無法松の一生
→戻る(目次へ)


第十七話 「赤誠」(無法松の一生)



  七人のゼミ学生が全員、口を揃えて言うのである。卒業コンパぐらいは、赤い灯・青い灯、色とりどりに華やぐ街を歩いて、そんなところで食べて飲んで、歌いたい−。
  人口三万の田舎町の大学に四年間も“閉塞”していたのだから無理もない、と卒論発表会を終えてから、彼女たちの希望通りに、山梨は都留市から一時間半、富士急・JRと乗り継いで人口五十万、東京・八王子の繁華街に出た。といっても、八王子は私の地元だから特別の感慨はない。何のことはない、私は体のいいお守り役なのである。
  お一人様二千五百円也の食べ放題・飲み放題に彼女たちがすっかり感激・堪能した後は、お定まりのカラオケへということになった。駅からの途中、「1時間2千円」などといったカラオケ専門店がいくつも目に飛び込んで、それをきちんと記憶していたのか、彼女たちはあの店この店とそれぞれに推賞するのだが、どうも今一つ気が乗っていない。あ、そうか、と少し気づくのが遅れたが、要するに彼女たちは、私の行き付けのカラオケ・バーに行ってみたいのだ。八王子で飲む機会でもあれば連れていってやるなどと、私は幾度となく空手形を切っていた。
  それにしても人数が多すぎる。払いが大変なのはまだよいとして、女子学生ばかりぞろぞろ連れては鼻下長ヱ門と決めつけられ、店の諸嬢にその後さっぱりもてなくなる。そんな懸念も一瞬起きたが、彼女ならこの学生諸嬢を盛り上げて必ず楽しませてくれる、との思いが勝って、たちまちラウンジ「上条」に行くことに決めた。年末・年始、多忙をきわめてとうとう一度も忘年会・新年会をやらず仕舞、そのためここ半年ばかり店にもずっとご無沙汰だったので、顔つなぎの意味もなくはなかった。

 「あぎゃんな歌、唄わんほうがよかと。先生にはこがん歌のが似合うと」
 私が“九州男児”であることを知ると、九州・大牟田の出だというその女の子は突然九州弁でこう言った後、「無法松の一生」を唄いだした。三年前の、これがみとせの初目見得だった。

 小倉生まれで 玄海育ち
 口も荒いが 気も荒い
 無法一代 涙を捨てて
 度胸千両で 生きる身の
 男一代 無法松

 バーやクラブで私の仕事が言い当てられたことはいまだかつて一度もない。まず半分以上の女の子たちが自信たっぷりに言うのが、“警察の防犯部長”か、“土木・建築会社の部長さん”である。そんないかつい(?)顔の私が「赤と黒のブルース」を唄ったのでは、たしかに似つかわしくはないだろう。こちらの顔をしっかりと見据えたまま朗々と歌い上げる彼女の高らかな歌いぶりは、その日少しばかり落ち込んでいた私をまるで諭すように元気づけ、一種不思議な感動を覚えさせた。これは間違いなく、九州の女子だ、と私は思った。
  もう十年は経っただろうか。九州・博多に出向いた折り、好物の蒲鉾を求めて、夕方、箱崎の魚市場に行った。蒲鉾は塩味の味付け・効き目が大事、だから誰が何と言おうと、蒲鉾といえば下関、それもとりわけ仙崎のやきぬき蒲鉾である。だが、あいにくどの店にも隣県下関の蒲鉾は売り切れて何ひとつ残ってはいなかった。残念そうに渋々と博多産の蒲鉾を注文する私を見て、店の若い女主人は、からからと高い笑い声を上げ、
 「何しょんぼりしちょるねん。博多の蒲鉾だって味はよか。これみんな呉れるけん、よかったら次から買ってくれんね」
 なんと、店に残っている蒲鉾を束ねて全部おまけに呉れたのである。
 九州女は情厚くして剛毅。このイメージは、ささやかながら、最も多感な少年時代を過ごした九州での銘じて忘れがたい体験によってもたらされたものであるが、博多・魚市場でのエピソードは、それをいっそう強め、ほとんど神話のレベルにまで押し上げていた。
 みとせは、そのときの女あるじを髣髴とさせる、きっぷのよい、背筋のきりっと伸びた、“女無法松”とも言うべきいなせな女性であった。
 ホステスと言っても、昨今ではその半分はアルバイト学生、こちらが愛想を言わねば場がもたなかったり、何とも白けて仕様がない。そんなところに彼女が来ると、たちまち賑々しくなって場が盛り上がる。私は行くたび彼女を指名し、彼女もまた指名がなくてもやってきて、来るたび「無法松の一生」を唄ってくれた。こうしていつしか、私は彼女と会話し、彼女の唄を聴くことを楽しみに「上条」に出向くようになっていた。だが、「無法松の一生」を聴くのは、彼女の朗々たる唄いぶりに魅せられていたからだけではない。実はこの歌こそ、私の赤誠の友情ととんだ武勇伝に縁をもつ思い出の一曲でもあるからであった。

