月の砂漠
→戻る(目次へ)

第十四話 「閑話休題」



  先日、勤務先地元の山梨日々新聞から文化部記者が訪れて、私の近況を訊くうち、この歌つれづれの思い出話の目的や意図、さらには終着先を問うのである。だが、もともと何かを狙って意識的に始めたものではない。書き初めの時に述べたように「かりそめのエッセイが事始めとなり、止みがたく、歌つれづれに来し方が偲ばれ……、絶とうにも絶ちがたい回想の思いを歌に託した」までである。だから、時折友人たちから、どこまで書くのか、何を目的に書いているのかなどと訊かれることがあっても、ひたすら微笑ってごまかしていた。しかし、此度はどっこい、そうはいかない。社宛に『琅』を送るたび、簡単ながら文化欄で紹介して貰っている手前がある。まして記者氏は、妙齢の佳人であった。私がつい頑張ったのも無理なかったが、その咄嗟の思いつきが、文化欄の「近況」というコラムに写真入りで紹介された。ちょっと面映ゆいが、それをここで引いてみる。

半生を歌で回顧
 都留文科大の宗内敦教授は、編集発行人を務める文芸誌『琅』にエッセイ『演歌つれづれ』を連載している。
 自身の少年期から大学時代、家庭裁判所の調査官、大学教授に至るまでの半生を、その当時の流行歌やよく聴いた歌など、戦後の演歌・歌謡曲と絡める内容。現在十三話までを掲載しており、今年中に二十話まで完結させ、エッセイ集として刊行する計画。
「学生は演歌を嫌がるが、私にとっては当時の生きざまや感じ方を思い起こしてくれるまさに心の帰り船」
 過去を振り返って懐かしむだけでなく、美しいものを再確認することで自分を見直し、人生を再出発しようという思いで書き続けているという。
   (中略)
 専門は臨床心理学。連載当初は心理学的解釈を加えながら書いたが面白くなく、「今は好きなように書いている。連載の締めの曲は何と言っても暗い時代の支えになった川田姉妹の『月の沙漠』で決まり」

 回想の思いを筆にのせるにあたって、おぼろではあるが、一つだけ意識していたことがある。これまでの生きざまを語り、人となりをあらわして、妻子への遺書にしておきたい、という思いである。これは、いくばくか熟齢した者にとっては共通の心理と言えるのではなかろうか。それがこともあろうに、いかに佳人を前にして連想がはたらいたとしても、よくも「美しいものを再確認することで自分を見直し、人生を再出発しようという思い」などときれい事に言い替えたものである。そのようなことは、これまで一度とて考えたこともなかった。
 だが、よくよく思えば、それは確かに私の本心でもあった。遺書を残すということは、死を前提にした感情であるが、さほど遠くないところに死を見据えれば、逆に差し迫って残りの生に思いが移る。さすればまた当然のこと、誰しもよく生き、できれば新しい生き方はないかと考える。記者に答を強要されて、心の奥ではすでに出ていたこの当たり前の結論(本心)が意識にのぼってきたまでのことである。
 よりよく生きて、よりよく逝く。しかして、『未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん(孔子『論語』)』。私の思い出話は、次第に私自身の生きた証を求めて来し方を辿るようになっていった。そして私は、さまざまな人に出会い、さまざまな出来事に遭遇するうち、まこと美しい贈り物を数々もらっていることに今更ながら気が付いた。きわめて常識的ではあるが、それが即ち、愛であり、実であり、誠である。言わずもがな、私の人生はこれらの贈り物によって支えられ、また力づけられてきた。これをもう一度思い返し、再び私の宝物として取り戻すとき、心洗われて少しは汚れた心や人生が修復され、新しい方向づけも得られるのではなかろうか−。
  こうして、単なる懐旧懐古の旅ではなく、人生の再出発を期して純美なるものを再確認する歌つれづれの想い出行脚が始まった。
 さらにもう少し本音を探れば、それが外的な人間関係であろうと内的なコンプレックスであろうと、はたまた生死であろうと、私はさまざまなしがらみから解放されて自由になりたいと思っている。遊び心を横溢させて歌つれづれに来し方を自在に再体験し、それを臆することなく赤裸に描いていくことは、自ら開いて解放を得る卓抜な手段ではあるまいか。昨今、“書くことの効果”がいろいろなところでさまざま取り沙汰されるようになったが、私のそれはこれにも多少当たるであろう。
 そこで、歌つれづれなるこの物語は、私が自己解放を得たと自分で納得するところまで続けられる。第二十話『月の砂漠』で終わりとは一応言ったが、これは大体の目安で、終わりなく延々と続けられるかもしれないし、またある時突然終わるかもしれない。それはちょうど、端から見ればすでに堪能するほど乗り尽くし、あるいはもう二輪車に乗れるほど充分に成熟しているやに見えるにも拘わらず、いつまでも三輪車遊びに執着する幼児に似ている。三輪車を巧みに操ってはいても、ある子はまだ技術的に不充分だと思い、ある子は山を越え空を飛ぶファンタジーの世界がまだ充分には満たされていないと考えている。子どもが三輪車に執着するのはそのためである。彼らは、心の中で納得がいくまでその段階に留まろうとし、けっして次の段階に進まない。が、ひとたび納得がいくと突然その行為(三輪車乗り)を終了し、放っておいても次なるステップ、例えば二輪車・鉄棒・虫採り遊びに移行する。このように、留まるも行くも子どもの思いひとつにかかっているが、いつ先に進むのか、それは当の子ども自身でさえ、容易に認識し、選択し得るところではないのである。
 どのように見え、どのように思われようと、私はこの物語の命脈を、私の内なる自我の赴くままに委せている。

→戻る(トップへ)