赤いハンカチ
→戻る(目次へ)

第十六話 「慕情」(赤いハンカチ)



 アカシヤの 花の下で
 あの娘がそっと 瞼を拭いた
 赤いハンカチよ
 怨みに濡れた 目がしらに
 それでも泪は こぼれて落ちた


 北国の 春も逝く日
 俺たちだけが しょんぼり見てた
 遠い浮き雲よ
 死ぬ気になれば ふたりとも
 霞の彼方に 行かれたものを

  情景がそのまま浮かんで、甘く切なく、理屈抜きに心に沁みくる唄である。もちろん、唄は歌詞とメロディとが一体となって成り立っているのであるが、このしみじみたる唄の何とも言えない情感は、“赤いハンカチ”から生まれてくる。これを白いハンカチ、青いハンカチ、黄色いハンカチとしてみたら、もう全くダメである。赤という色、いや、赤という言葉からは愛と歓喜と情熱が最も普遍的な意味あいをもって連想され、そして、ハンカチは別れを象徴しているが、この“赤いハンカチ”でそっと押さえられた瞼から一瞬こらえきれない涙がこぼれるからこそ、まさに切なく愛と歓びの終わりが奏でられるのである。
  この歌を口ずさむとき、こうした抑えおさえた甘哀しい情景がごく自然に思い浮かび、どこかで見たような、というよりは、まるでむかし自分にこのようなことがあったかのような気持ちに引き込まれ、過ぎ去りしあの日あの時を偲ぶかのように切なく唄ってしまう。甘い悔恨とともにひめやかに偲ばれるあの人、かの人−。打ち明ければ、私の遠い想い出の中にも、そんな赤いハンカチの乙女が一人、ひっそりとおさまっている。

  学生時代、私はなけなしの金をもってときどき学生食堂に行った。貧しい時代だったから、昼をぬくのはけっして私だけではなく、だからそんなことはさらさら意に介さず、それよりいくらかゆとりができて心置きなく昼食を取りにいけるときの喜びだけが心を占めて、そのようなときは幸せを噛みしめたものだった。しかし、二年生のある時期、ちょっぴり無理して食堂に行ったのには、少しばかり訳があった。
  当時、東京教育大学の教育学部には、私の所属していた心理学科の他に、教育学科・特殊教育学科、それにどう繋がるのか良く分からなかったが、音楽・絵画・彫塑などをやる芸術学科というのがあった。今と違って四年制大学にはまだ女子学生が少ない時代である。心理学科は一学年定員25名、内女子学生は5名いたが、教育学科も特殊教育学科も大体同じで、学年が上がるにつれ、その数は減っていく。しかし、この芸術学科だけは格別で、どの学年も圧倒的に女子学生の方が多かった。それも、なかなかの美形が多いのである。この美形たちが、一般教育科目で教室を一緒にすることが少なくない。噂では、芸術的技能では芸大生に劣ることがあっても、頭脳の方はむしろ優秀で、芸術関係を目指す中ではダントツ最高なのだという。私たちは、彼女たちを当時のフランス人気女優のパスカル・プチとかミレーヌ・ドモンジョとかいろいろに見立て、助平根性の強い奴は、わざわざ同じ講義を取ったり、近くに屯したり、後を付けて街の食堂やレストランまで出向いたものであった。
  そのような中で、私は一人の女子学生に目を止めた。皆の話題にはほとんど出なかったが、出たといえば同じ心理学科の上級生の妹ではないかという噂ぐらいで、いつも黒や紺のフレアのスカートと飾りのない白いブラウスを着た、小柄で丸顔の、地味だがいかにも清潔・清楚な女性だった。何よりも私を惹いたのは、彼女はそれまで私がほのぼの思いを寄せてきたかの人たちにどこか連なる面影を宿していたことである。
 彼女は、他の少々派手な芸術学科生とは違い、外に出ることはなく、いつも安い学生食堂で、いつも同じ一人の友だちと一緒に昼を取っていた。いつか私はそれを知って、昼を取れるときは必ず学食に行き、少し離れたところで、ひとつまみずつ素うどんをすすりながら、彼女のゆっくりな食事に歩調を合わせていた。彼女は、食事の終わりに必ず少しお茶をすすり、終わるとスカートのポケットから赤いハンカチを取りだして、口の辺りをそっと拭く。どうしてそのように感じられたのか不思議であるが、彼女の一連の食事風情から、私は初めて、上品ということを心に思った。
  彼女とのただこれだけの“逢瀬”を楽しみに、私は幾度も昼食代を無理し、また行き交うときは胸ときめいて注目したが、私ごときは所詮眼中に入らないのか、彼女がこちらを見やることなど、ついに一度もなかった。
  三年次に入ると、いろいろと多忙で関心事も広がり、その姿を見ることも少なくなった。四年次になると全く見かけなくなり、卒業の頃にはもうすっかり放念していた。そんな彼女と再会したのは、大学を卒業して数カ月後のことだった。

