かあさんの歌
→戻る(目次へ)

第十話 「母」(かあさんの歌)



  「戦後五十年・不滅の歌謡ヒットパレードA 名曲の感動をあなたに」とは、戦後五十年にちなんだ、あるテレビ曲の歌番組である。時期が時期だけに、毎度お馴染みのナツメロでも普段よりいっそう感慨深く、ほろりとつい涙もこぼれる。田端義夫の「かえり船」、竹山逸郎の「異国の丘」、美空ひばりの「悲しい酒」などを聞くと、もうたまらない。
  こうした歌番組の中に、先日ちょっと珍しく、唱歌・童謡を取り上げたものがあった。私はそこで、久しぶりに山田耕筰の「砂山」を聞いて、思わず、じーんときた。

 海は荒海 向うは佐渡よ
 雀なけなけ もう日は暮れた
 みんな呼べ呼べ おほしさま出たぞ


  周知のように、「砂山」には中山晋平と山田耕筰がそれぞれに作曲したものがある。私は哀愁に満ちた山田耕筰の曲の方が好きであるが、どういう訳か、明るい中山晋平の曲がよく歌われて、こちらの方は出番が少ない。その日、珍しく山田耕筰の曲が取り上げられた。この歌を私が好んで聴いたのは、高校時代から長い浪人時代にかけてであったが、とりわけ童謡歌手の田端典子の歌を聴くのが好きだった。どうして童謡歌手の歌声がよかったのか、その訳はよく分からない。ただ、少女の声でありながら、どこか帰り行く先がないような哀愁を感じさせる唄いぶりに、何か引き込まれるように聴き入っていたことを覚えている。その後彼女の名前も声もほとんど聞くことはないが、もう一度彼女の「砂山」を聴いてみたいものである。
  こうした、子供時代を偲ぶ歌の数々の終わりに、「かあさんの歌」が登場した。それまでの演出がよかったのか、出演者の感情が高まって、歌いながら歌い手が泣き、聴きながらゲストたちが泣きだした。つられるわけでもなく、私も思わず涙をこぼしていた。ふるさとが恋しい、子どもの時が恋しい……。が、それもこれも皆、果ては母さんにつながっていく。誰が何と言ったって、心の底から一番恋しくなるのは、やっぱり母さんなのだ。まして、母さんを亡くし、母さんに不孝を重ねた者たちには、これほど胸を締めつけてくる唄はほかにけっしてありはしない。

 母さんは 夜なべをして
 手袋あんでくれた
 木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて
 せっせとあんだだよ
 ふるさとの便りはとどく
 いろりのにおいがした

  母が逝ってはや十五年。その遠い思い出を辿って行き着くところは、窮乏極まった時代の、母には辛く、しかし私にはどこまでも甘い、あの道行きである。戦争末期から戦後しばらくの数年間、小学児童だった私は、よく母に連れられ、農家への買い出し、山や林への薪拾いに行ったが、私たちはその道中の往き帰り、いつもしっかり手を繋ぎあっていた。私の母の思い出、私と母の絆は、どちらもここから始まり、他のどこからも始まらない。私には、これを遡る母の記憶は全くないのである。
  当時、わが家は千葉県市川市に在住していたが、芋や米麦、野菜の買い出しは、丘陵を越えた近在の農家に行くばかりでなく、時には遠く京成成田線のみもみ(実籾)や大和田まで電車に乗って出かけていった。そして、みもみや大和田に出かけた時は、必ず薪拾いをするのであるが、みもみなどは当時、駅を降りて道なりにゆくとすぐに鬱蒼とした森に連なり、子どもの私には全く暗く寂しい山奥の大田舎だった。私たちは森をかき分けかき分け、時間を惜しんで折れ木や朽ち木、それに松ぼっくりなどの薪を拾った。余談だが、私はそこで森をわがものとするたくさんの動物に出合い、とりわけ蛇のとぐろ姿に飛び上がって、何か生き物への畏怖のようなものを初めてもったように覚えている。
  背中いっぱい背負って、帰りはいつも夜中だった。今のように電灯などの明かりはない時代だったから、山道や町外れの夜道はとても恐かった。小学生ごときを連れていたとて、何の役にもたちはすまい。が、母は私の手を引いているだけで心丈夫になるというのか、いつも私の手をしっかりと握りしめ、めったなことで私を離すなどということはしなかった。私もまたそれなりナイトの気分で、母の手を捕まえて離すことなどさらさらなかった。人と行き交うことはめったになかったが、それだけに、時おり暗闇の中から人影がぬっと分け出てきたときには、口の中がくわーっと火を噴き、頭は打たれたように響いて、真冬の極寒時でも防空頭巾の中は汗でびっしょりになった。夜道を行くとき、繋ぎ合った私たちの掌はいつも湿って、乾くときなどしばしもなかった。
  こうして苦しい時代だからこそ生まれた母子の固い絆ではあったが、私は思春期に入って人並み以上の反抗期を過ごし、さらに大学受験に失敗して長年の浪人時代を送るなどして、母には大きな心労を与え続け、幾度も絆を壊しかけた。

