バラが咲いた
→戻る(目次へ)

第二十話 「相思」(バラが咲いた)



  先に行って待ってなくては……。逸る気持ちに押し立てられて、私は約束の時刻(一時)より三十分も早く行き、雨の中でもなお雑踏する銀座・晴海通りの歩道上で、大時計を見上げては胸ときめかせ、今か今かとみっちゃんを待った。しかし、どうしたことか、三十分たっても四十分たっても、それどころか、一時間たっても、また一時間半が過ぎても、彼女はいっこうに現れない。二時間たってようやく諦めたときには、いつの間にか大時計を見上げることができないほどの土砂降りになり、ズボンは腿のあたりまでびしょ濡れだった。
  年休を取ってはいたが、そのまま帰るには辛すぎて、タクシーを拾って役所に戻った。事件呼出しのない日だったので、皆どこぞに出かけ、七人の室員の中、部屋には私より年少の、隣席の若い女性調査官ひとりしか居なかった。彼女は一瞬“あらっ”という表情をしたが、私の風情から何を読みとったのか、頬元に微笑を浮かべ、声はかけずに軽い会釈で迎えてくれた。
  実は、つい有頂天になりすぎて、彼女には今日のデートのことを、洗いざらい打ち明けていた。どこで落ち合い、どこに行って……。その上、まるで出征兵士のように、出掛けには大きく手を振って御出立という、おまけつきだった。
 面目なくて、帰って来られた義理ではなかったはずだが、何故か彼女の隣りが居心地よかった。そして聞いて欲しくて、仕事も始めず彼女の手が空くのを待ち続けたが、その手は一向に休まる風なく、私は遂に辛抱できなくなった。
 「けしからん、来なかった。二時間も待ち惚けを喰っちゃった」
 独りごつように語りかけると、彼女はすぐに手を休めてこちらを向き、微笑みながら応じてくれた。
 「あら、場所を間違えたのじゃないかしら」
  こともなげな、屈託のない声−。努めてそう振舞ってくれたのは判ったが、愚かにも、私はここで、思わず反発してしまう。
 「そんなはずないよ。あの服部時計店の大時計は、間違えようたって間違えようがない」
 「それじゃ、時間の方を違えたのかしら」 
 と、今度は取りなすような言い方だった。どう応じようかと一瞬詰まったとき、目の前の電話が鳴って、それが待望のみっちゃんからのものだった。が、それも束の間の喜びにすぎなかった。なんと、彼女はまだ三鷹の自宅を出てもいないし、その出られない理由がまた、雨靴が無いからというのである。
 私はすっかり、心のゆとりを失くしてしまった。どんな靴だって、気持ちさえあれば雨の中を歩けないことはないはずだ。なんだ、この程度にしか思われていなかったのか−。そう受け止めると、怒りと悲しみばかりが先に立ち、言い訳を聞くのも匆々に“分かった。もういいよ”と、突き放すように電話を切った。
 「雨靴がないから来れないんだって。そんな馬鹿な話があるもんか」
  やりとりを聞いていた彼女に、憤懣やるかたなく同意を求めると、彼女はここでもなかなか冷静だった。
 「でも、こんな雨なら、私でも雨靴なしには出られないわ」
 「相手がどんな人でも?」
 「その時は靴を買いに出るかしら」
 「そうだろう。やっぱり雨靴がないなんて、言い訳だよね」
 「でも、お金が無かったらどうしましょ。そういう人もきっといると思うけど」
  言い負けて、思わず立って、部屋の片隅にある三角出窓の窓際まで辿っていった。私は、貧しく育ってきたはずの自分の方が貧しさに対して洞察がなかったことを、少しばかり、恥じていた。
 小窓を押し開けると、横殴りの雨がさっと飛び込み、たちまちカウンターがびしょ濡れた。慌てて窓を閉めたが、一瞬、隅田川上の勝鬨橋が横縞を描きながら走る茫々たる雨足の中に見え隠れする様が見え、思わず心の中で呟いた。
 「靴がないと、やっぱり無理なのかなぁ」
 しかし、私はそれでも、飛んで雨中をやってきてくれなかったみっちゃんに失望し、これもまた一方通行の片情けだった、と抗いようもなく痛感していた。

