越後獅子の歌
→戻る(目次へ)

第十一話 「暗路」(越後獅子の歌)



 辛い出来事、悲しい出来事、みじめな出来事−。どのような出来事もしかし、遠く過ぎれば、その大方は記憶の彼方に去り、あるいは懐かしい思い出の世界に移っていく。これが時の流れというものであろう。だがときには、どれほど年経ても往時の情景そのままに、思い出すたび胸苦しく迫ってくるものがある。ましてそれが一つの歌と重なり合うとき、その歌を聴くにつけ、唄うにつけ、記憶はさらにあらたまり、より鮮明になっていく。

 笛にうかれて 逆立ちすれば
 山が見えます ふるさとの
 わたしゃ孤児 街道ぐらし
 ながれながれの 越後獅子

 今日も今日とて 親方さんに
 芸がまずいと 叱られて
 撥でぶたれて 空見上げれば
 泣いているよな 昼の月

 「越後獅子の歌」。先夜、NHKテレビの美空ひばり追悼番組が、第一章を少女時代の、第二章を後年の、時代を越えた二つの歌唱場面を一つに繋いで聴かせてくれた。思うに、ひばりにとってこの歌は、彼女の遠い昔の心の風景そのものなのではなかったか。後年の沁みじみたる唄いぶりには、対比の妙、ひばりの境涯などが重なって、思わず知らず泣かされたが、それはまた私にとっても、遠いあの日の時々刻々をたび毎に刷り直す、忍ぶに難い歌なのであった。

  春めいた生ぬるさと冷え冷えた寒気が混じり合って妙にうすら寒い曇り日だった。昭和三三年三月二十日、その日は、前年失敗して今度は最後の受験と心に決めて再挑戦した東京教育大学の合格発表日で、お昼を少し越えた頃、私は山手線大塚駅を下車して、のろのろと都電大塚駅前に向かっていた。東京教育大学へは、中央線でそのままお茶の水まで行って地下鉄丸の内線に乗り換えればよいし、新宿から池袋に回り、やはり丸の内線に乗って茗荷谷駅で降りれば、それでもよかった。どちらから行っても同じほどの時間で、それがまた一番早い方法だったが、私は池袋をやり過ごし、次の大塚までわざわざ回ってそこから都電に乗って茗荷谷まで行くという、一番遠回りの行程を選んでいた。
  試験の出来具合はどう考えても昨年以上のものではなかった。合格は万に一つないと確信していた。大学までの道のりが、とてつもなく近いような遠いような、そこに行き着くことが怖かった。まわりの風景は見れども見えず、都電乗り場に立ってからも、うつろに何台も電車をやり過ごすばかりだった。母の顔、兄の顔、妹の顔、そしてこれまでのこと、明日からのこと……。さまざまな思いがよぎっては消え、消えてはよぎり、その合間を縫ってやるせない絶望感が襲ってくる。
  どれくらい過ぎたのだろうか。ふと、どこかで小さな歓声とまだらに手を打つ音がして、我に返った。振り向くと、一つ通りを越えた向かいのビルの合間に、ちょっとした人だかりがしている。今ではすっかり変貌して華麗な高層ビル繁華街だが、当時の池袋・大塚近辺は、駅近くにもまだ崩れ落ちたままのビル跡がいくつか点在し、なお空爆災禍の跡を色濃く残すモノクロの世界があった。その焼け跡の一つに、二重三重ほどにまだらな人の輪ができて、何やら見入り、そしてときどき小さな拍手を送って囃している。遠く垣間見ると、それは猿回しだった。
  動かなかった二本の足が自然に向いた。通りを渡って人の輪のうしろに立つと、赤い紐で首をつながれた小さな猿がテープレコーダーから流れる唄に合わせて、飛んだり跳ねたり、宙返ったりしている。その猿の躍動を眺るうちに、立ちん坊の疲れがどっと出て、私は輪をかき分けて前に出た。最前列には、ビルの礎石跡がちょうどほどよい腰掛けになり、汚れた白装束の傷痍軍人が何人も前屈みに座って“ショー”を見ていた。その一隅に私は座った。ずーんとコンクリートの寒気がたちまちズボンを抜けて尻の肉まで伝わってきたが、腑抜けたようになっていた私には、それもかえって心地よい。
  眺るともなしにサルの踊りを眺るうちに、小一時間も経ったろうか。猿回しの大きな声に、目が覚めたように意識が戻った。
「いよいよ、お別れの時がきました。サル奴の最後のひと踊りが終わったら、拍手喝采、どうぞ過分なお捻りをお願いしたぁーく、おん願い奉りまぁーすー。それでは、今は盛りの若き歌姫、美空ひばりの越後獅子の歌とござぁーい」

