→目次

 教育時評




 1 学校・教師はいじめ体質から脱け出よう

      −イジメ自殺事件に因んで−

 昨年十月、福岡県筑前町で中二男子生徒のいじめを苦にした自殺事件が生じ、それをきっかけに、教師による生徒いじめの問題がにわかに大きな教育社会問題として取り上げられるようになった。当時、文部科学省はもとより、法務省人権擁護局までが乗り出し、事件究明の流れは学校・教師の生徒に対する人権侵犯問題にまで展開していった。
 それにしても、この件に対するマスコミの姿勢は凄まじかった。某テレビ局はカメラを向けて当該教師を執拗に追及し、「一生をもって償う」とまで言わしめ、某週刊誌は「生徒をY自殺Zに追い込んだ“いじめ教師”の素顔」と題し、まるで当人が直接の犯人であるかのように責め上げている。皮肉なことに、このマスコミの行為こそがいじめそのもの、また人権侵犯行為そのものなのであるが、近年、学校でことが起こればみな学校・教師の責任ばかりが問われる時代になっている。九年前の栃木県黒磯市における中一男子生徒による女教師殺害事件では、世間の声は加害者の生徒に対するよりもむしろ被害者である教師に対して厳しく、あろうことか、一部のマスコミと一部の大学人が、彼女の誤った対応が生徒をあたら殺人者に駆り立てたのだ、と本来痛恨の悼みと共に弔われるべき被害教師を、かえってY加害者Zとして糾弾した。
 学校・教師に対するこうした世間やマスコミのあり様はいったい何事であろうか。まさに非道と言うほかはない。反論もしたくなるだろうし、また言い訳もしたくなるだろう。実際、教育の現場からそうした声を少なからず聞く。しかし、今はそのようなこと、けっしてなすときではない。かつて松本サリン事件における悲惨なる被害者・河野義行氏が言い訳無用とばかりに連日連夜“真犯人”として過酷な攻撃に晒されたことを思い起こせば分かるように、世間やマスコミなどというものは所詮は無道で不正義、理屈をもって抗しても百害あって一利無いということもあるが、言われるところの教師による“生徒いじめ”が無いかと言えば、それを否定できない厳粛な悲しい現実があるからである。また、そこから子どもたちを様々な形で傷つけ、深刻な適応障害の源となる強いストレスやフラストレーションを生み出しているからである。今学校・教師が為すべきは、まさにこの点に関わっている。
 私は生徒に対する教師のいじめ問題を早くから「学校・教師加害者論」として捉え、三つの態様に分けている。一つは「作為的いじめ」で、例えば、反抗的で不勉強な生徒に、こうした生徒にこそ暖かい眼差しを向けていかねばならないはずなのに、それどころか、“示し”をつけるという意味で授業中の質問時にあえて本人を飛ばして前後左右の生徒を指名したりすることである。二つは「不作為的いじめ」で、不従順で気に入らない生徒が、その特異な性格・行動故にいじめを受けあるいはいじめを受けることが予測されるのに、その欠点を矯正する手だてを講じず、いじめの発生や進展を見て見ぬふりをすることである。三つは「結果的いじめ」で、しつけや動機づけと信じて、安易な欠点指摘や無用な信賞必罰などを行い、知らぬ間にいじめの標的になり易い子どもをつくり、あるいは無用なストレスやコンプレックスを生んでいじめ発生の土壌を創り出すことである。
 これら三つの“生徒いじめ”に関して、よくよく内省すれば、自信をもってすべてにノーと言える教師はけっして多くはないはずである。となれば、教師集団の中に「生徒いじめ」の体質が普遍的状況として存在することが強く示唆される。そしてこの土壌の中から、大きな生徒間いじめ事件が発生し、やがて被害者が深刻な精神破壊に追い込まれ、一つの結果として自死にも至るという構図が見えてくる。一九八六年の東京都中野区で起きたいわゆる“葬式ごっこ”事件における中2男子のいじめ自殺、一九九四年の愛知県西尾市で起きた“かつあげ”事件における中2男子のいじめ自殺事件、そしてこの度の福岡県筑前町でのいじめ自殺事件など、みなこの構図の中にある。こうして、直接的加害者とは言わなくても、遺憾ながら、沢山のいじめ事件といくつかのいじめ自殺事件の間接的加害者として教師は厳然と関与しつづけている。
 このように見てくれば、ことあるたびに生じる世間・マスコミからの“学校・教師いじめ”に対して、学校・教師が闇雲に反論し抗弁することなど、とても許されることではない。代わりにまず行うべきは、すでに明らかなように、この外からの攻撃を契機に自らの内にある“生徒いじめ”の体質を自省・自戒し、一日も早くそこから脱却することである。もし学校・教師が真に教職の専門集団であるなら、必ずやこれを行うであろうが、まさにこの姿勢こそ、児童生徒ならびに親たちの信頼を呼び戻して彼らとの関係修復をなし、荒れた学校の再生を実現していく王道である。
“いじめ体質からの脱却”、これは同時に、学校・教師に対する不信と絶望の中で尊い命を自ら絶っていった子どもたちに対する弔いであり、また責務でもあろう。
 