 その年、昭和四一年、たくさんの若者達の共感を得て、広くソフトに流行した歌がある。当時は、経済成長が軌道に乗り出し、世の中全体が急速に豊かになっていった時代である。高校・大学への進学率(註)は年々急上昇し、数少なくなった中卒者は“金の卵”と称されてそれへの求人率は五倍(労働省、昭和ニ年)に達するなど、若者に対する環境も一変して、太陽族・六本木族など一握りの恵まれた家庭の子弟ならずとも、たくさんの若者達がそれなりに青春を楽しみ、未来に向けて夢が持てるようにもなった。その夢と現実を素朴に投影して生まれたのが、この歌『バラが咲いた』である。

 バラが咲いた バラが咲いた
 真っ赤なバラが
 淋しかった僕の庭に バラが咲いた
 たった一つ 咲いたバラ
 小さなバラで
 淋しかった僕の庭が 明るくなった
 バラよ バラよ 小さなバラ
 いつまでも そこに咲いてておくれ
 バラが咲いた バラが咲いた
 真っ赤なバラで
 淋しかった僕の庭が 明るくなった

 こうした中で、私もまた、誰彼と同じように、赤いバラの花を咲かせようと、懸命に青春をさまよっていた。けれども、“恋”に憧れ、人恋しさで迫るだけでは、あまりにも幼すぎて、いつもどこかが行き違い、花を咲かせるまでには至らない。『律』がそうで、みっちゃんがそうで、他にも一、二そのようなことがなかったとは言い切れない。
 「靴がないと、出られないのかなぁ。そんなものなのかなぁ」
  小窓から外を仰ぎ、激しい雨音を聴きながら、問わず語りに背なの彼女に問うてみたが、返事がなかった。振り返ると、吹き出したいのを必死に殺して、彼女は無理矢理書類に目を通していた。それがしかし、何とも惹かれる横顔だった−。

 そのうら若き女性は、前の月の五月の初め、空席だった私の隣に、横浜家庭裁判所から転勤・配属されてきたばかりだった。どうしてあれほど騒がれたのか、欠員充足が決まって赴任してくるまでの半月あまり、彼女は井戸端会議の格好の材料となり、庁内で噂話が飛び交った。曰く、東大出身、名家の出、父親は高名な小児科医。うそかまことか、元〜妃候補、後盾は旧華族の**高裁長官。気立ては明るく、控えめで、気位もけっして高くはない……。わざわざそうした情報をもって、(隣同士になる)私の反応を窺いに来る物見高い野次馬が幾人もいた。しかし、当時の東京家裁には東大出の女性や美形の独身女性が結構居たので、それほど大きな関心を引き起こされることもなかった。それが赴任前日、彼女が赴任挨拶のため来庁し、一見してあの時の“少女”だと分かったときには、思わず胸が高鳴った。
  四年前の夏の盛り、家裁の調査官試験は神田駿河台にある明治大学の大教室で行われた。最後の試験科目が時間半ばになった頃である。前の方で物音がし、顔を上げると、一人の女子受験生が立ち上がり、席を離れるところだった。その耐える表情から生理的痛苦による退室ということはすぐ分かったが、それより私は、高校生とも紛う彼女の幼気な面立ちにすっかり気を取られていた。目元涼しく、鼻筋通り、頬まろやかに、小さな口元……。小麦色に日焼けた肌に純白のブラウスがきりりと締まって心地よい。見惚れるほどに、彼女は細目に開いた前方のドアから身を回すように出ていったが、そのとき、白いスカートの裾がふわりと舞って、彼女を追うかのようにゆらりと弧を描きながら狭い戸口をすり抜けた。それを目で追う一瞬、私の胸裡に甘い香りがほのかに生まれ、それがたちまち胸一杯に広がったから妙である。私はその感動の赴くまま、もう一度彼女を見たいと切に願った。けれども、彼女が再び入室してくることはなく、試験終了後、もしやの思いで辺りを見回してもみたが、やはりどこにも見出すことはできなかった。その深い落胆の中で、どういう訳か、私はふとわが身を振り返り 、彼女の若さと、自分の年齢とを思い較べた。あるいは自嘲こそ、当時の私に最もふさわしい感慨であったのかもしれない。その日その時、私はひさびさ、遅れた人生を慨嘆することとはなった。
 感動と慨嘆、それが奇妙にミックスした感慨が、いつまでも“少女”を懐かしいものとしていた。彼女が同職の身になっていたなど夢にも知らず、私は折にふれては思い起こし、しみじみ彼女を偲びもした。その彼女に“再会”し、しかも隣り同士になる。よもやのことに私は震え、何やらそこに運命的なものさえ感じていた。
 彼女が着任して数日後、庁舎の近くの食堂に気の合った若者達が集い、歓迎と懇親を兼ねて昼食会を開いた時である。私たちのいつもの常で、面倒でないからランチで統一しよう、と誰かが言い出した。が、私は咄嗟に彼女の顔色を見て、“いや、今日は各自で注文しよう”と遮ると、間髪入れず、彼女が応えた。
 「あら、私に気を使ってくれたのね。じゃ、私はムネウチさんと同じにするわ」
 これを境に、私たちは日ならず打ち解け、親しくなった。冗談を言い、打ち明け話を交わし、昼食を共にし……、そしてその横顔をそっと覗き見しながら、私は日増しに彼女に傾いていく。が、その一方で、私は深まる気持ちをいじましいほどに抑えることも忘れなかった。どう考え直しても、彼女は高嶺の花だったのである。
 もしかすると、みっちゃんへの思いも、彼女に対する気持ちを抑える自己防御の方便だったのかもしれない。だからこそ、敢えて彼女にデートを打ち明け、はしゃいでもみせた。
 それが、みっちゃんが来なかったこの只今、彼女の横顔を眺ている中に、私はふいと、遠慮なく彼女に惹かれていっても許されるような気持ちになった。
 「ねぇ、靴がないと、やっぱり無理なのかなぁ」
 もう一度、今度ははっきり彼女に向いて問いかけてみたが、やはり下を向いたきり、返事がこない。その代わり、“うふっ”と小さな声を洩らして、目元が微笑い、小さな口元が微笑っていた。いつもはそっと覗き見するばかりの彼女の横顔−。それをまじまじと凝視めるほどに、抑えていた気持ちが一気に溢れ、思いもかけぬ言葉が咄嗟に口をついて出た。
 「ねぇ、銀座あたりで、夕食、つきあってくれませんか」
 彼女は一瞬、弾かれたように顔を上げ……、が、やはりこちらは向かず、しかし、一息つくほどの間をおいてから、胸奮わせる返事をくれた。
 「あら、それはとっても楽しいわ」