  東京家庭裁判所に入って、当時日比谷公園内の一角にあった二階建てモルタル造りの少年審判部に配属された。東京23区が八、九程の管轄区に分けられ、各区部が大体八人編成ぐらいで、その中にほぼ一人程度の調査官補が居た。私はその調査官補、つまりは見習いであった。
  所属する部(室)の統括調査官が、当時六十を少し越えた和田辰雄先生だった。何故家裁調査官が先生なのか定かでないが、調査官は、事務官・書記官等の庁内他職種、警察・鑑別所等の関連諸機関から先生という敬称をもって呼ばれ、内々でもそう呼び合うのが習わしだった。恐らく以下のような事情も大きく関わっていたのではなかろうか。
  戦後、アメリカの制度を取り入れて誕生した家庭裁判所では、家事事件や少年事件を専門的に調査・診断する役割として、家庭裁判所調査官なる職種を設けた。しかし、人材養成が間に合わず、当初は広く世間に人を求めてそれを調査官として採用した。そのとき目立ったのが、教師あるいは教職経験者、満州など外地から引き揚げてきた元官僚である。そのような経歴のある人々を周囲は無下には扱えず、尊称して先生と呼んだ。因みに、当時の東京家庭裁判所の首席調査官は、東京都教育長の経歴を有していた。
  その中にあっても、和田先生は最も先生らしい先生であった。ご父君は東大図書館長を務めた一流の学者、先生自身も東大美学の出身で服飾史の専門家だったが、戦災で蔵書を一切焼かれた揚げ句、職場も失い、家裁調査官になった。一見柔和で気弱にさえ見えるが、しかし易々とは人を寄せず、芯は剛直な人だった。
  その和田先生に、どういう訳か、私は大変可愛がられた。見習いだから、鑑別所や少年院など、月に幾度も出張にお供したが、私は交通費や昼食代を全く払ったことがない。規定通り私にも一等車の交通運賃とそれなりの日当がきちんと出ていたのに、先生は私の切符も同時に求め、昼はいつも鰻をご馳走してくれた。「あの気むずかしい先生に可愛がられるなんて、君も変な男だ」と、周囲の人たちから言われたものである。
  思えばしかし、私は純情だった。毎朝早く登庁をして全室員の机を拭き、十時や三時にはお茶を入れ、冬には下庁時にだるまのストーブの後始末をして翌朝早く石炭を焚く。一部の人には嫌味こそ言われたが、若輩としては当たり前のこのようなことが、気に入られた一因だったかもしれない。「礼節を知る人は大好きです」とは和田先生から賜った言葉だが、先生から寄せられる信頼と好誼は、身分年齢を超えて善意や好意を拘りなく授受する自然な感覚を育ててくれた。
  後年、私が職場不適応の末、大学に職を移したとき、和田先生は退職してなお不遇をかこつ境遇であったが、「わがことのように嬉しい。私にとっても、近年の快挙です」と、喜んで下さった。
  そんな和田先生と、新任赴任の年の真夏の真昼時、銀座数寄屋橋公園で出張時の待ち合わせをしている時だった。

