けようともしなかったクラスの子どもたち全員が、その歪められた心の発達という観点から言って、みな被害者、裏返せば即ち、教師が加害者なのです。
このように見てくれば、教師が意図的であるか無意図的であるかに全く関わりなく、<教育>という名のもとに、子どもたちが学校・教師による<加害行為>に日常的に曝されていると言っても、けっして過言ではないことが分かります。加えてもし、学校・教師に留まらず、家庭・保護者からも、子どもたちに同様な加害行為が行われているとするなら、もう子どもたちの逃れる場所はなくなってしまいます。大分前のことになりましたが、将棋プロ棋士9段が中学生の息子に殺害されたとのニュースが世間を騒がせました。昨今では、中学生による殺人事件、いわゆる「酒鬼薔薇」少年の児童殺害事件、栃木県黒磯北中学の女教師殺害事件が私たちを震撼させています。私たちはこうした一連の事件を特殊で無縁な他人事と思ってはならないのではないでしょうか。
私たち教育・子育てに関わる者に対する外からの批判は、時に人格攻撃を含み、全く耳をふさいでしまいたくなるような場合も少なくありません。仕返しに反撃したくもなることさえあります。しかし、これを謙虚に受け止めれば、物事の本質が見えるようになることも、ままあります。学校・教師加害者論、さらには父親・母親加害者論といった視点は、いやしくも教育という営みに関わる者としては、けっして忘れてはならないものと思うのです。