 青春に浮かれ、恋猫よろしくうろつき回ってばかりいた、というわけではけっしてない。仕事はきちんとこなし、家裁調査官職を研究職とも心得、『精神病質人格』を生涯のテーマと決めて、内外の文献を読み漁っていた。そしてこの時期、少々苦くはあったが、人を知り、世の中を知る貴重な体験もいくつかもった。とりわけ、二つの事件が印象深い。
  交通部に行って二年目、組合の交通ブロック長に推された。といっても大した役割があるわけではなく、組合本部から伝達されてくるものを会議や文書で組合員に下ろすだけの仕事である。だが、これがどうも肌に合わない。当時建設会社の社長をしていた長兄によれば、私はとんでもない“赤分子”になるのだが、左寄りの人たちからは随分と右寄りの人間ということになる。要するに私は、左右どちらの側ともなじめない体質だった。
 私と同年のA・Kさんは、信念のある、まっすぐな人物で、退庁時間後も毎日のように居残り仕事をしていた。これがしかし、“組合”の中で問題になった。曰く、出世主義だ、(上に)残業が当たり前のように思われてしまう、組合の連帯意識を壊すものだ……。そこで(組合上層部から)K氏をどう糾弾するかをテーマに臨時のブロック会議が企画され、私にその招集・運営の指令がきた。理不尽すぎると拒み続けていたところ、ある日、私の知らぬ間にその会議が開かれ、しかも私はブロック長を解任されていた。
 この出来事と前後して、K氏との間には心温もるエピソードが一つある。私が交通違反少年に対する交通講習の主任を承った時である。講習が終わって後始末をしているとき、事務局の誰かが誤操作をして、外部の交通専門機関から借用していたテープレコーダーの講習用テープを消してしまった。一瞬、皆青ざめた。と、一人が“俺、知らね、俺知らね”と外れると、後始末もそこそこに、次々とKさん一人を除いて美事にみんな居なくなった。そのときのKさんの言葉は、今でも私の耳に残っている。
 「大丈夫ですよ。安心してください。ぼくも一緒に謝りにいきますよ」
 私たちを置き去りにし、冷たく立ち去った面々こそ、陰に陽に、Kさんを非難し、誹謗していた人たちだった。
  真夏真っ盛りの暑い日だった。私は警視庁少年二課に汗をふきふき出頭していた。あろうことか、飲み仲間・勉強仲間のY調査官が、事件担当する鑑別所収容少年への強制わいせつ行為で逮捕され、参考人として呼ばれたものである。
 警察は、司法手続き上の重要な関連機関で、いわば仲間である。それがまさか、あのような態度に出るとは思わなかった。確かに、初めこそ“先生、お忙しいところをどうも”と慇懃だったが、五分と経たない中に豹変し、無礼千万極まった。
 家裁上層部から聞かされていた出頭理由は、Y氏の性格・行状についての参考資料を得るための協力、ということだった。が、話はすぐに、Y氏が“研究資料”として撮ったと称する少年達の局所写真の所在追及に転じていった。
 「親しい仲間に預けたとYが言ってるけど、もしかしてあんたじゃないのかなぁ」
 完全に、共犯容疑者としての扱いだった。私は関係性の急変に戸惑い、生来の汗かき体質とこみ上げる怒りとで、どっと汗を噴き出した。それをどう受け取ったのか、目つき・声色まで一変させ、二人の刑事が嵩に懸かって攻めてきた。
 「あんた、持ってんじゃないの。隠さないでよ」
  と、中年の刑事。
 「あんたに渡したと、Yが言ってたよ。正直に言ったら、どう」
 と、若い刑事。
 “警察は〈公的〉やくざだ、だから怖くて嘘の自白や供述をしてしまう、一度調べられてみたらよく分かる”、とは少年たちの戯れ言と聞き流していたが、ここで激しく実感できた。こんな連中に遠慮は無用、速戦即決にこしたことはない。私はついと立って、両手でテーブルを思いっきり叩くや、一喝した。
 「ふざけるな!」
 こうなると、私の常で、もう止まらない。本気と芝居気が入り交じり、形相を変えて怒鳴り出した。“あんたらが言うのが本当ならY君に会わせろ、裁判所のトップの前でもう一度同じ態度や質問をして見せろ”云々、一挙にまくしたてると、急転直下、事は終わった。
  手の平返して恐縮してみせる相手から参考人旅費を徴収して意気揚々と引き揚げたが、拭いきれない警察不信をも植えつけられた不快極まる体験だった。
 人間社会の醜さ、弱さ、いじましさ。時には自分の中にさえ見出して愕然とする。悲しくもなり、淋しくもなって、私はことさら、純なる花を追い求めていた。

