トロイカ
→戻る(目次へ)

第十五話 「青春賛歌」(トロイカ)



 さて、結局のところ、物事の裏表が分かり、少しは自分のことも分かるようになったのは、いい加減年齢をとってからのことである。若い頃は、分かっているつもりで実は何も分かっていない。悩んでいるつもりでもまた、それほどの悩みではけっしてなかった。
 「四十三歳にもなれば、この世に経験することの多くがあこがれることと失望することとで満たされているのを知らないものもまれである」とは、『夜明け前』で島崎藤村が言わせる言葉であるが、なにせ折角の浪人生活からも何ほども学ばなかった凡愚な若者である。振り返れば、人を知らず、自分を知らず、まして世間や人生の襞など全く分からず、長いトンネル(浪人生活)を抜け、ひたすら憧憬して表の世界を生きていた。恥ずかしいばかりの未熟さと、うらやましいほどの若さに包まれていた。その学生時代に好んで唄ったのが、哀愁とロマンに満ち溢れたロシアの歌である。ちょうど歌声喫茶全盛の時代で、それは流行歌的盛況とも言えたが、カチューシャ、ともしび、黒い瞳、赤いサラファン、ステンカラージン、山のロザリア・・・と、あげれば切りがない。その中で、とりわけ愛唱したのが『トロイカ』である。

 雪の白樺並木
 夕日が映える
 走れトロイカ ほがらかに
 鈴の音高く

 ひびけ若人の歌
 高鳴れバイヤン
 走れトロイカ かろやかに
 粉雪けって
 

  トンネルを抜ければ、真白にまぶしい雪世界。まさに胸の高鳴る歌だった。学生時代の四年間、時には昼食を抜かねばならないほど窮したこともあったが、自分を不幸せだと思うようなことは一度とてなく、鈴の音高く、粉雪蹴って、高鳴る鼓動とともに日々を送った。ギターを弾き、囲碁を打ち、音楽会に行き、野球をやってスケートをやって、妹の可憐な友人たちとトランプを楽しみ、麻雀・花札・オイチョカブなど手遊びもやった。“オイチョの宗さん”という栄えある(?)ニックネームを貰い、最上級生になって“ファイティング宗”という称号も与えられた。あの暗かった浪人時代に比べると天地の隔たり、何をやっても順調で先行きに何の不安も感じない。そしてほどほどにやった勉強の賜物が、国家公務員上級職試験と家庭裁判所調査官試験の突破である。何に集中するというわけでもないが、いつも何かに熱中し、やる事なすことすべてが結果を顕して、まさに順風満帆だった。