 地下鉄丸の内線西銀座駅で下り、数寄屋橋口から上ってそのまま公園に出ると、そこにはいつものように、人待ち顔の若い男女が幾人も立っていた。人と待ち合わせるときの常で小半時も早く着き、公園前の数寄屋橋バス停に立って、昼間でも雑踏する賑やかな晴海通りを眺るともなく見はるかすうち、公園入り口の『数寄屋橋 此処に ありき』という菊田一夫の碑(注)の前に静かに立っている若い女性の姿がふっと目に留まった。純白のブラウスに揺らめく紺のフレアスカート。ほのかに記憶が甦り、近寄ってその横顔を覗いてみると、口紅をつけ、化粧して、幾分大人になったようだが、まごうことなくかの女だった。
 胸の弾みを押さえながら、しばらく様子を窺うと、ときどき腕の時計を覗いては溜息をつき、去ろうとしては行き泥み、また人待ち顔に佇み直す。その風情からは、かなり待ち尽くした様子が見える。気付いてみれば、辺りは皆入れ替わって、先刻からずっと待ち人しているのは、彼女と私の二人だけだった。
 罪深い気持ちで盗み見るうち、いつか彼女も気が付いて、力ない目を私に向けた。私は咄嗟に、時計を覗き、思わせぶりに溜息をつく。待ち人来たらず、私もまた耐え難く心乱れている……。額から汗が噴き出し、忘れていた暑さが一挙に戻った。ときどき周囲を見やり、時計を覗き、その度毎に彼女を眺ると、彼女もまた同じようにして、ときたまそっと私に視線を向ける。
  しばらくして、ふっと二人の目が合った。何かを共有しているような、ほっとした気分で、どこからとなく笑みが生まれ、それを二人で交わし合った。そして1分、2分、……5分と経つうちに、互いに人待ち顔ながら、少しずつ間が狭まり、まるで初めてデートした男女がためらいがちにちょっと離れているといったほどに近寄ったときだった。
  彼女の顔が急にこわばり、一歩踏み出すようにして私を真正面から凝視めてきた。私を記憶の中から取り出したとでもいうのか、何か思いつき、そして何かを決断した顔だった。確かに口が開きかけていた。そのとき、
 「お待たせ」
 という声が聞こえ、私は後ろからそっと肩を叩かれた。振り向けば、にこにことした、いつもの柔和な和田先生だった。
  「さ、まず、食事でも行きましょう」
  私には抗すべきどんな手だてがあったのだろう。このときばかりは、心やさしい和田先生が何とも憎らしく思えてならなかった。はや私に背を向けて歩き出した先生の後を追いながら、気ぜわしく彼女に振り返ると、彼女の顔からはすでにこわばりは消え、静かに弛んで口元に微笑さえ浮かべていた。軽く手を挙げ、黙礼すると、彼女はにゅっと微笑って応えてくれたが、いつから持っていたのか、そっと上げたその手の中に、小さな赤いハンカチが握られていた。

 アカシヤの 花も散って
 あの娘はどこか 俤匂う
 赤いハンカチよ
 背広の胸に この俺の
 こころに遺るよ 切ない影が

  そのようなことはあろう筈もないのに、またの出会いがありはしないかと、その後しばらくの間、私は幾度も数寄屋橋公園に立ち寄った。別れ際に手を振る彼女の姿が去りやらず目に浮かび、面影偲んで止み難くその界隈を巡ってみたこともあったが、再び相逢うことなど、遂になかった。「赤いハンカチ」が巷に流れるようになったのは、この出会いと別れの日から一、二ヶ月経った頃である。

→戻る(トップへ)

註 菊田一夫の『君の名は』の主人公、春樹と真知子が出会い、再会したのが、今は埋め立てられた数寄屋橋。此処に記念碑的な公園と碑が残された。