  振り返れば、昭和二九年三月、私が高校を卒業するとき、わが家に再び春がやってきた。復活なったNHK国際局に呼び戻されることになり、父が本徳寺での長い隠遁生活を終え、月初めに上京した。弟妹の世話から解放された長兄は結婚し、博多でデザインの仕事をしていた三兄もようやく進学できるようになって東京の大学(國學院大學)に入学が決まった。あとは私が受験に成功しさえすれば万事がOK、母には心休まる春が来るところであった。
  しかし、私は九州大学への受験に失敗した。そして、父と三兄の居る東京に出て大學受験に備えることになった。ところが、六年ぶりに一緒になった父と折り合えず、口論・衝突を繰り返し、一時は家を出て新聞販売店に住み込むなどさんざんな生活になり、結局その年は受験どころではなく、一校も受験することさえできなかった。私は父・三兄と別れて母の居る下関に向かい、今度は母の元で、地元高校の補習科に通って受験勉強をすることになった。
  だが、すっかり学力も落ちて勉学意欲の低下した私は、二浪したのだから今度は東大をと願う母の気持ちを裏切り、再び受けた九大を落ち、地元の国立大学にやっとこ合格するという仕儀だった。親類・縁者・近隣に対する母の肩身の狭さは想像に難くなかったが、私には他になしようとてなかった。だが、親不幸とは重ねるものなのか、今度は母の反対にもかかわらず、私は再度の受験を目指してわずか半年でそこをやめ、昭和三二年三月、勇躍上京して東京教育大学への入試に臨んだのであった。
  しかし、思いとは裏腹に、私はその受験に失敗し、何と四年目の浪人生活を余儀なくされるという大失態をやらかした。
  茫洋たる気持ちであった。もう国立大学への進学は無理かも知れない。私立に行くためには、せめて、初年度の入学納付金ぐらいは稼がなくては……。その年、父はNHKを辞めて豊橋の愛知大学に移り、東京・武蔵野の二間の借家には、大学四年生になった兄と、私のために進学を一年遅らされて当時タイプの学校に通っていた妹の三人暮らしだったが、あまりのふがいなさに、身の置き所もなかった。それもあって、言い訳がましく仕事しようという気持ちがことさら湧いてきたのかも知れない。私は三月の下旬、三鷹駅前の牛乳店で牛乳配達をやることにしたが、これはまた心底辛い仕事だった。
  起床は夜中の三時、店に着くのが三時半。そして冷蔵庫から牛乳瓶を四箱自転車の荷台に乗せて明け方前に配達に出るのであるが、これを三往復する。たかが四箱とはいえ、素人の悲しさ、自転車はずっと酔いどれて躰は緊張の連続である。また、当時の寒気は昨今と違って身を裂く厳しさがあった。手袋などもたない裸の手だったから、初めの数日は、自転車の運転中に突然痛みが走って手の甲が一文字に切れ、見る間に血が滲み出して、それが凍る。結局そこは二ヶ月しかもたず、職安で荻窪の印刷所を紹介してもらい、卒業アルバムなどを作るコロタイプ印刷の仕事に移った。
  ここでの仕事は、さして疲れる労働ではなかった。しかし、八時に出掛け、夕方六時に帰宅するというペースでは、やはり受験勉強の時間はほとんどとれない。私は小城での生活を思い返しながら、内心忸怩たる思いであった。これでは(三教科の)私立大学でも落ちてしまう……。あれが〈逃避〉というものなのか。これでは駄目だと重々分かっていながら、私はしばしの憩いを求めて、駅前の映画館にちょくちょく通うようになっていた。同世代の裕次郎が演じるさっそうたる若者ぶりをうらやみ、錦之助や橋蔵の時代劇で憂さを晴らした。
  八月の暑い盛りだった。母から、赤いインクで宛名書きされた手紙が届いた。私はそれを映画館までもってゆき、映画の幕間に開いてみて、愕然とした。中身もみんな赤いインクで書かれていた。兄と妹のどちらかが心配して知らせたに違いない。「勉強しないで、映画館ばかり行っているようだが、もう我慢できない。親子の縁を切る」と、それはまた激烈な内容だった。母としたら、堪忍袋の緒が切れた、というところであったろう。八月まで働き、それから本格的な受験勉強をと考えていたのが、いつの間にか、どんな大学でもいい、もうしばらく仕事して金だけは貯めておこう、という甘い考えに変わっていた。タイミングのよい檄文だった。踏ん切りがつき、私は八月一杯で仕事をやめ、いよいよ最後の受験勉強にとりかかることになった。
  しかし、やっぱりどうしても身が入らない。妹と一緒に予備校の模擬試験を受けに行っても、成績は全く振るわない。こまめに手紙をくれる母だったが、その後ぴたりと何も言って来なくなったのをよいことに、またぞろ怠け心が台頭して、映画館などにも時には行くなど、気持ちはあれども如何ともしがたく時が流れる、といった状態になりかけていた。
  寒さが沁み始める十一月の初めだった。母から、私宛に小さな荷物が届いた。開けてみると、分厚い手編みの手袋とセーターが入っていた。手紙はどこにも入ってはいなかった。母には見捨てられてしまったようにも思っていたので、私はしばし、二つの手編みものを凝視めたまま、母に思いを馳せていた。すると、これもまた母から送り届けられるかのように、けっして忘れてはいけなかった、しかしいつの間にか忘れてしまっていた、あの重苦しい本徳寺での一齣が甦ってきた。

