人生の並木道
→戻る(目次へ)

第十三話 「妹」(人生の並木路)



 先日、妹が九州から突然上京して、訪ねてきた。娘の学園祭をちょっと見に出てきたのだという。確かに飛行機なら一飛び、ちょっと出かけてきたというところであろうが、それにしてもまことにご苦労なことである。妹もやはり並の親馬鹿なのかと微笑ましかったが、兄妹仲良くやっているかどうかも心配なのでの一言が、私を一挙に、皮肉混じりの感慨から混じり気ない感慨の世界に導いた。
 姪はこの春上京して、慶応大学に進学した。以前には、会うたび、来るたびたった一人の兄(甥)のことを、私はあんなバカにはならない、ずぼらにはならないなどと悪し様に言いたい放題だったが、何のことはない、結局、数ある女子大など目もくれず、兄と同じ大学に一直線に入ってしまった。そして、嫌だ嫌だと言いながらまた、親にねだったか、大学に近い三田の駅前に一軒家を借りて、二人で仲良く(?)暮らしている。兄妹とはかくあるものかな、と今更ながらの感慨が、私と妹とのむかしむかしの物語を一晩しっかり追憶させることとはなった。

 私の長い浪人生活のあおりを食って、三つ年下の妹は大学進学を一年遅らせ、私と同じ年に共立女子大学に入った。心ならずもの浪人中、タイプの学校に通っていたが、そのようなことには何の不服も言わない性質であった。私たちは、母が上京していた大学一年時を除いて、妹が二五歳で結婚するまでずっと二人で一緒に暮らしたが、その間も彼女は、まるで共働き夫婦の妻のように私の面倒をみながら、不平・不満を洩らすことなど、ほとんどありはしなかった。
  昨今のように炊事や洗濯が楽な時代ではない。それは大変な時代であった。当初、わが借家には水道が引かれていなかった。台所の木戸を出て、家主と共同の汲み上げポンプの井戸水を使用するのであるが、夏は冷えびえて心地よい水温が、冬は指先を凍らせるまで厳しさを募らせる。また、暖房は練炭炬燵ひとつの時代だから、室内にいても震える寒さで、冬季に台所で水洗いをしたり、まして戸外で洗濯板を用いるなどは、凍る手指をどうやって凍傷から守るかといった、まさに必死の苦行であった。もちろん私も時にはやったが、気ままにやる作業と、やらねばならぬ作業とでは苦しさがまったく違う。こうして私は、のほほんと大学に通い、裁判所に勤めて、一生頭が上がらないほど、妹には世話になった。
 妹には、親しい学友が何人もでき、よく家まで遊びに来た。なかでも、阿部さん、河原さん、崎山さんは何度も泊まりがけでやってきて、私も入って、一晩中トランプをしたものである。やっていることは、他愛のないババ抜きやナポレオン・ブリッジであるが、ナポレオン・ブリッジなどはやり出すと止められなくなり、ほとんどいつも徹夜に近いのぼせようであった。
 何故こんなにも友だちがよくやってきていたのか、不思議な気もする。それはわが家には他に遠慮しなければいけない人間がだれ一人居ないという気安さもあったのだろうが、これは妹のひそかな陰謀によるものであったかもしれない。短足胴長の、どう見ても男前からはほど遠い兄貴殿に、何とか好いてくれる人はできないものかとの思いが、妹の中に随分とあったのではなかろうか。それ故、何かと口実を設け、機会を作ってはみんなを連れてきた。もしそうだとすると、まことに遺憾なことに、私も彼女たちも妹を完全に裏切ったことになる。私から見れば、彼女たちはどれも皆、可憐で気だてよく、そしてなかなかの器量好しで、誰を恋人にしても申し分はなく(失礼)、実際、一、二の人に淡い恋ごころを抱いたこともなくはない。ただそれが、相手に伝わることがなかったというだけのことではあったのだが。
 こんな楽しい“家庭生活”があったから、自分の大学にも身近になかなかの女子学生がたくさんいたにもかかわらず、私の目がそちらの方に向くことはほとんどなかった。今でも交友のある尾添さんは可憐で評判だったし、吉永さんは女優の吉永小百合の姉であるが、小百合よりも姉さんの方がずっといいという人が幾人もいた。私の父は、三年も四年も見ていたらどんな人柄か見分けられる、だから大学在学中に嫁を見つけるのが一番だ、とよく言っていたものだが、そういう意味では、私は父の期待をも裏切ったことになる。
  ともあれ、妹は世話の焼ける兄の面倒を、おおかた五年にも亘って母に成り代わって見続けたが、振り返れば、妹についての思い出は私の面倒を見るエピソードから始まっている。

