→戻る(トップへ)


序   話


  誰にも、懐かしい思い出の歌があるだろう。また、日頃愛唱する歌があるだろう。“戦前生まれの戦後育ち”の私にとっては、それはもっぱら、「リンゴの歌」に始まる戦後歌謡曲、それもとりわけ演歌調の歌ということになる。中学時代の「啼くな小鳩よ」、高校時代の「雪のふるまちを」「有楽町で逢いましょう」……などなど、口ずさめばはや、折々の出来事、行き交いし人々が、ほのぼのと思い浮かぶ。
  最近、さる情報誌に「たかが演歌、されど演歌」なるテーマで、思い出の歌にことよせたエッセイをいくつか書いた。だが、書くほどに往時が偲ばれ、ときには、不覚にも涙がこぼれることさえあった。思えば、戦後日本の復興とともに大きな国民歌謡にまで高まった演歌・歌謡曲は、当時の日本人の精神的支柱のひとつでもあった。終戦直後は小学生、すぐに春思う年頃に入った私は、その歌謡曲に琴線を弾かれ、そのまま、“歌は世につれ人につれ”ならぬ、“世につれ歌につれ”て長じてきた。得意のときもしかり、友に去られ、恋を失い、目標を無くして失意のときなどは、どんなにか、口ずさむ歌の数々に励まされ、また慰められてきたことか。これはしかし、ひとり私だけのことではなく、とりたてて非凡ならざる私たちにとっては、それほど特異なことではないだろう。なかでも、戦中戦後に苦難の青春を送った世代には、格別当たるのではなかろうか。
  当初は、いかにもエッセイらしい毎回読み切りの内容を予定した。が、二,三話書くうちに、いつのまにやら、演歌にことよせたわが人生の回想譜とはなってしまった。編集子にはたいへん申し訳ないと思いつつも、ことほど左様にこれも致し方のないことよ、と妙な納得をして書き終えた。ところが、終えてなんとも腹膨るる思い。思い出の歌はあまりに多く、それから後というものは、一杯きこしめしたときや湯船につかっているときは言わずもがな、散歩・散策などの遊休時はもちろんのこと、読書・執筆などの研究・仕事中でさえ、あろうことか、いつか鼻唄まじりに唄って、往時を追懐しているのである。 かりそめのエッセイが事始めとなり、止みがたく、歌つれづれに来し方が偲ばれる。ままよそれなら、いっそ思い出すまま、来し方を辿ってみたら……。そんな、絶とうにも絶ちがたい回想の思いを歌に託した気侭なエッセイ、しばしまどろみ歌いつつ、書き綴ってみよう。

→戻る(トップへ)