  一九六〇年(昭和三五年)六月十五日、“安保反対”を絶叫する激しいジグザグデモの真っ只中にいた。もともと学生運動には、批判的だった。それが、何か参加しなくてはならないような気分に誘い込まれ、笛と太鼓に踊らされるうち、いつか撥乱反正の思いに駆られ、絶叫とジグザグの波に呑み込まれていた。しかし、国会議事堂を目前にして、私は突然、我に返った。はずみで隊列の外を向いたとき、学内でよく見知った男が目に入った。何と、権威主義丸だしの似非イデオロギストが旗を振り、笛を吹いているではないか。あんな男がリーダーとはA たまらなくなって隣を見ると、私以上にノンポリだった筈の友人が目を血走らせ“安保反対A、安保反対A”と声をからし、回りを見れば、笛と太鼓に音頭を取られ、誰もが同じ一糸乱れず、狂ったように絶叫とジグザグ運動を繰り返している。ひとたび冷めると、それはもう空しい操り人形の踊りのようにしか見えなくなった。 たちまち私は、その人波を抜け出ると、三十分ほど後には、あの喧噪とは全く別世界の、情趣溢れる神楽坂の坂道を上っていた。
 何がきっかけだったか忘れたが、当時私は、連珠(五目並べ)に熱中し、神楽坂に住まう第三世名人・高木楽山先生の許に毎週一回通っていた。先生は総白髪で相当なお年寄りに見えたが、実際は今の私ほどではなかっただろうか。指南料の話になったとき、
  「一回五百円でお願いします」
  と私が言うと、柔和なお顔に笑みを浮かべ、そんなに貰っちゃ悪いと断る。「いえ、それだけの勉強をさせて貰いますから」と強引に押すと、「それじゃ、代わりに夕食を出しましょう」と話が決まった。
 当時、国立大学の授業料が月額五百円、ピアノやギターの個人レッスンの月謝もせいぜい五百円程度だったから、私も随分奮発したものだが、その代わりに、名人直々の懇篤な指南と、味噌汁・新香のほか二皿のおかず付きという、当時としては大変なご馳走をいただき、それは全く安いものであった。しかも、夕食は毎回、妙齢のお嬢さんが運んでくる。指南料は、週二回月額二千円の家庭教師をひとつ増やしてまかなった。
  この安保当日、名人宅を辞して今度は家庭教師先へ急ぐ途中、民家から洩れ聞こえるラジオの臨時ニュースに愕然とした。騒乱デモの中で東大女子学生(樺美智子さん)が圧死、そのほか重軽傷者多数という。うまく危険を回避したという安堵感と死者重傷者に対する罪障感の入り交じった複雑な思いに捕らわれたのを覚えている。樺さんはデモ出動時に、隊列の中に数名の後輩女子学生を見つけて声を掛け、警官隊との衝突を予期して、けっして隊列の端には出ないように注意したとのことであったが、自らはそれを守らなかったようである。その忠告を守って無傷で帰った一人から、後年、鎮魂の涙と共に、これを聞かされた。−合掌。
  私の腕はめきめきと上がり、名人との対戦で、一ヶ月後には先手随意打ち(註1)なら必勝、三カ月後には三手目指定打ち(註2)で互角に打てるようになった。名人は、主賓として招待される各地の(素人)連珠大会に必ず私を参加させたが、プロ並みの腕になっていた私は連戦連勝、出れば必ず優勝した。余談になるが、この腕前を利用して、日頃の憎い連珠敵を討ち取らせて溜飲を下げたのが、親友のA君である。
  大学を卒業して二、三年経った頃、A君が言うのである。職場で五目並べが流行っているが、ひとり強いおっさんがいて、それが鼻高々と威張りくさり、皆が一様に怒っている。こてんと伸してへし折って貰いたい。早速行って後手白番で対局したが、三三、四四の黒番禁手を打たせるなどして七番連勝。すると相手が言うのである。「いつも白しかもったことがないから勝手が違った。白番なら勝てる」。今度はいっそう短い時間で、瞬く間に七連勝した。
  A君には、きっちりお返しをして貰った。職場で卓球が流行っていたが、最強のB氏の態度がきわめて不快なのである。弱い相手にもカットを連発し、右往左往する私など、そのたび鼻先で笑われた。そこで、高校時代国体に出たことのあるA君に御登場を願うことにした。とはいえ、B氏の技量も抜群に見え、正直なところ、多少の不安もなくはなかった。しかしそれはあくまで杞憂に過ぎなかった。A君にとっては下手なカット球ほど生ぬるいものはないらしく、そのたび毎に「チャン(ス)ボール」と派手に打ち込み、結局B氏は、どんなに頑張ってもエポイント戦でせいぜい5、6ポイントしか取れなかった。
  ある日名人宅に先客があった。私たちの対局を二、三番観戦してから帰ったが、後で名人がおっしゃるのである。彼は自分の弟子だったが、今は新興の他の連盟に属し、そこでの名人位を争う程になっている。その新興連珠連盟が新聞社を通じて名人決定戦を申し込んできているが、囲碁・将棋の名人戦と同じ対局料を出せばいつでも応じる。
  私は、樂山先生の自信とプライドに感銘すると同時に、四、五歳年長に見えた先客への不快の念を禁じ得なかった。恩義ある人を裏切って余所へ行き、それでも平気で訪ねてくる−。今でもそれほど変わりはしないが、裏も表も見えなかった直情径行の若者にとって、当時そのようにしか判断できなかった。因縁であろうか。後年、大学を卒業して家庭裁判所調査官になったが、所属庁こそ違え、その人・磯部恭三氏(当時、名人)は同職先達の人であった。そしてとある合宿訓練所で一緒になる機会があり、腕に覚えの千載一遇の好機とばかり対局を申し入れたが、受けつけてはもらえなかった。