 小学校の一、二年生頃だったのではなかろうか。私は、父に叱られ、玄関横部屋の小窓から這い上って霧除け庇の小屋根の上に乗り、午前中からずっと、横になったまま過ごしていた。母が呼ぼうが兄たちが呼ぼうが、拗ねて強情を張っていたが、そのうち誰も呼ばなくなり、夕闇が迫る頃には、寒さと空腹で耐えきれなくなっていた。死んでも下りてやるものかとなお強情を張りつつも、何か救いの手を待つようになっていた。
 窓の開けられる音がして、ほっとしたのも束の間、「ほっとけ、ほっとけ」と、父の怒声が突き抜けてくる。それに遠慮したかのような、妹の低い小声がささやきかけた。
 「アー坊っ」
 アー坊とは、小さい頃の私の愛称である。毛布と、小皿に乗せられたくしゃくしゃの握り飯が二つ、そっと小屋根の上に差し入れられた。

 次いで古い想い出は、戦争の終結前後、私が九、十歳頃のことである。
 夏には妹を連れて京成電車でよく船橋や幕張の海に行った。電車の途中、京成電車と省線電車が並行するところがあって、今ではどうなのだろうか、その場面になるといつも京成電車がスピードを上げて省線電車を追い越す。胸躍らせて見守るうちに、期待は必ず叶えられ、二人で顔を見合わせ歓声をあげたものである。だが、海水浴に行っていた訳ではない。全き食糧難の時代、少しでも食べる糧にしようとて、とりわけ母の期待を担って、悲壮な思いで貝を拾いに出かけていたのである。あるとき、妹を浜辺に残し、少し離れた沖に出て、首が潜る満潮ぎりぎりのところまで貝を採り、ようやく浜辺に戻ってみると、そこだけ人だかりがして、その真ん中で妹が「アー坊、アー坊」と私の名を呼んで泣いていた。海辺は夕暮れ、人気も退いてきたのに、それでも私が戻ってこないということで妹は泣き続けていたのであるが、たちまち泣き止む妹を眺て、周囲は一瞬、不審そうに静まり返った。人々はアー坊なるこの子の弟が溺れ死んだとばかり思って大騒ぎしていたのに、“大きな”男の子がやってきたのでびっくりしたのである。
 「アー坊って、君?」
 ほっと安堵の顔とともに、一人の大人が訝しそうに問いかけてきたのを、昨日のことのように思い出す。
 そんなにも苦労した貝の一包みだったが、津田沼駅で乗り換える時、一瞬足元に置き忘れた。すぐに戻ってはみたものの、もう影も形もありはしなかった。

 世話はされたが、私はやはり兄であった。大学四年の最後の期末試験時、妹は帰ってくるなり急きこんで、試験のとき頭にきてしまった、と話し出したのであったが、突然顔を歪めて泣き出した。何のことかと訊けば、試験中にカンニングを疑われて監督の体育助手につまみ出され、どんなに弁明しても、試験は全科目落第、卒業も延期と言うばかりで、言い訳があるなら親が出て来い、とけんもほろろに叩き出されたと言うのである。
  並のことでは取り乱さない妹の態度に、尋常一様でない状況が汲み取れた。老骨にむち打って懸命に仕送りをしてくれる父、結婚後も折々の援助を忘れない長兄。その恩愛を思えば、卒業延期など起こり得ていい話ではない。妹もそれを思えばこその、口惜し泣きであろう。
 翌日、試験が終わるや、早速に妹の大学に出向き、共同助手室のようなところにその助手を訪ねた。学生服が一般的な時代だったが、私は当時、背広を着て、ネクタイをつけ、生意気にも名刺を刷っていた。名乗ってその名刺を出すと、彼女は明らかに狼狽し、声がうわずった。
 名刺には、「東京教育大学教育学部心理学科 宗内 敦」と刷り込まれている。私には、彼女が誤解したことがすぐに分かった。それも無理はない。年齢からいっても、名刺の主は、立派に助手か、少なくともドクターコースの学生でしかあり得ない。私はその時ほど、相手の受け身の心理に乗じて押し込んだことはない。慇懃な態度を取りながら、最後には、カンニングなどはなかった、誤解であったとはっきり言わせた。何のことはない、何も入れてはいけないとされる机の下の棚の中に、たまたま誰かが置き忘れた、試験とは無関係の書物が一冊あっただけのことなのである。要するに妹は、何かのはずみに彼女に目をつけられたのか、運悪くたまたま彼女の機嫌の悪い日に遭遇したのであった。
 その妹が、『谷崎文学におけるサド・マゾについて』といった恐ろしいテーマの卒論を書いて、それが元で母校の助手に残ることになったから面白い。そして二年後、学士会館で友人の結婚披露宴の受け付けをしているとき、別の披露宴に来ていた男性に見染められ、お見合いとなった。それから半年後、とんとんと進んで妹は、色とりどりの想い出を数々残して、ちょうど二五歳の適齢期に、幸せな結婚生活に入っていった。

