人生劇場
→戻る(目次へ)

第十二話 「青春の門」(人生劇場)



  人生とは分からないものである。この年になればそういう経験も幾度かはもって鍛えられ、少々の意外性には驚かなくなっているが、まだ二十歳そこそこの若者であった。本当に飛び上がらんばかりに驚いた。いや、私は完全に飛び上がって驚いた。名前が、合格者掲示板にきちんと載っているのである。
  夢ではないか、間違いではないか、と何度見直しても確かに“ムネウチアツシ”となっている。私は高まる鼓動を抑え、そこでひと跳ね飛び上がって体勢を整えてから、数十メートル先の校門まで走り、そこから加速して地下鉄「茗荷谷」まで一気に走り抜けた。しかし、切符を買おうという段になって、見間違いでは、同名異人では……、と急に不安になった。
  今来た道を逆に走り戻った。恐るおそる今度は受験番号までしっかり確かめる念の入りようで確認したところ、けっして間違いではなかった。不思議なものである。急に視野が開けて辺りが見え、構内が透いて見えるようになった。試験会場だった建物が見え、その向かいの建物が見え、その間を抜ければ、何やら下って林のような木々の茂みに通じている。何か“大学”の息吹といったものが迫ってきた。母や兄妹が家で待っていることも忘れて、いつか二つの校舎を抜けて、緑の立て込む方角に向かっていた。
  林の中の行き着くところに、周径四、五百米ほどの池があった。緋鯉が泳ぎ、真鯉もいる。橋を渡って池の中島に入ると銅像があり、見上げれば、柔道創始者の嘉納治五郎の勇姿であった。嘉納治五郎が東京教育大学の前身、東京高等師範学校ゆかりの人物であることを初めて知り、胸を張ってさらに見上げると、木々は空に向かってどこまでも高かった。感動とともに、発句した。
  学び舎は樹齢百年そびえ立つ
  遅れた青春時代が始まった。トンネルが長かった分、開放感はまた大きかった。「“東京”生まれの“九州”育ちは男の最高の氏素性」などとほざいてPRし、友を求めた。いつの間にか、すっかり“田舎者”になっていたが、〈内から外へ〉もの眺る視線が変わり、そのようなことなど全く無頓着に、駆け足で青春を取り戻そうとしていた。振り返れば赤面することばかりだが、真面目もまじめ、大真面目であった。

   * * *

 青年心理学の権威、桂広介教授が学科の新入生を集めて茶話会を開いてくれた時のことである。先生は一人ひとり順番に出身地の由緒や風物・風景を質ねるのであるが、私は小京都と呼ばれる小城の明媚を語ったあと、小城名産の羊羹を自慢した。九州に移る前、千葉県・市川に住んでいた幼少年時代、成田山の土産物羊羹の他に羊羹を知らず、その羊羹を絶品だと思っていた。虎屋を知らず、米屋を知らず、まして藤村の羊羹なぞ知る由もなかった私にとって、羊羹と言えば、それは成田山の羊羹だった。私は、得意満面に言ったものである。 
 「成田山の羊羹だって、小城の羊羹には敵いません」
  先生は、くくっと微笑って、
 「君ィ−、成田山の羊羹はここいらでもけっしておいしいほうではないよ」

   * * *

  当時住んでいた三鷹の家は、狭い路地に面した二間(六畳・三畳)の小さな借家だった。路地をぬけると、幅員六メートルほどの表通りに出る。前年、印刷所に勤めている時、毎朝八時に家を出ていたが、私はその通りで、自転車に乗って通学する一人の女高生に出会ううち、いつか彼女を見染めていた。下膨れの頬、どこか懐かしい面影をもっているのである。仕事を辞め受験勉強に忙しくなっても、時刻が来ると落ち着かなくてそわそわと表に出た。年明けには母が上京してきていたが、ある日遂に見とがめられた。
「お前、毎朝、何してるの?」
  ジョギングなどは流行っていない時代であった。正直に打ち明けると、母は翌日から私に替わって通りに出て、彼女を数日観察した。お眼鏡にかなったらしい。とてもよい娘なのでお付き合いすればよい、自分で言えなければ私が仲立ちしてやってもいい、と言い出した。虚を突かれ、流石に断ったが、受験が終わって再び表通りに出てみた時には、卒業でもしたのか、彼女はもうそこを通らなかった。
  夏休み明けだったように思う。夕方帰宅時にすっかりOL姿になっている彼女を三鷹駅の改札口で見かけた。私は咄嗟に、急ぎ足で追い、人通りの中、呼び止めた。細かいところはすっかり忘れているが、僕と付き合ってください、と直入に言ったことだけは覚えている。だが、
 「どこのどなたか知りませんが、突然そんなことを言われても、何てお答えしていいか分かりません。失礼します」
 彼女はすたすたと立ち去り、これが夢の終わりであった。
 後日譚である。しばらくして、学友のK君が、奈良で興福寺の阿修羅を隠し取りしてきた、と一枚の写真を見せた。それを覗いて、本当に驚いた。何という偶然、彼女と阿修羅はまるで瓜二つである。それまで阿修羅を知らなかった私は、それ故、阿修羅をすっかり女性像だと思いこんだ。モノクロのその阿修羅像、それ以後ずっと、私の学生時代の写真帳の一番終わりの指定席に納まっている。