 「口惜しい。何とか懲らしめて、思い知らせてやりたい」
  と、目の縁に真新しい青痣を作ったH君が、憤懣やるかたない風情で訴えてきたのは、大学を出てまだ間もない、梅雨明け直後の真夏真っ盛りの頃だった。場末のバーでちんぴらにからまれ、眼鏡を払われて見えなくなった隙にパンチをかまされた。眼鏡も粉々、被害も甚大で、このまま泣き寝入りはできない、何とかならないかと言うのである。
 友人はどうやら、家裁調査官を警察まがいのものと誤解しているらしい。私には、非行を犯した少年たちの身上調査こそすれ、権力的な力は全くなかった。だが、彼の気持ちにひとたび添えば、どうしてそんなことが言えようか。ましてH君は、学生時代からの一番の親友である。よしまかせとけ、と何の躊躇もなく早速次の日そのバーに赴くことに即決して、日頃の友情に応えることにした。
  H君は小柄で、一見柔和、しかし芯の確かな、なかなかの硬骨漢である。私が彼を友人と決めたのは、大学に入ってすぐの、新入生歓迎を兼ねた、学科恒例の春の懇親スポーツ大会の時であった。当日、三年生との野球の試合で、H君が打席に入った時、ピッチャーの高めに入る山並みの球が突然失速して、それをかがんでやり過ごそうとしたH君の頭に、ちょうどホームベースの真上で当たってしまった。もちろんボール球であったが、当たらなければストライクになったはずだと言って、ピッチャーがH君を非難した。それにH君が言い返したところ、態度が生意気だとばかりにその三年生のピッチャーが何やら激高し、マウンドを下りてH君に詰め寄った。どう見ても理不尽なのは上級生の方であったが、野手達も、また観客の三年生も口々にH君に罵声を浴びせた。この時、よせばよいのに、負けていられるかとばかりにH君が気合いを込めて一振りバットを大きく振ったから、たまらない。たちまち、H君をめがけて怒声が飛び、走る者が出て、騒然となった。多勢に無勢、H君危うし! しかし、新入生の方は寂として声なく、ただ呆然と見守るばかりで、今日言うところの“傍観者”ばかりだ った。だが、助太刀・仲裁とはこういう時こそするものである。やおら侠気の血が騒ぎ、徒手空拳の押っ取り刀で、私はH君をかばう構えで躍り出た。
 「大人げないぞ、やめろ、やめろ!」
 時のはずみとは面白い。些細なことで騒ぎが始まり、それがたったこれだけのことで一瞬の間に治まった−。いつの時代も若者は血気盛んで未熟だが、それにしても、危うい、あやうい。そして今、その時のピッチャー君が某有名私立大学の著名な心理学者、H君が超優良企業系列の会社社長とくれば、世の中もまた、危うい、あやうい−。
 と、それは置いて、私はそのとき以来、三つ年下のこの友人がすっかり気に入り、学生時代の四年間、さらに卒業後数年間、まさに親交を重ねた。そのH君の怒りはまた、我が怒りでもあった。