  浪人生活が長すぎたので、大学卒業後の進路については、結局、公務員関係しか選べなかった。大学院進学の道もあったが、経済上の問題と、オーバードクターがごろごろしていた状況がそれを諦めさせた。そこで、国鉄・たばこ専売公社など三公社五現業に始まり、警察庁上級職、自衛隊幹部候補生など特別職公務員、国家公務員一般行政職、家庭裁判所調査官……と何でも狙った。中には年齢制限に抵触するものもあったが、最終的には、国家公務員試験上級甲種合格の資格をもって、労働省を第一志望、法務省を第二志望と決めて面接に望むことにした。しかし、最後の最後で、私は家裁調査官として東京家庭裁判所に入ってしまった。そのいきさつは、こうである。
  国家公務員試験の心理分野を合格して最初に面接があったのが労働省だった。が、当日、指定された午前九時に集まっても、私の順番は待てど暮らせどやってこない。午後になってもまだ呼び出されず、じりじりとする中でようやく気がついた。何と、面接の順番は、合格順位に従って行われていたのである(当時は、順位付きで合格発表がされていた)。それなら、時間を分けて呼び出せばよいのに−。三時を回って、他に誰も居なくなって、ようやく呼び出された。私は美事にぴったり、最下位ナ番であった。面接の途中で、何のはずみか、成績順位の話になり、私は揶揄されたように感じ、そこで言ったものである。
 「家裁の試験では一番だった。成績なんてたまたまのこと。もう一度受けたら一番にだってなれる」
  即座に、面接官の中からお返しが来た。
 「もう一度受けたら、今度は家裁の方がビリ、こっちの試験だって落ちるかもしれないよ」
  このやりとりで、私は勝手にダメだと諦めた。翌日、東京家庭裁判所に出向いたところ、その応対は雲泥の違いで、それは面接などというものではなかった。所長自ら頭を下げての勧誘である。その代わり、あっと言う間に入所承諾書に押印させられ、数日後、労働省から採用内定の電報が届いた時には、後の祭りであった。私はわざわざ、大きな菓子折を二つ持って労働省秘書課まで出向き、後輩たちにくれぐれも後を引かないようにと頭を下げ、畏まって内定を辞退した。昨今では取れるだけ内定を取って後は知らぬ顔の半兵衛というのが常識のようだが、当時ではこのような律儀な行為もけっして私だけの例外ではなかったはずである。

  前は見えても左右が見えない。これではいつか落とし穴にはまる。私は自ら墓穴を掘ってそこに落ち込み、第二志望の法務省矯正局をも辞退する羽目になってしまった。家庭裁判所の仕事がけっして気に入らないわけではなかった。むしろ、心の奥では一番望んでいた仕事であったかもしれない。当時、高度成長につれて高校進学率が高まるなか、中卒のまま就労生活を余儀なくされる少年たちが、転職を重ね、やがて都会に流れついて泡の如く埋没し非行化していく様が社会問題となっていた。私は浪人中、いくつか職に就くうち、そうした若者を幾人も目の当たりに見ており、労働行政を通じてその問題解決につくしたいというのが、労働省を志望した理由でもあった。しかし見方を変えれば、家裁の仕事はその問題解決を個々の少年たちへの個別的な援助を通して行うもので、心理学を生かすという意味では、むしろこちらの方が興味深い。ただ、家裁では他職種(裁判官)の下に付くという立場が越えがたいネックとなり、恩師たちの反対もあって、志望順位を下げていたものであった。

  だが、ここに到ってはやむなく、私は心機一転、家庭裁判所に入った。入ってみれば、非行を犯した少年たちの原因を探り処遇の方針を立てるという仕事の内容は性にも合い、アイデンティティにも関わるほどの重みがある。次第に専門職としての期待が膨らみ、将来への不安も消え、そのまま一直線に青春のトロイカを走らせ続けることになった。

 黒いひとみが待つよ
 あの森越せば
 走れトロイカ 今宵は
 楽しいうたげ


  黒い瞳が待っていた。楽しい宴も待っていた。
  しかし私は、ロシアで唄われる『トロイカ』の元歌がこのような明るい青春歌ではなく、恋人を専制地主に奪い取られた若い馭者が雪原に郵便馬橇を駆りながらその嘆きと悲しみを仲間の老馭者に訴える失意のエレジーであることを知らなかった。就職して十年後、今から思えばそれもまた懐かしいが、私は執拗な職場いじめの標的となり、一転吹雪に見舞われて道を失い、絶望の淵に追いやられた。人を知らず、自分を知らず、まして世間を知らない私には当然の結果だったのかもしれないが……。
 夢見るごとく、晴れた雪原を疾駆していた。愚かと言えば愚かだが、遅かれ早かれ、ものごとには裏があり、人生には失望も満ち溢れることが分かってくる。だからこそ、憧れることしか知らなかった青春の時代は、この上なく貴重でいとおしい。今、『トロイカ』を唄えば、たちまち走馬燈の如く当時が巡り、一時なりとも真っ白な心が戻ってくる。

→戻る(トップへ)

注(1) 随意打ち 先手後手ともに自由に打つことで、素人が普通にやるやり方である。研究しつくされ、先手必勝である。
注(2) 指定打ち 先手にハンデをつけて両者が対等に戦えるよう、後手が先手の打着点を指定するもの。先手の三手目を指定するのと、五手目を指定するものとがある。