 笛にうかれて 逆立ちすれば
 山が見えます ふるさとの
 わたしゃ孤児 街道ぐらし
 ながれながれの 越後獅子

  ギターをつま弾きながら幾度も鼻歌まじりに唄った歌で、悲しい歌だと思ったことは一度もなかった。それがこの時、聴くや否や哀しくなって涙があふれ、どういう訳か、突然、この歌に纏わる思い出が甦った。
  高校二年時の正月、私は妹を連れて小城の町まで映画を観に行った。たしかひばり映画の三本立てだったように思うが、そのうちの一本の主題歌が「越後獅子の歌」だった。当時、盆や正月に映画館に行くのは最上級の娯楽で、館内は満員、私たちはずっと立ち見で過ごしたが、感動的な場面になるたびに立ち見席はどよめいて揺れ、時には人垣が崩れて横倒しになるほど危険だった。妹が人波に押しつぶされないようにと必死に抱きかかえているうちに、後にも先にもそれっきりの経験ではあるが、洋服のポケットから財布をすり取られ、私はなけなしの小遣い銭を失った。
 甘辛い思い出が何をよすがに現れ出たのか。ふいと湧き出たそのエピソードが緒となって、やるせない悔恨とともに、再び〈来し方〉に思いが至る。上京、父との葛藤、帰省、補習科時代、入学・中退、職安通い、牛乳配達、印刷作業……。
 印刷工場での情景が甦った。インクの匂いが充満する薄暗い印刷室の片隅で、六十を越えた熟練工から新参の私までの五人がめいめい、そこここの機材に腰掛けて、黙々と昼を取っている……。誰もみな、いつも版で捺したように、コッペパン一つだった。次いで、日光への職場慰安旅行の情景が浮かび上がった。
  それは、中小印刷会社の組合連合組織による集団合同バス旅行だった。ちょうど観光バスでの見物旅行のように全くせわしないものだったが、長い間浮かれた気分とは全く遠い生活を続けていた私には、それでも充分楽しめた。華厳の滝も美事だったが、何よりも感動し、胸躍らせたのは、若い女性達の開放的な姿だった。辺りかまわず高声で交わす会話と哄笑、色とりどりの半袖シャツやショートパンツ、そこから抜け出る両の手・両足−。浮き立つような華やぎが、胸底深く刻みこまれた。今、その情景が浮かぶや虚しく、何故か、青春とは全く杜絶したとの思いが募り、絶望感が極まった。

 今日も今日とて 親方さんに
 芸がまずいと 叱られて
 撥でぶたれて 空見上げれば
 泣いているよな 昼の月

  私のすぐ目の前だった。小猿は手をかざし、空を見上げた姿勢のまま、静止した。第二幕のエピローグであり、最終幕のプロローグでもある。間奏が流れる間、早くも名残を惜しむような、何か切ない雰囲気が周りに漂う。この時、どうしたことか、小猿がつと小走って腰掛けた私の前に立ちはだかった。そしてじっと凝視めてくるではないか。媚びるような、また必死のような眼差しだった。が、それも一瞬、私がその意味を悟ったときには、小猿は手綱を引かれて後ろに強く引き戻されていた。
 最後の芸が始まった。

 ところ変われど 変わらぬものは
 人の情けの 袖時雨
 ぬれて涙で おさらばさらば
 花に消えゆく 旅の獅子

  踊りが終わると、観客の中からぱらぱらと銭が投げられた。猿回しは動かず、それを小猿が一つ二つと拾っては戻って主人に渡す。その小猿が、近くの銭を拾うとき、再び駆け寄り、首を傾げて私を見上げた。
  小猿が望んで止まないもの、それは、上着のポケットの中に入っていた。昼食用に駅の売店で求めた餡ぱんだった。私はもそもそとそれを取り出し、割って半分を小猿に呉れた。小猿はせわしく受け取り、一瞬口に入れかけたが、手綱を引かれて振り返り、一目散に主の許に駈けて行った−。

  昭和三三年三月二十日。絶望の思い極まるこの日の時々刻々は、当日後刻のどんでん返しがあったにも拘わらず、その後私にとって心中深く、大いなる原体験・原風景となっていった。どれほど時経ても、またどれほど豊かに幸せな時でも、思い出すたび忍ぶに難く、唄と踊りと小猿の瞳に収斂されて、再び情景があらたまり、より鮮明に刷り直されるのである。

→戻る(トップへ)