 2 「毅然たる指導」は権力主義の源
     −教育再生会議の提案に因んで−


「教師による児童・生徒へのいじめ」問題の大騒ぎが静まる中で、混乱する学校教育問題の核心がどこにあるのか、次第に認識されるようになってきた。即ち、いじめ・暴力・学級破壊など、学校教育を混乱の極みに追い込む反社会的な子どもたちと、それに対応する教師の指導力不足の問題である。そして世論は今、教師の「毅然たる指導」を求めて声を合わせて盛り上がりつつある。因みにそれは、公教育再生を目的とした政府の教育再生会議でも重点課題とされ、過日公表されたその第一次報告案では、教師の毅然たる指導を確立するための手段として、「教室外へ出す」「廊下に立たせる」等の行為を体罰として禁止するなど教師から教育的懲戒行為を雁字搦めに奪い取っている従来の体罰基準(旧法務府 一九四八、四九年)を見直すべきとの提言を行っている。
 しかし、「毅然たる指導」を期待するばかりに、それを支援する形での基準改正にまで進もうとする一連の動きは、実は大きな危険をはらんでいる。一九八〇年代、吹き荒れる校内暴力(対教師暴力)に対向し、学校も社会も「教師よ、毅然たれ」と盛り上がった。そして教育の現場では体力優位の男性教師が好んで採用されまた登用されるようになり、それは一時期、確かに校内暴力の歯止めに役立った。が、その結果何が生じたか。今、それを謙虚に思い起こさなければならない時である。次の文章は、中学時に激しい校内暴力校で過ごしたある学生が母校を訪れた時の感想文であるが、極めて象徴的にそれを物語っている。「後輩達が皆暗い顔して黙々と体格のよい威丈高な教師たちにしごかれている様子に慄然とした。まるで囚人のように感じられた」。やがて抑えられた子どもたちのエネルギーがいじめや暴力、さらには逆流して学級破壊の大きな要因に転じていったことは、歴史的な事実となった。良くも悪くも、「毅然たる指導」は、体罰基準の如何にかかわらず、学校や社会の折々の精神的風土の如何によって様々に行われ得る。まして体罰基準が弛むとなれば、いっそう安易な体罰教育を伴うようになり、いたずらに子どもたちを抑圧しあるいは反抗を呼び起こすことになる。体罰基準の見直しが反社会的な子どもを再生産する歴史へ逆行する危険性は極めて高い。
 物理的な力に頼る「毅然たる指導」は体罰にも繋がりやすく、児童生徒から恐れられ、あるいは反抗されるだけで、そのようなところからはけっして真の指導力は生まれない。教師の真の指導力は体罰とは無縁な、教師の学識・人格、そしてそこに寄せられる児童生徒からの信頼感を基盤にした情愛的な人間関係から生まれる。そのような関係があればこそ、万一体罰を選択せざるを得ない状況に立ち至っても、それは結果として好ましい教育効果を生み出すものである。かつてスクールカウンセラーとして派遣された中学校での出来事である。ある日、校長室が騒然とし、先生達が中年の男性教師を必死に慰めていた。彼は「訴えられて懲戒免職になってもいい。もう殴る以外にあの生徒を指導することは出来なかった」とわなわなと躰を振るわせた。相手は、暴力を振るっていじめをし、教師の指導には胸ぐら掴んで頭突きをする生徒だった。しかし訴えはなく、爾後の師弟関係は百八十度好転して、生徒は教師の指導に服していった。巧みな授業、優しく誠実な人柄、信頼されて生徒たちとの温かい関係性が成り立っていた。真の指導力とは、このような関係性の中にこそ存在し、逆らいつつも、当該生徒もまた、ひそかに心を寄せていたのであった。
 資質豊かで成熟した教師には「毅然たる指導」は最終の手段でしかあり得ない。しかし、未熟な教師にとっては、それは常時権力主義の源となり、むしろ子どもたちの健全な発達を疎外する「諸刃の刃」ともなる。「毅然たる指導」を謳うより前に、私たちは、それを必要としない資質豊かな教師を作り出す方策をこそ、真に緊急の課題とすべきではなかろうか。名匠の下に名匠は育つ。いたずらに体罰基準を改正して安易な権力的教師を生み出す前に、まずは名匠を育てるべく、真に指導力のある教師を育てる専門性豊かな研修制度を打ち立て、そこで成った名匠の指導下に鍛錬する副担任制度を作る等、教師の指導力を育成する具体的方策は他に幾らでもあるだろう。


 出典:『琅』20号(2007年8月)
→目次