 西武池袋線椎名町駅から五分、表通りはまだ日が昇っていたが、その路地奥に入ると急に暮れて、明かりを灯したバー・食堂の看板がひしめき合っていた。薄汚れた扉を開けると、縦長コの字の小さなカウンター・バーがあり、奥に一つ申し訳のように置かれたボックス席で、若い男が二人、うずくまるようにして飲んでいた。
 「いらっしゃい」とカウンターの中から中年のバーテンが愛想の良い顔を向け、面長の気弱そうなその顔がまずは私を安心させた。しかし、彼は見かけによらずしたたかだった。暴行を働いた男の名をいくら問い質しても、「なにせ、一見のお客さんだったので」と、流しで水洗いする仕事の手を休めようともせず、白を切り通す。
 「本当に知らないんだね」
  のらりくらりの対応に思わず苛立ち、つい声も口調も荒げたときだった。先刻から奥のボックス席でちらちらとこちらの様子を窺っていた男の一人が、もう我慢ができないとばかりに立ち上がり、レコードのバックミュージックに合わせて歌いながら、肩を揺すってやってきた。

 小倉生まれで 玄海育ち
 口も荒いが 気も荒い

 バーテンが私に悟られないように必死に目配せして制していたが、若い男はもう止まらない。
 「**がどうしたって言うんだよ」
  首をすくめ、声を低め、ドスも利かせて、脅してくる。要らざる面倒に巻き込まれるのではないかとの不安が、この所作を見て、一挙に消えた。むしろ扱いやすいのが、この手の輩なのである。
 「おう、あんた九州の出な。そんなら話が早か。おいは小倉の隣の若松ばい」
 いつもは茫として鈍な頭が、こういう時は妙に回転が速くなる。私は、アゴ先がしゃくりあげたその若い男を少し見上げるような格好にはなったが、そのまま男を見据え、節目をつけて唄いだした。

 小倉生まれで 玄海育ちーっと
 口も荒いが 気も荒いーィ、ィ、ィ…


 勢いが止められ、男がたじろぐ。私はおもむろに背広の内ポケットから黒い手帳を取り出し、“東京家庭裁判所調査官”という肩書の入った名刺を抜き出して、顔は男に向けたまま、カウンター越しにバーテンの目の前に突き出した。
 「仕事として来たわけではないんだけど、彼は友人なので、一応事情を聞きに来た」
 「あっ、それはどうも」
  バーテンがいっそう頭を低くした。すると、若い男がそれにつられるように、「あっ、すいません」と何やら頭に手をやって謝るではないか。
 こうして私は、**の氏名と住所を聞き出し、その足で**の住む練馬に早速向かうことにした。
 練馬駅から十数分、住宅地を抜けると急に開けて一面の畑、その道ぎわに一軒ぽつんと建った真新しい木造平屋のアパートだった。その西側、**の部屋からは派手に音楽が流れ、男の声が唄っていた。それがなんと、バーで聴いてそして唄った「無法松の一生」である。どうやら村田英雄の唄に合わせて一緒に唄っているらしい。いかにもそれらしく、思い入れたっぷりに声を絞っている。とんとんと戸を叩いたが、全然応答がない。