 彼女に対する私の気持ちは、梅雨明け後の炎熱の夏、一気に燃えて高まった。しかし、音楽会に行き、展覧会に行き、幾度デートを重ねても、どうにも御せないコンプレックスが今一歩の勇気を奪った。人並み以上の好意の程は重々分かっていても、彼女がそれを越えて昂ぶるはずはけっしてない、と私は心に壁を作っていた。それを知ってか知らずか、彼女の方は、まったく天真爛漫だった。
 「夏休み取って一緒に沖縄に行かない?」
 と彼女が言った。
  私は雀躍りしたが、約束の日が近づくにつれ、不安になって、怖くなって、逃げ出した。“都合が悪くて行けなくなった”と言ったとき、彼女は肩を落として呟いた。
 「なんだか、世の中つまらなくなっちゃったわ」
 沖縄を一週間ほど島巡りして、彼女は元気溌剌帰ってきた。海辺で拾ったという桜貝を私に手渡しながら、こんがり日焼けた顔を一瞬曇らせ、ぽつりと言った。
 「楽しかったけど、一人だから、ちょっぴりつまんなかった」
 彼女の言葉は、いつでも簡明、率直だった。それがやがて、私の壁を打ち崩すことに繋がった。
 清秋の一日、H君の結婚披露宴が新宿の厚生年金ホールで行われた。その時、友の花嫁は、まさしく光り輝く華だった。いつの間にあんな可憐な花嫁を……。嬉しくもあり、羨ましくもあって、たまらなくなった。披露宴が終わると、私は一直線に電話に飛びつき、彼女に電話を入れていた。どんなに美美しい花嫁だったか、それを報告しただけのつもりだったが、彼女はとっくにお見通しだった。
 「あらあら、羨ましくなって、淋しくなって……、それで、私の処に電話したのね」
 寄せる好意と暖かさが、電話の向こうからひびくように伝ってきた。次々話題を変えて話し続ける中に、身も心も委ねるような気持ちになって、突然、私の心のまん真ん中に、ふわっと何か開くものを感じた……。赤い一輪のバラの花だった。

 バラが咲いた バラが咲いた
 真っ赤なバラが
 淋しかった僕の庭に バラが咲いた……

                                                  →戻る(トップへ)  

【写真: 赤羽真由美】