→目次
習癖を示す子への指導と対応
ョ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(質問)
目をパチクリしたり、舌をペロッと出したりする癖のある子をときに見かけますが、このような問題の原因は何ですか。また、そうした子に対しては、どのような対処・対応をしたらよいでしょうか。
カ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「コ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(お答え)
人はよく、口惜しさから唇をかみ、当惑してまばたきし、不愉快なときに咳払いをする等して、意識的に不安・緊張を解消し、心理的な安定を得ようとする。こうしたメカニズムが無意識裡に形成され、本来は随意的に動くはずの身体のある部分の筋肉群が、緊張解消を図って、突然不随意的に、瞬間的・反復的に動いてしまうことがある。このような神経的発作(チック)が習癖となったものを「神経性習癖」という。目をパチクリしたり(瞬き)、舌をペロッと出したり(舌だし)する癖は、その一般的症例である。他によく見られるものとして、鼻(耳)動かし、顔しかめ、口曲げ、しゃっくり、咳込み、肩ゆすりなどがあり、さらに、随意と不随意の狭間の中で継時的に行われる爪噛み・指しゃぶり、性器いじりなどの「心理的悪癖」も一括して「神経的習癖」とされることが多い。
チックは、ストレスや欲求不満から生じるネガティブな精神エネルギーが内向して、身体症状となったものである。ピークが就学年齢時頃から児童期前半であることから推断されるように、多くは緊張発散のスキルや社会適応力の不足からくる一過性の防衛反応であって、特別に深刻に受け止める必要はない。しかし、周囲から過度に指摘されたり、揶揄されたりすると、情緒的緊張が高まり、症状が進んで、自己意識や対人関係を損ね、情緒的・社会的適応を大きく悪化させることがある。家庭はもちろん、とりわけ学校では慎重な配慮と対処をなして、チックの習癖化や習癖の固着化といった悪循環の防止を心がけねばならない。
〈原因〉 習癖を示す子どもには、比較的特有の心理的特徴と家庭環境的特徴が見られる。
@当該児の特徴 一般に神経質で感じやすく、また自己抑止的な傾向が強く、不安や緊張を外向的・発散的に処理することが苦手である。身体を動かすことや運動すること、直接的に自己主張したり他者を攻撃したりすることが少なく(心身の積極的な活動性が停滞あるいは抑止)、そのため、ネガティブなエネルギーが内向し、抑圧されてチックに転換するのである。
A家庭環境 ここにも、特有の興味深い親子関係や養育態度が見られる。親は一般に愛情深く、しかし同時にしつけや教育に熱心で、期待過剰や注意・叱責過剰などの傾向があり、これが子どもに大きな心理的負荷となって、不安や緊張を積み重ねるのである。親の愛情に不足や欠損がある場合には、一般に子どもは反抗的になり、不安・緊張発散の手段としては盗み・暴力などの反社会的不適応行動を選択することになる。
〈対処・対応〉本人への働きかけは、自覚的に求めてきたとき以外は、百害あって一利なしと思うべきで、対策の根幹は、何よりも周囲の不安・緊張の根を絶つことであり、そして、いたずらに症状を強化することのないように環境を整備しながら、子どもの体質改善を図る手だてを講じることである。
@家庭への働きかけ チックの主因が家庭や親子関係のあり方にあるとしても、それを学校・教師から指摘されることは多くの親にとって極めて不快な事である。親自身が緊張し、神経質になって、そのことがまた子どもに逆流して子どもの症状をかえって悪化させることになる。日頃から、学校・教師に対して親自身から育児・教育について相談を持ち込める雰囲気や関係性を構築しておけば、子どものチックについて必ず取り上げる機会が訪れるはずである。そうすれば、更に必要な場合には、SCや児童相談所その他の関係機関を紹介し、いっそうの専門的助言を受けさせることも可能になる。
A学校・教師の対策 学校では、まず周囲の子どもたちに本人に対する指摘や揶揄を止めさせること。万一そうした子どもを見出したときには、「あって七癖、なくて七癖」と大らかな雰囲気を作り出すよう努める。そして、本人に気付かれないように、授業中では積極的な発言を、集団行動の中では自己主張を、クラブ活動などでは身体活動をそれぞれ積極的に行わせるよう仕向けて心身の活動性を高め、緊張を発散させる。これによってチック症状の除去と、さらには緊張をため込むことのない体質改善をも目論むのであるが、これはもちろん、当該児に接する全教員の共通の認識と実行が前提である。
【出典:『校長・教頭のための児童・生徒問題対応百科』(江川びん成編) 教育開発研究所 平成16年】