   * * *

 「君、碁やるかい?」
  これが、その後教育臨床心理学の大家になった原野広太郎先生との出会いだった。当時、私が入った心理学科には、新制大学第一期の博士課程を出て助手になりたての原野先生を中心に、院生・学部上級生の間で囲碁が流行っていた。学生控え室や空いた実験室では、昼休みと言わず放課後と言わず、必ず一組・二組の“対局”が行われていたものである。私は、ときどきそんなところに顔を出して、ぼーっと見物していた。
 「ええ、まあ」
 「どれくらい?」
 「さあっ」
  という曖昧な返事をどう読みとったのか、先生は一番手直りでやろうと言い出した。ところが、私が五番たて続けに勝って、たちまち五子局になり、
 「君はきれいな碁を打つねぇー」
  と、先生が負け惜しみともつかぬ感嘆の言葉を洩らして、そこで打ち止めになった。当たり前である。先生はじめ、当時の皆さんの碁は、まさに丁々発止の切った張ったで、小さく勝っては大場を取られ、丸ごと死んではそのまま終了という、典型的なザル碁・ケンカ碁だったから、勝つのに何の苦労もなかったのである。
  それ以後、私が師匠になって、先生は急速に腕を上げたが、先生は局面が良くなってくると、左手に碁石をたくさん持ってじゃらじゃらいわせながら、よく唄い出すのである。

  やると思えば どこまでやるさ
  それが男の 魂じゃないか
  義理がすたれば この世はやみだ
  なまじとめるな 夜の雨

  その先生が、碁を打っている途中で急に真顔になり、「今日は元気がないねぇ、どうしたの」とまじまじと私を見つめた。唐突の妄動、一瞬の間の失恋−。それを全部打ち明けたわけではないが、私の繰り言を聴くうちに、先生の顔は弛み、再び真顔に戻ると、唄い出した。

  あんな女に 未練はないが
  なぜか涙が 流れてならぬ
  男ごころは 男でなけりゃ
  わかるものかと あきらめた

 先生が唄うのはいつも一番だけで、二番を聞くのは初めてだった。歌の文句がしみじみと心に滲みこんできた。いい歌だと思った。私は先生に、もう一度唄うようにせがむと、先生は特別に応えることもなく、今度は目を閉じて唄うのである。そして、三番まで続けてくれた。

  時世時節は 変わろとままよ
  吉良の仁吉は 男じゃないか
  おれも生きたや 仁吉のように
  義理と人情の この世界

 大学を卒業して十年後、私は就職先で人生上の大きな危機に立たされた。その時、この原野先生と桂先生に、まさしく義理と人情の助けを受けて男泣きに泣くことになったが、この時はもちろん、思いも及ばぬことであった。

