夜のプラットホーム
→戻る(目次へ)

第十八話 「離愁」(夜のプラットホーム)

 

  妻が単身赴任となり、やむなく別居の仕儀となって三年経った。この間、私たちはそそくさと都心で落ち合い、軽く食事をしては東京駅で別れるという、せせこましいデートを幾度か重ねた。これがしかし、遠い恋人時代のそれに劣らず、楽しくもまた、なかなか切ないひと時なのである。
  逢った瞬間はよい。少しやつれたように見えようと、何か元気がないように見えようと、ともかく無事の再会に安堵し、ひと時なりともまた伴侶ともがらとして温もりを交わせる歓びに心が躍る。が、五分も経てば、はや別れの時を思ってやるせなくなり、仕事の悩みがありはしないか、病でも得てはいないかなどと気懸かりばかりが頭をもたげ、それを確かめる間もないまま、一、二時間の後には、ひたすら逢瀬の短さを恨みながら、東京駅京浜東北線のホーム上で車中の妻に別れの手を振ることになる。そのとき私は、このまま永の別れになったらどうしようと、毎たびのこと、あろう筈もない出来事におびえ、家に帰って妻から無事帰着の電話を受けるまでその不安をひきずるのである。
  いつかある人が朝日新聞の『余白』というコラム欄に書いていた。いってらっしゃい、と元気に見送ってくれた留守居の妻が旅行中に急逝し、その後ずっと、その突然の喪失感と悲しみから抜け出すことができない。余生こそ、そのまま人生の余白である……。何の面識もない人の話が、何故か痛烈に記銘され、爾来どういう場面であれ、妻と別れるときは必ずと言ってよいほど、如何ともしがたく永劫別離の不安に囚われるようになった。
  とは言え、同じ別れであっても、駅ホームでの送別は、とりわけ切なく、そして悲しい。明るいうちはまだよいが、暗い夜空に星でも浮かべば、それはまた殊更である。妻が宇宙行きの列車に乗ってそのまま遠い星空の彼方に消え去ってしまうのではないかと、そんな思いさえ生まれてくる。そのようなとき、私はきまって、周囲の視線を集めずにはおかない大げさな身ぶりで妻を恥じ入らせてしまう。右手を上げ、親指を立て、Vサインに変え、電車が動き出すと今度は両手を上げて左右に揺らす。こうして私は、よぎる不安を振り払いながら妻を見送り、切ない別れを終えるのである。
  どうしてプラットホームでの別れがつらいのか−。私には分かりすぎるほどよく分かっている。間違いなくそれは、胸底深く刻み込まれた、あの切々たるタンゴ風歌謡曲とそれに纏わるまぼろしの所為である。それが証拠に、私は妻と別れた後、さえぎるものとてなく忍び寄ってくるその歌『夜のプラットホーム』を口ずさんでは、時にうつつともつかずまぼろしを浮かべ、瞼を熱くしている。

 星はまたたき 夜ふかく
 なりわたる なりわたる
 プラットホームの 別れのベルよ
 さよなら さよなら
 君いつ帰る

  戦前、歌手・淡谷のり子のために作られたこの歌は、時勢に悖るということで、軍部によって発売禁止の憂き目にあった。戦後、二葉あき子によって歌われ、彼女の持ち歌として広く知られているが、先年、作曲者・服部良一の追悼テレビ番組の中で、望外にも、淡谷のり子の歌うビデオが流された。清冽なソプラノ風の裏声−。かく歌ってこそ、と思わせる絶唱であった。
  この歌を初めて聴いたのは、そして心に深く刷り込まれたのは、東京から九州に渡った直後の昭和二三年、私がようやく思春期にさしかかった中学一年時の、秋たけなわの頃だった。
  ある夜、ふっと目覚めると、すだく虫の音の間を縫って歌声が聞こえてくる。歌好きの長兄のものとすぐ分かったが、それまで聴いたことのない、もの悲しい韻きをもつ歌だった。耳を澄ますと、同じその歌ばかりが何度も繰り返されている。誘われるように起きて小窓から覗くと、外は耿々たる星月夜。その先の丘の上に、銀色に映え、夜目にもくっきりと浮き立って、兄が歌っていた。

 星はまたたき 夜ふかく
 なりわたる なりわたる……


 緩やかな南斜面の鉱山の住宅街(炭住)が行き着く小高い丘の一角にたった一軒だけで建っている小さな平屋住宅、それが当時私たちが住んでいたヤマの社宅だった。西側はそのまま山に連なる雑木林、東側は次第に下って連綿たる田と畑、そして裏の北側はその先に大きな山並みをひかえる丘陵地帯。昨今では求め得べくもない風光明媚のただ中にある特等席ではあった。
 その特等席の一段小高いところで、東に向いて、兄はどこか遠方を望むように立っていた。何か神々しくさえ見える。窓を開けると、朗々として、なおかつ甘く切ない歌声が伝ってくる。いつしか私も、うら悲しい気分に誘われていた。
  ここでひとつ断ると、長兄の声楽的才能は並のものではなかった。高音はとりわけ声量があり、張りがあって、艶があって、伸びがある。テノール歌手になっていたら、きっと成功していたにちがいない。楽器と言えばハーモニカぐらいしかない時代だったから、器楽の才は定かでないが、ことハーモニカに限っては、そのバイブレーションやトレモロの技術など、当時の宮田バンドの人たちに較べてもけっして遜色なかった、否、むしろ優れていたようにさえ思う。この兄の“音楽的資質”を示すエピソードを、昭和四九年十月十一日づけの日本経済新聞『交遊抄』から借りてこよう。

