酒は涙か溜息か
→戻る(目次へ)

第一話 「遠いえにしの かの人へ」(酒は涙か溜息か)



 たわいなく酔いしれてしまうくせに、どういうものか酒好きで、よく何軒もはしごをする。だが、やはり一番たのしいひとときは、心安らぐ馴染みの店で、グラス片手に流行りの歌を、唄うともなく口ずさむときである。それができるところを、地元・八王子に一軒、そしてなんと、遠く京都の祇園にもひとつもっているのが、自慢である。

  地元も京都も、どちらもいつしか心許して十年を越えた店である。八王子には月に一、二度、祇園には年に二、三度。行けばきまって一曲唄うことになる。まわりがひとしきり済んで一瞬静まると、待ちかねたように、そっとマイクが差し出される。
ハイ、酒は涙か溜息か、出番です」
 えっ、いいのかな。出番ですよ。そうかな。そうですよ。小声でやりとりしながら、もちろんしかし、断わることなどありはしない。このしばしの往き来も、私にとってえも言われぬひとときなのだ。そして、思いいれて、忘我のうちにときめきうたう。

 酒は涙か 溜息か
 心のうさの 捨てどころ


 しかし、私が唄うのは、この一番の歌詞だけである。伴奏が繰り返されて二番になっても三番になっても、私はひたすら、繰り返す。

 酒は涙か 溜息か
 心のうさの 捨てどころ


  はるかに遠く、十代の中頃に、習い覚えたギターを奏でながら、「影を慕いて」や「酒は涙か溜息か」など、今でいう“演歌”を唄って“恋心”に憧れた。やがて熱愛……、はかない別れ。そのとき、かりそめに口ずさんだ演歌エレジーが、なんと虚しくひびいたことか。

 演歌なるものの空々しさ− 。そこから逃れ出るように、ギター教則本を、古賀政男のものからカルカッシへと代え、やがて「禁じられた遊び」や「アルハンブラ宮殿の思い出」の虜になって、大学生にもなると、ギターに限らず、ピアノ・チェロ・ヴァイオリンなどいろいろなクラシック音楽会にしばしば出向くようになった。
 もちろん、流行りの歌を唄わないわけではなかった。学生時代には、「有楽町で逢いましょう」「赤いハンカチ」など、よく唄ったものだ。が、“演歌”などという言葉がいつの間にやら市民権を得るようになっていたとは露知らぬこと、以前のように心を寄せて唄うなどということは、すっかりなくなっていた。

 それが、二十代も終わりの頃、久しぶりに会った郷里の友人と、どこぞのスタンドバーで思い出話にふけっているときだった。とうに、えにしなき人と思ってはいたが、清きかの人が嫁してはや一児の母となっていることを聞かされた。我知らず、酔ってうるんだ目が熱くなる。ふと気がつくと、いつのまにか口ずさんでいた。

 酒は涙か 溜息か
 心のうさの 捨てどころ

 とおいえにしの かの人に
 夜毎の夢の 切なさよ


 何としたこと。唄いながら、ふたすじ三すじ、涙がこぼれた。
 面白きかな。言われるように、演歌はやはり心のふるさとなのか。爾来、加齢とともに再び“演歌”を好むようになり、とくにこの唄「酒は涙か溜息か」を愛唱するようになった。
 だがしかし、いつの頃からか、この歌はただに遠きかの人だけを偲ばせるのではなく、こころ残したまま遠く去りゆきて還り来るはずもない人々を思い起こさせる歌ともなっていった。

 とおいえにしの かの人に
 夜毎の夢の 切なさよ

 声に出して唄うと、情けなくも、たちまち瞼がうるんでしまう。私がここから先を唄うのは、ひとり静かに篭って、はるか彼方に思いを馳せるとき。そのとき、遠きかの人や、今はなき友、なき師……、そして泉下の父・母が、あるときはひとりとどまり、またあるときは走馬燈のごとく、現われては消え、消えては現われる。

 忘れた筈の かの人に
 のこるこころを なんとしょう


 高橋掬太郎作詞・古賀政男作曲の「酒は涙か溜息か」、この歌は私にとって、「遠いえにしのかの人」びとへ捧げる相聞・追悼の歌である。

→戻る(トップへ)