 今宵冷たい 片割れ月に
 見せた涙は 嘘じゃない
 女嫌いの 男の胸に
 秘める面影 誰が知る
 男松五郎 何を泣く

 歌の切れ目のところで、今度は思いっきり戸を叩くと、
 「うるせぇなぁ、誰なんだよぅ」
 半開きの戸からぬっと出てきた顔は、先刻のバーでの仲間と見間違うほどよく似た、アゴのしゃくった色白の兄さんだった。
 「**君? 先ほど、椎名町のバーに行ってきたんだけど」とここまで言うと、男はぱしゃっと戸を閉め、引きこもる。不意打ちだったに違いない。仲間がすぐ電話をしたとして小一時間、まさかこんなに素早くやってくるなんて−。
 「失礼するよ」
 戸を開けて中に入ると、そこは玄関兼台所。**はその奥の和室まで退がり、血走った目で私を睨みつけていた。ちょっと話が、と言って、上がって和室に入った時だった。矢庭に**が私に飛びつき、肩に手をかけ猛然と押してきた。
 「警察でもないのに、何しに来た。威張るなよ。俺が何をしたと言うんだ!」
 馬鹿強い力に押され、不覚にも私は敷居に足を取られて後ろに転んだ。が、私の反射神経は咄嗟に**の胸ぐらを掴んで引き寄せ、倒れ際、右足で相手の左足を払っていた。ものの美事に**は飛び、板の間を響かせた。その彼が立ち上がりざま、ひえーっと驚愕の声を上げた。
 台所(玄関)入り口をふさぎ、まるで彼の退路を断つように、屈強な制服の警察官が立っていた。私もつい忘れていたが、それは、道を尋ねた交番でたまたま身分を名乗ったところ、新開地だから分かりにくいということで、親切にもここまで案内してくれた若い巡査であった。
  驚かずにはいられようか。投げつけられて気がつけば眼前に警官の仁王立ち。**は一瞬腰が崩れかかったが、今度は私の方に振り返り、再び猛然と飛びかかってきた。と思ったのは錯覚だった。彼は、私の横を素早く擦り抜けると、和室西側の空いた窓から射し込む夕日の中に飛び出し、あっという間に消えていった−。
 あれもこれも、まさに瞬く間の出来事だったが、逃げる後ろ姿を見るまで、**が粋なピンクの背広を着ていたことに私は全く気がつかなかった。

 「すいません、みとせさんは正月明けに辞めて九州に帰りました」
 とアルバイトらしきホステスが言う。たちまち、ソファーに沈めた腰の芯から力が抜け、入れ替わって二つの思いが立ちのぼる。もっと早く来ればよかった、否、この女の子たちをどうやったら楽しませることができるのだろうか−。
 しかし、彼女たちは案ずるに及ばず、儀礼的な遠慮をちょっぴり交換した後は、あっと言う間にマイクをとって唄いだした。一曲、二曲、三曲、四曲・・・と、たちまち私の番である。何にしようかと一瞬惑うと、
 「赤と黒のブルース!」
 と皆で異口同音にはやし立てる。

 赤と黒との ドレスの渦に
 ナイトクラブの 夜は更ける……


  第一章が終わる間もなく、やんややんやの拍手と喝采。他のボックス席からも冷やかし半分の掛け声が入る。頑張って、とこれは左のアルバイト嬢。だが、声がかかるほどに私の興は冷めていく。「そぎゃんな歌、先生には似合わんと」。あのみとせの声がどこからとなく聞こえるのである。
  しかし、二章の途中、風邪のため早く酔いが回ったとかで右横でまどろんでいたA・K嬢のいつか醒めての囁きに、思わず胸が高鳴った。
 「先生、すてきよ」
 いつもは堅苦しいほど師弟の礼節にこだわる彼女の予期せぬ仕草。瞬時の間をおいて振り向くと、彼女ははや頭を垂れて目をつむり、ひたすら私の唄に聞き入っている。うっすら上気した頬がいとも何とも心憎い。その横顔をじっと見るうち、その彼方向こうに、こちらを覗き眺ているみとせの姿が浮かんできた。
 「温泉に行きたいわ、連れてって」
 「いいよ。ふたりっきりでなら」
 「もち、そうよ。でも、きっとよ、ね」
  かりそめの場所なら、どこでもこんな会話がよく交わされる。互いに嘘とも真ともつかぬ空約束だが、私にとってはいつしかそれがこだわりとなり、さらにもう一つのこだわりを生んでいた。しばらく無沙汰をしたのも、もしかすると、その所為であったのかもしれない……。
 再びまみえることがないと思えば、俄かに懐かしさがこみ上げる。その夜、彼女の豪快な、しかしどこか忍んだ歌声が、絶えることなく私の胸裡に響いていた。

 泣くな嘆くな 男じゃないか  
 どうせ実らぬ 恋じゃもの
 愚痴や未練は 玄海灘に
 捨てて太鼓の 乱れ打ち
 夢も通えよ 女男波

→戻る(トップへ)