  “5円の借金”     佐藤文男
 私のいた高等学校は、春と秋にそれぞれ一曲ずつ寮歌を作って残してゆくならわしになっていた。つまり、一年に二曲だから、十年経つと二十曲になる。しかし、例えば一高の「嗚呼玉杯に花うけて」の名曲のように、たくさんある寮歌の中でも殊に寮生に好まれ、ひいては下宿のおばさんまでも洗濯しながら歌ってくれる寮歌は十数曲しかない。そのかなりのものは、諸井三郎氏の作曲になるものだ。しかも、それらは大正の末から昭和にかけて諸井氏が在学していたころの手になるものが多い。
  寮歌は、原則として在学生から作詞、作曲を募集することになっていた。だから、全くの素人がこれに応じ、寮生の投票によって入選作が決められた。
  昭和十七年の秋、私は作曲に応募した。高等学校一年生だった。楽器がないので、寮の押入の中でハーモニカを吹きながら五線紙にオタマジャクシを書いていった。武蔵野とくぬぎ林がやたら出てくる作詞だったので、自然、哀感を基調とした作曲になってしまった。生まれて初めて親元を離れた生活をする楽しさと、何となく寂しさを感ずる寮の起居であるだけに、そんな気分が作曲のトーンを作ったともいえる。もう少し明るい調子にしなければと思いながら、つい武蔵野の夕日を見たりしていると哀調が出てしまった。
  さて、この曲を出して忘れてしまった頃、寮歌の選定委員会から呼び出しを受けた。「一応入選したが、甲乙つけがたい曲がもう一つあるので、抽選にする」というご託宣である。そして、その抽選の日がやってきた。寮の食堂の真ん中にしつらえた壇上で、私は自分の作曲した寮歌を歌った。たくさんの寮生が聞いているので、自室で練習していた時のようにはうまく歌えなかったが、歌い終わると責任を果たしたような思いで疲れが一度に出た。次の作曲者がドナッて歌っているのを聞く元気もなかった。
 やがて投票が終わり、その結果が発表された。驚くなかれ、全くの同数だった。委員会は、やむなく作詞者に託した。翌日、作詞者が私を講堂の裏に連れ出し、“佐藤のを取るよ。哀感が気に入った”といって、ニコッとした
  賞金は金五円也だった。あれから三十年も過ぎた今、友人とたまに会って寮歌でも歌うと、必ず本にのっていない寮歌を歌うヤツがいる。作詞者に指名されなかった“作曲家”である。私は今、この友宗内尭君と一番親しくしている。たまに飲み屋で歓談したり、ヘタくそなゴルフを楽しんだりしている。建設会社の社長をしているこの友に、五円の借金があるような気がして−。(東京都教育長)

 寮歌ならば、怒鳴りもしよう。が、別れがさだめの哀歌なれば、思いのたけを抑えにおさえて、切々と謳うのである。歌から来るのか、兄の心情から来るのか、遥けき彼方へつづられゆく慕情がひしと伝わり、何か見てはならない、聴いてはならない気持ちに襲われ、窓を閉めて布団に戻ると、いつ覚めていたのか、横からすぐ上の兄が、低めた声で言い出した。
 「別れてきたんだよ、東京駅で、兄貴は」
 少しばかり嘲弄的な言い方が気になったが、三兄が何を言っているのか、すぐに分かった。作り話とは思えず、それは全くリアルに聞こえ、と、たまらなく長兄が可哀想に思えた。東京からこの九州はとてつもなく遠い、だから兄は二度と恋人に会うことができない……。
  ひと月ほど前、私は東京から九州までひとり旅でやってきた。汽車が発つとき、“着いたらすぐ手紙を呉れるんだよ”と母が念押すように何度も言った。何故そんなにくどく言うのだろうと思ったが、その意味が分かるまでそれほど長くはかからなかった。一昼夜をかけて、くたくたになって、筑豊線に乗り換えるため朝霧に煙る折尾駅に降り立ったとき、母の居る東京からの長さと遠さをしみじみ思い、悲しくなった。しかし、さらなる実感が湧いてきたのは、言われた通り手紙を書き、そして一週間後にようやく、消印が三日前の母からの返事を受け取ったときである。この九州の片田舎からは、もはや東京はかりそめに出向くことなどけっしてできない、遠い憧憬の地なのだと、つくづく思った。
  その遥か彼方の東京で別れてきたのだから、兄がその恋人と会うことなどは二度とはない。子供心にそう確信したとき、歌の歌詞そのままに、突然兄たちの別れのシーンがぼーっと瞼に浮かんできた。
 満天の星、喧噪のプラットホーム、別れのベルが鳴っている。それでも二人は、車窓を挟んで凝視め合ったまま黙っている。汽車が始動し、止みがたいように恋人が一歩躰を動かした。しかし別れの言葉は、小さく手を上げ、“さようなら”だけのたったひとこと。兄は黙ってうなずくだけだった。汽車が去って、人が去って、ひとりホームの柱に凭れ、彼女は呆然と佇んでいる……。