   * * *

  何か書いてみたいという衝動が一挙に沸き起こってきた。兄に従いてそれまでやってきた俳句はもう嫌だった。才のないのは棚に上げ、短すぎて、不自由すぎて、思いのたけが表現しきれないような気がしたからである。そこで同級の友人を誘って「黎明」なる同人誌を始めた。夏休み明けに企画し、その年(昭和三三年)の十二月に第一号を出している。資金難から三号雑誌にも至らず、私の手元に第三号の原稿を残したまま翌年九月に第二号を出したきりで終わったが、今開いてみると、実に懐かしい。加藤勇三君(同級)、東田浩君(同級)、千種つよし君(俳句仲間)らの名前が見える。
  第二号には、兄の友人で、しばらくの間私とも親交厚かった西本鶏介氏が見事な裸体画をもって表紙を飾っている。そして、氏の『青春放浪譚』は、痛快・ロマンの傑作である。氏は児童文学者として随分前から一家をなしているようであるが、もし「黎明」が続刊され、この『青春放浪譚』が完成していたら、氏は小説家としても、より早く世に出ていたに違いない。
  それはともあれ、私の文章こそ、見るも無残で情けない。「黎明雑壇」と称するところの次なる一文は、文意が一応通っているからまだ許せるが、
 「ああ日本人」
 曾野綾子さんの「ああ日本人」(毎日新聞十二月一日)の小時評が波紋を呼んでいるらしい。映画会社に就職の内定した学生を全学連に関係していたと密告した警官と、入社を取り消した人事部を批判した後、当のクビになった学生を最もいくじなしとして、この三人を象徴的に「ああ日本人」と云っているのである。しかし前二者の組織体には絶望しているが、学生(特に全学連?)には期待を持っているらしい。それ故あえてその学生を批判したのだと云う。ところで全学連の過激分子に操られる学生達に何を期待するのだろうか。彼らは大学での学問の結果思想開眼したのではなくあり余るエネルギーをただぶちまけているだけだ。真に思想的に目覚めているならば資本主義経営体に成功の道を求めるはずがない。学生の政治活動は無責任そのものであり、およそナンセンスである。警官のとった態度の問題はさておき、このような学生を弁護するような甘い人達こそ「ああ日本人」である。
 次の編集後記となると、顔から火が出て、汗が噴く。
☆創刊号の編集後記には、いろいろと大きな抱負を述べるつもりだった。しかし、どうも気恥ずかしい。本号があまりにみすぼらしいからである。だが、こんな気持こそ恥ずべきなのであろう。私達はまだ幼いのである。大きな事を考えていても、それを成就できる可能性を持っているだけだ。何でも披瀝して、自分の力を認識し、飛躍への礎石とすべきである。そうしているうちに、「黎明」の中からも、明日の日本の各界を背負う人材も発掘されようというものである。
☆ひどいワラ紙の小説の雑誌、いわゆる大衆小説雑誌の中の下劣な小説の中から、時としてある種の情緒とか倫理とかいったものが直情的に共感されて、はっとすることがある。
 もちろん、エロに於てしかりである。低俗な大衆小説や浪曲や歌謡曲の世界はそれぞれ共通しているが、そういうものを全く持たない人は少ない。ただそういった世界を無条件に受け入れている人また受け入れざるを得ない人が意外に多いことが問題なのだ。そうして彼らの情緒や倫理は堕してゆき、衝動的な犯罪さえ起こすようになる。
 判り易い文章、そしてばからしい小説の内容でありながら、結構楽しめて知らず知らず読者の情操を高め、倫理を与えることができるような小説、これは立派な文学だと、僕は思う。……そんな小説をじゃんじゃん書いて、やがて文壇に乗り出そう等という暇と野心のある方をご紹介ください。

 四年間もの紆余曲折した浪人生活の何が生かされているというのか。まさに「ああ宗内君」である。

   * * *

 大学一年時の暮れも押しつまった頃、当時北海道にいた長兄が上京して三鷹の家にやってきた。父も豊橋(愛知大学)から帰り、近くに住んでいた次兄もやってきたので、母が馳走をするとて駅前の商店街に買い物に出かけた。しかし昼に出た母が夕方になっても帰らない。やきもきするうち、隣の家主宅に母から気弱な声で電話が入った。駅前でバックしてくる車に跳ねられ、足首を捻挫して病院に連れてこられた。手術すると言って相手方も病院も放してくれない。歩けば歩けるので帰りたいが、帰ったら事故が無かったということにして後の治療費は一銭も出さないと言っている。何とかしてくれ、と言うのである。兄たちはとっさのこととて、顔を見合わせあれこれ言うばかりでよい思案も浮かばない。さればと私は家を飛び出し、二十分ばかり走って病院に行き、母の様子を確かめ、もう手術の準備ができているとかうだうだ言う相手側と病院側を尻目に即座に母を連れ帰った。
 母は相当乱雑に扱われていたらしく、このまま引き下がるわけにはいかないと大いに息巻き、悔しがる。そこで翌日、私は運転手の雇用主たる駅前の土建業者の家に爾後の治療費・慰謝料としてなにがし請求しに行った。すると、まるでやくざ映画そのものである。あまり人相のよくないのが玄関口に大勢出てきて、「金をゆすりにくるとは許せねぇA、警察に連れてってやる」と胸ぐら掴んで脅す奴まで現れる。しかし、そこは駅のホームから丸見えの所で、ホーム上では何事ならんと、うかがい見る強い味方が幾人もいた。私はそこまで届く大音声で、「警察に行こうじゃないか、さあ行こう」と言って胸ぐらを掴んでいた相手を突き飛ばした。じっと見ていた主がここで初めて「いくら欲しいんだ、千円でいいか」と口を開いた。「三千円だ」と応じると、「中取って、二千円でどうだ」ときたので、即座に二千円の現金払いで決着した。
 二千円が当時どれほどの価値があったのかは定かではないが、葉書が五円、山手線循環切符が十円、国立大学の授業料が半期四千五百円の時代である。母からその時、お前が一番頼りになると言われ、俺はやっぱり東京生まれの九州男児だ、と思わず口ずさんだのが、“やると思えばどこまでやるさ”、『人生劇場』の歌であった。

 やると思えば どこまでやるさ
 それが男の 魂じゃないか
 義理がすたれば この世はやみだ
 なまじとめるな 夜の雨

 それ以来、この歌はますますの愛唱歌となり、ことあるたびに我が身を奮い立たせる歌とはなったが、私の人生劇場は、まさにまさしく、この年昭和三三年に幕明けしたのである。

→戻る(トップへ)