→目次

スクール・カウンセラーの活用と連携



ョ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(質問)
 年々、スクール・カウンセラー制度を活用する学校が増えてきていますが、この制度を本来の趣旨に沿って上手に活用するには、学校側として、どのようなことに配慮したらよいでしょうか。
カ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「コ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 (お答え)

  スクールカウンセラー(SC)制度の狙いは、学校生徒指導の中に心理臨床的視点と方法を導入して児童・生徒の適応と発達を支援すること、具体的には、専門的な素養を備えた心理臨床家を派遣して、子ども・親に対する教育相談・治療と学校・教師に対する助言を中心とするカウンセリング&コンサルティングを行わせることである。文科省によれば、いじめや不登校など問題行動の減少、教員のカウンセリング・マインドの向上などに役立っているとのことであるが、教育の現場からは、生徒指導体制が混乱させられた、生徒指導専門職としてのプライドが傷つきモラルが低下した、教育相談的生徒指導はSCに委せてしまえばよいなどの無責任姿勢が生まれた等、いくつかマイナス点も言われている。負の効果を生むことなく、SCを有効に活用するための基本的な要点を挙げてみよう。
@教師集団のプライドを保つ配慮を。
 もともと、いじめ・校内暴力など反社会的行動の指導を含む生徒指導については教育現場で経験と研鑽を積んだ教師以外に専門家は存在し得ない。その履歴を見ても分かるように、ほとんどのSCは、カウンセリングや心理治療の専門家ではあっても、学校生徒指導については専門家ではあり得ず、ベテラン教師などから見れば、むしろ“素人”である。このようなSCに対して、昨今行われているように、生徒指導のあらゆる問題についてスーパーバイジー的立場を取らされるのでは、専門職としての教師の立場がない。前述したSC導入のマイナス点はほとんどここに起因している。SCが心理臨床の専門家であるのに対して、教師は教育臨床(生徒指導)の専門家であることの自覚と自尊心がもてるような配慮と組織づくりが大切である。
ASCを生徒指導部会の一員とする。
 SCと教師は各々異分野の専門家であることの自覚をもたせるためにも、スーパーバイザーではなく、SCを生徒指導部会の一メンバーとして参加・発言させるべきである。これによって、教師集団はSCが必ずしも生徒指導の専門家ではないこと、しかし異なる視点からの有益な助言を為しうる心理臨床家であることを実感することができる。またSCも、その心理臨床活動を、ひろく学校生徒指導活動の中に位置づけることが可能になって、次に述べる悪しき“王国”づくりを避けることもできるようになる。
B子ども・担任教師関係の構築に向けての連携を。
 どんなに反抗しどんなに不信感を抱いていても、どの子も皆、担任教師と親しくなりたいと念っている。担任教師との関係良好な子はめったなことでは不適応に陥らないし、また不適応から容易に回復する。子どもと担任教師の親和・信頼関係こそ、真の発達と適応が保障される源であり、学校教育の原点である。それ故、SCの臨床活動もまた、子ども・教師関係の構築を助ける作業でなければならないが、時にこれが忘れられ、学校・教師への反発心に固まる不適応児を集めて安定し(カウンセラー王国)、それが反教育的な集団になっていることにも気付かず、得々としているSCがいる。一方で、それをよいことに教育困難児を厄介払いした如くSCに委ねて楽々としている担任も少なくない。学校管理職は、担任の教育力回復に向けて両者が協力・連携するよう、時に強力なリーダーシップを発揮する必要がある。
 以下は、極めて示唆に富んだ、SCとして筆者が関与した連携事例である。
 中2女子I子。仲良しだった級友たちから仲間外れにされ、不登校気味。毎水曜日には、休まずSCを訪れ、担任の冷たさ、頼りなさ、友人の非を訴えて帰る。SCはことあるたびに、担任だけでなく、生徒指導係、校長先生たちもどれほどI子を心配しているかを話して、教師たちへの親和感を育てる。4回目からは毎回担任に面接室へのお茶運びを依頼。7回目、面接中にI子が腹痛を起こし、養護教諭が手当した後、車で家まで送り届ける。SCの進言によって、I子が帰宅後30分刻みに担任、生徒指導係、校長の順で見舞いの電話をかける。翌日からI子は、SCの見込み通り、完全登校を復活。その後、彼女は担任と関係良好、SCを一度も訪問すらしていない。



【出典:『校長・教頭のための児童・生徒問題対応百科』(江川びん成編) 教育開発研究所 平成16年】
→目次