 ひとは散りはて ただひとり
 いつまでも いつまでも
 柱に寄りそい たたずむわたし
 さよなら さよなら
 君いつ帰る


 まぼろしのようなこの情景が、歌とともにそのまま胸底深く刻み込まれた。爾来、それが現実のものであれ仮想のものであれ、駅ホームでの別れのシーンに出会うとき、私は一瞬なりともこの歌、このまぼろしを呼び起こさずにはいなかった。それは、戦後の混乱期、大学卒業直後から(父が復職するまで)六年間もの長きにわたって、浮いた話ひとつ無く、物心ともにひたすら家族のために青春を費やした長兄に対する贖罪意識のなせる業だったかもしれないが、まして私自身の雪の小城駅での別れを経てから、二つのまぼろしが融け合って、私を捉えてけっして離さぬ心象風景が醸し出された。
 大学を卒業したその年の、秋が終わって風の冷たくなる頃だった。誰に紹介されたのか、デザイナー志望の闊達な女性と交際していた。互いに気も合い、親密度は次第に増していったが、ある夜かなり遅い時間になり、帰路の長い私が新宿駅中央線ホーム上で見送られることになった時である。電車の乗り際に、彼女が背中越しに弾んだ声を飛ばしてきた。“じゃ、今度は明後日、いつもの所で、いつもの時間で、ねっ”。そして、振り向く私に一振り手を振ると、さっときびすを返して立ち去った。
  発車前の電車、開いたままのドア、彼女の影も形も全く見えないプラットホーム−。乾いた冷たい風が車内に吹き込み、それが胸から背中を透かして通る。何かが違う、いや、全然違う、と心のどこかが呟いた。電車が動き、吊革に縋って、揺られるままに暗い天空を見上げていると、私はいつしかモノクロ幻灯の世界に誘われ、雪降る夜のプラットホームで一人の見知らぬ女性に見送られていた。雪間がくれにかすかに手を振るその人は、どこか懐かしい面影をもってはいたが、しかし全く見知らぬ人だった。それが誰だか確かめる間もなくホームは遠のき、やがて彼女は降りしきる雪の中に吸い込まれ、私はひたすら涙していた。
 夢の中でしばしば出会うシーンだった。私はこれを何度も瞼の裏に再現しながら、やがてこのまぼろしの世界に没入してゆき、その陶酔の中で、私を置いて味気なく急ぎ足で去っていった人との先行きの短さを予感していた。
  心交わし合う者同士の別れならば、それはいかにかりそめのものであろうとも、いつ訪れるやもしれぬ未来永劫の別離と等価な悲しみをもって臨むものでなければならない。ひとつの歌とそのまぼろしが、私をいつしかそう思いこませるようになっていた−。

 妻を見送り、私が手を振る。この定番の別れの図式が、先日たまたま逆になった。いつもより少し時間が遅くなったので、 その日は京浜東北線ホーム階段下の地下道で別れ、中央線ホームに急ぎ、発車間際の高尾行き特別快速電車に乗ろうとしたときである。“あなた”と呼ぶ差し迫った声が聞こえて振り向くと、私の手許を指さしながら慌ただしく妻が走ってくる。そして来るなり私の手から荷物を奪って私を電車に押し込んだ。彼女の重い仕事鞄を持ってやったまではよかったが、戻すのをすっかり忘れていたのだ。
 ドアが閉り、振り返ると、妻がガラス一枚挟んで寄り添うように立っていた。走ってきたせいだろう、息を弾ませ、上気して少しばかりあえいでもいる。それが何とも新鮮で、つい今し方まで一緒にいたとは思えないほど懐かしかった。私は一瞬、気持ちが昂ぶり、ドアが開いてくれないものかとさえ願ったが、束の間に電車は動き出し、胸元で小さく手を振る妻をたちまち視野から振り切った。
  派手なアクション、それが私の別れの出し物だったが、ゆとりをなくして忘れたばかりに、その夜の名残は一入だった。

 窓に残した あの言葉
 泣かないで 泣かないで
 瞼にやきつく さみしい笑顔
 さよなら さよなら
 君いつ帰る

 やがて、妻とまぼろしのかの人とが重なり合って一体となり、遠く私に手を振っていた。 いつかは必ずやってくる永劫の別れ−。私はその夜、浮かびくるままに『夜のプラットホーム』を歌い、限りなく妻を恋うた。

→戻る(トップへ)