かえり船
→戻る(目次へ)

第二話 「歌は心の帰り船」(帰り船)



  演歌は、なんとも不思議な代物だ。“愛”だ、“恋”だに始まって、“泣く”だの、“別れ”だの、“面影”だのと、およそセンチメンタル(感傷的)な言葉をこれでもかこれでもかと並べ立てる。ひとつ掲げれば

 啼くな小鳩よ 心の妻よ
 なまじ啼かれりゃ 未練がからむ
 たとえ別りょうと 互いの胸に
 抱いていようよ おもかげを

  いわずと知れた「啼くな小鳩よ」、岡晴夫で一世を風靡した大流行歌である。だが、こんな陳腐な、心の上っ面をなぞるセンチメンタリズム(感傷の世界)が、どうして私たちの心を捉えるのだろうか−。もちろん、こうした演歌がなにか空々しくて、とても唄う気になぞなれないときもある。人によって異なるだろうけれど、私ごとで言えば、“遠きかの人”や今は泉下の父・母と痛哭の別れをしたとき、つまりはたとえようもなくうちひしがれたときがそうである。それがしかし、しばしのとき経ると、いつのまにやら、またぞろ唄って胸にしびれるようになるから、摩訶不思議−。まこと演歌とは、つれづれの心にじわりと沁みくる媚薬である。

  センチメンタリズムは、思春期とともにやってくる。思春期は、人に対する関わり方やものの見方を一変させ、それまでとはまったく異なる人生を出発させる。第二の誕生と言われるゆえんである。異性愛が生まれ、愛して苦しみ、別れて悲しむ。そして、人の世のなんたるかが分かるようになる。どうして、感じやすくならずにいられようか。たくさんの少年少女が、“愛”を知って“恋”に憧れ、“苦悩”を知って“悲哀”にうたれる。こうして、演歌の心、センチメンタリズムは、人が人らしく生まれ変わった心の中に、一つのふるさととして産まれ落ちる。
  しかし、人は理性の存在である。やがて淡き感傷などは幼稚未熟の証しとされ、他のもろもろの衝動やコンプレックスとともに心の表層(意識の世界)から放逐されて、心の深層(無意識の世界)に押し込められる。だが、ふるさとはふるさと。そこがどんなに貧しかろうと、どれほど遠かろうと、傷つき、悲しむとき、あるいは悩み、苦しむとき、人は心のどこかで、心安まるふるさとに帰りたいと思うだろう。

  懐かしい心のふるさと、センチメンタリズム。ちょうど、私たちがふるさとを懐かしむのと同じように、人はいつでもセンチメンタリズムを懐かしんでいる。ふるさとへ帰りたい−、このノスタルジー(郷愁)を刺激し、いつしかふるさとへの渡し船に乗せるのが、甘悲しい歌と調べ、これがすなわち、演歌である。

 波の背の背に 揺られて揺れて
 月の潮路の かえり船 
 霞む故国よ 小島の沖じゃ
 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって
 今も昔の 切なさよ
 瞼合わせりゃ 瞼にしみる
 霧の波止場の ドラの音

  誰でも知っている田端義夫の「かえり船」。これも“古典的”大演歌である。しかし、帰りゆく先はどこなのか。故国に戻るのか、あるいは故国を去って別れゆくのか、この歌詞だけでは決めかねる。だが、唄ってみれば、温かい母の胸乳に揺すられるようなそのメロディに、誰もがすぐに分かるだろう。揺られて揺れて行く先が、まごうかたなく“ふるさと”であることを。ちなみに、唄は次のように続いていく。

 熱いなみだも 故国に着けば
 うれし涙と 変わるだろ
 鴎ゆくなら 男のこころ
 せめてあの娘に 伝えてよ

 言わずもがなのことであるが、“あの娘”はもちろん、熱き心のふるさとである。
 中学生の頃から唄い続ける「帰り船」。唄い続けて年経るごとに、ふるさとをもたないこの私に、“ふるさと”恋しの思いをつのる。まさしく演歌は、心のふるさと“センチメンタリズム”への帰り船である。

→戻る
           このページの写真は、写真家三瓶賀子氏が私の依頼に応じて撮影した芸術写真です。『演歌つれづれ』の再版時には、表紙を飾る予定になっています。
無断複写はご遠慮ください。

無断複写先:youtube1985ataru0628