  それは、高校卒業の年(昭和二九年)、受験を終えて、母の居る本徳寺に仮寓していたときのことである.。
  母の実家には、私とちょうど同じ年のイトコがいた。その年はからずも同時に九州大学を受験したが、明暗分かれ、見事に合格したのはイトコの方だった。すでに深夜のラジオ放送で結果を知っていた私たち母子は、その朝、何となく朝起きしてしまい、朝日の射し込む寺の縁側に出て、ぽーっと気抜けしたように、語る言葉もなく庭先に目を向けていた。と、寺の入り口あたりに、誰か竹箒で掃いている。イトコの母親(母の義姉)だった。私たちと目が合うと、彼女は軽く会釈し、ずっとそうしていたという風にかがみこみ、まだそれほど伸びてはいない少しばかりの草をつまみ、石ころを拾った。別に勝ち誇った顔をしているわけではなかった。戦中から戦後、そして父が戻ってからもずっと、なにくれとなく「本徳寺」の世話を母の実家がしてくれていたし、それはそれで自然の成り行きであったが……、母は、それほど遠くもないのに、会釈を返しただけで、言葉をかけることもなく、黙っていた。見てはならないものを見るようにそっと覗き見ると、母はきゅっと唇をかみしめ、身じろぎもせず、義姉の方を凝視めていた。初老の母の、その柔和な顔に浮かぶ峻烈な切なさ……。

  あのとき、今度はがんばるぞと心に誓ったのではなかったか−。あれからすでに三年有余。痛いほど母の気持ちが伝わってきた。どんなに自分が不孝をなしているのか、切ないまでに母に詫びる気持ちが湧いてきた。とても十分には言い表し得ないが、そのとき私は、恐らく、初めて何ものにも代え難い掛け替えのない存在として母をとらえたのではなかっただろうか。
  後年、母をなくしてからしばらくの間、私は本徳寺での一齣を思い出しては涙し、涙しては甦らせて、母を偲び続けていた。

 母さんは 夜なべをして
 手袋あんでくれた
 木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて
 せっせとあんだだよ
 ふるさとの便りはとどく
 いろりのにおいがした


  母から贈られたあのときの手袋とセーター。贈られたときの思い出だけを残して、とうの昔になくなっている。いつ、どこで、どのようになくなったのか、全く覚えるところではない。こんな息子が、親不孝者でなくて何であろう。
  「母さんは夜なべをして手袋編んでくれた 木枯らし吹いちゃ冷たかろうて……」
 年追う毎に亡母は恋しく、いつ、どこで、どのように歌っても、瞼が熱くなってどうしようもないのである。

→第十一話 「越後獅子の歌」