 泣くな妹よ 妹よ泣くな
 泣けばおさない 二人して
 故郷をすてた かいがない
 
 遠いさびしい 日暮れの路で
 泣いてしかった 兄さんの
 涙の声を 忘れたか

 「人生の並木路」。兄と妹を歌って、これほどしっとりした歌は他に知らない。私は妹と二人で住むようになってこの歌が好きになり、別れてからはますます好きになって、何かのはずみで妹を思い出してはこの歌を唄い、この歌を聴いては必ず妹を思い出していた。そのような時よく浮かんでくるのが、東京から九州に移ったばかりの頃の、あの道行きである。
 当時住んでいたのは、福岡県山田郡臼井町というところだったか、長兄が勤める明治鉱業平山炭坑の社宅街である。北側は小高い丘陵、それから次第に登ってそのまま常緑樹が密生する急斜面の山になり、その先は見上げるばかりの高い山の連なりだった。社宅街から今は廃線でなくなってしまった国鉄の山田線臼井駅まで、どれくらいあったのだろうか。ゆうに一里はあったように記憶するが、田圃に挟まれたまっすぐな一本道を、次兄と三兄は毎朝二人で駅まで歩き、そこから汽車で通学していた。その同じ道を、途中までではあるけれど、私と妹が、毎夕、二人で往っては二人で戻る。家からどれほどの距離があったか定かでないが、田圃道を折れてまた田圃の中を行くと、他には何もないまま、ぽつんと煙突のある小さな建物だけがあり、それが炭坑社員用の浴場であった。ときたま三兄と行くときには、時間が遅いせいか、よく人が入っていて、一度だけではあるが、どこの餓鬼どもかとばかりに「けつの穴でも洗って入れ!」と怒鳴られたりしたこともあったが、妹と行くときは、時間が少しでも早いせいか、不思議にいつも誰もいなかった。私たちは、宝物のように抱いてきた蜜柑を湯船に浮か べ、それがたゆたう様を心ゆくまで楽しんでから、今度は顔を見合わせながら皮をむき、一袋ずつゆっくりと味わうのである。
 冬の暮れは早く、帰る時はもう暗い。月のない夜は手を繋ぎ、明かりのない田舎道を寒さと恐怖に追われて駆け足で帰って行った。行きはよいよい帰りは怖い、そんなむかしむかしの物語である。

 たったの一回きりではあるが、真実、兄らしく振る舞い、その役割を演じ担ったことがある。
 結婚して数カ月後、妹が突然やってきた。来るなり、思い詰めたように「しばらく家には帰りたくない」と言うのである。事情を訊くと、夫に疑わしい様子が見える。容認しがたい、とのことである。だが、理由を聞いて、思わず、吹き出しそうになった。背広の内ポケットの中に、銀座のどこぞのホステスの名刺が入っていたというのである。それまで見たこともないようなその真剣な眼差しに、咄嗟に笑いを押さえ込んだが、世間知らずの初さに感動する気持ちも一瞬湧いた。
 取り越し苦労であることを、妙に真剣な顔で色々語ったことを覚えている。もちろん、そう言われることを期待していた妹は、すぐにそそくさと戻っていった。
 それからしばらくして、夫の転勤で、妹は九州の佐賀に行くことになった。転任・転住の挨拶回りの途中、合間を縫って築地の勝鬨橋袂の家庭裁判所支庁まで訪ねてきたが、晴れ晴れとしていかにも幸せそうな新妻だった。
 「身綺麗にして早くいい人見つけてね」
  これが別れのことばだったが、そのとき土産にもらった整髪器の「サボー」、それは今でも大切な私の宝物である。
  爾来三十年、妹はずっと九州に住み、年に一回会うことも難しい。

 後年、高度経済成長が始まり、やがて未曾有のバブル経済の時代がやってこようなど、まったく想像だにできない頃であった。大学に通っていてもその先行きはけっして楽観できず、しかし通えるだけでもどんなに恵まれているのか、その幸せを噛みしめながら、二人寄り添い、アルバイトで学費・生活費を補填しながら、ひたすら前を向いて、懸命に生きていた。

 雪も降れ降れ 夜路のはても
 やがてかがやく あけぼのに
 わが世の春は きっとくる

 生きてゆこうよ 希望に燃えて
 愛の口笛 高らかに
 この人生の 並木路

 長い人生の道程で言えば、むしろ短いとも言えるのかもしれないが、かけがえのない青春時代を共に歩んだあの年月は、まさに人生の並木路であった。

→戻る(トップへ)