恋心
→戻る(目次へ)

第二十一話 「恋心」(恋心)



 私の心のまん真ん中に真っ赤なバラの花が咲いたその年、『バラが咲いた』のほかに、もうひとつ、巷のどこを歩いていても聞こえてくる大きなヒット曲があった。うっすら苦みをまじえた岸洋子の甘い唄声に乗った、しゃれたシャンソン風歌謡曲、『恋心』である。

 恋は不思議ね 消えたはずの
 灰の中から 何故に燃える
 ときめく心 せつない胸
 別れを告げた 二人なのに
 恋なんて むなしいものね
 恋なんて 何になるの 

  この恋歌が、表通りの商店街から裏通りや路地奥の飲食街まで、人が通り人が入る場所ならどんな処でも、レコードや有線で日夜分かたず流れていた。そして、愛を求めて夢追う若者たちをいつか仮想の恋の世界に引き入れていた。銀座・有楽町界隈を恋猫よろしくうろつき回っていた私もまた、並木通りの店先や飲み屋の赤提灯の下で、岸洋子の唄に合わせて口ずさみながら、えも言われぬ甘哀しい恋心にしばしば胸疼かせたものである。
  しかし、よくよく思えば、この歌『恋心』は、所詮は叶わぬ悲しい恋心を描いたもので、甘甘しい恋の物語ではけっしてない。

 恋がめざめる 夜になると
 あなたのことを 夢に見るの
 けれど私が めざめる時
 夜明けと共に 消えてしまう
 恋なんて はかないものね
 恋なんて 何になるの

  不思議な歌ではある。恋のむなしさと絶望を詠い上げているはずなのに、ひとたびこれを唄いまた聴き入ると、恋の最中にあればもちろん、それどころか、恋人もなくまだ恋に憧れているだけの者でさえ、甘く切ない恋心に酔わされる。が、ひとたび恋を失い、あるいは恋を失いつつあれば、この歌がどういう歌だったのか、無惨なほどに思い知る。哀しくて、切なくて、唄い口ずさむことは無論、それを聴くことさえ忍べなくなる。
  思い返せば、赤く咲き初めてから、私はこの歌とつれづれに恋を深め、諦め、また掻き立てられた。まさに翻弄されたとでも言ったら、よいだろうか。

  この歌『恋心』が私にとってただの恋物語ではなく、心を揺り動かす痛切な恋歌となったのは、彼女と共立講堂にギターのナルシソ・イエペスを聴きに行った時のことである。なんとしたこと、私は確かにS(特別)席を購入したのだったが、そこはステージから随分と離れた左端で、奏者の指遣いなども全く見えない場所だった。彼女は、席に着くより先に、いたずらっぽく私をからかった。
 「あら、D席なのね」
 そして、その後のレストランの中でも、“ねぇ、どうしてD席なんかにしちゃったの?”と、じっと睨んで見せるのである。私は、S席ともA席とも座席ランクの記入されていないシート番号だけのチケットを恨めしげに差し出すしか手がなかった。
 「本当に、これS席なんだよ」
 「そう? 分かったわ。じゃ、この次からも、きっとS席にしてね。お願い」
 私をからかい、ちょっぴり困らせてみるのも、彼女には大層楽しいことのようだった。ちょうどその時、タイミングよく、BGMとして岸洋子の唄声が流れ始めていた。

 恋は不思議ね 消えたはずの
 灰の中から 何故に燃える……

 恋がめざめる 夜になると
 あなたのことを 夢に見るの……

 楽しげに絡んでくる彼女を前に、こみ上げる恋情をどう抑えたらよいのか、私はやたらビールを飲み干すばかりだったが、唄の甘さが胸に韻いて、歌はそのまま、私の恋心となっていた。

  こうして甘く切なく『恋心』を唄うようになった私の気持ちはあっという間に昇り詰め、“結婚したい”と言い出したのは、それから一週間も経ってはいなかった。ダスターコートを着ていたから、多分深秋十一月の末頃ではなかっただろうか。彼女が乗る地下鉄西銀座駅まで、繁華街から少し離れた暗い静かなビル街を別れ難く歩いていた。いつものように彼女は半歩後ろを従いてくる。ふっと話が途切れたのをよいことに、話の間でも取るかのように、私は振り向きざまに切り出したのだった。
 けれども、彼女は、斜め下を向いて立ち止まり、そのままじっと黙りこくった。街灯の薄明かりに照らされたその横顔は、予想に反して、明らかに困惑していた。たまらなくなって
 「ねぇ、返事してよ」
 と催促しても、そのままだった。
 「ぼくが嫌いなの?」
 言うより前に、その馬鹿さ加減に嫌気が差して、しかし畳み込むように言ったとき、彼女はようやく顔を上げ、私に向いた。困った顔はそのままに、首を横に少し振って、ぽつんと言った。
 「でも、いつか、(結婚)言い出されるのじゃないかと、怖かった」
 そして泣き出しそうに顔を歪め、視線を逸らして下を向いた。
 どう見ても、それは婉曲な断りと謝罪だった。すると私は、この二ヶ月ほど、とんでもない誤解をしていたことになる。そう思い至ると、何故か瞬時に、いつもはどこかに押し込めてあるコンプレックスが甦り、それが馬鹿を重ねる言葉となって、咄嗟に口から飛び出した。
 「東大出でなければ、だめなのかなぁ」
 「……」

  悲しげな眼で私を見上げ、彼女は一瞬、何か訴えるような眼差しを見せたが、そのまま、何も言わずに歩き出した。情けないほどの自己嫌悪と惨めさとで、私は彼女を追うことができなかった。

 甘く切ない『恋心』。これがしかし辛く悲しいものだということを先に書いたが、私がそれを悟ったのは、めげずに日ならず彼女を誘った時だった。
 週末が来て、怖々ながら誘ってみると、彼女は拒む気配などさらさら見せずに応じてくれた。有楽座で映画を観て、近くの小さなパブに入り、以前のようにすっかり打ちとけ、食事も終わりに近い頃だった。あの恋唄が流れ出した。

 恋は不思議ね 消えたはずの
 灰の中から 何故に燃える
 ときめく心 せつない胸
 別れを告げた 二人なのに……

 それは、切ないまでに、私の念いに棹さしてきた。ナイフもつ手が思わず止まり、ふっと彼女を見ると、彼女もまた手を止めて私を 凝視め返した。
 「ねぇ、この前の話……」
  彼女の顔が見る間にこわばり、うつむいた。
  しかし、言ってしまったからには、もう遅い。か細い声で、私は続けた。
 「だめかなぁ……」
  そして、やり場なく視線を伏せたその横顔に追い打ちをかけた。
  「やっぱり、だめかなぁ……」
 彼女が今日もなお私と親密だったという現実に賭けたのだった。が、彼女は下を向いたまま、小さくうなずき、ほとんど聞こえないほどに呟いた。
 「やっぱり、(結婚)できないの」
  脳天を打ち砕くほどの衝撃だった。愛こそすべて、と思っていた簡明な若者にとって、“結婚できない”の一言はすべてを否定されたに等しかった。結婚に辿り着くには、人には言えない越えるべき諸々の問題があることなど、当時の私には気付きようもないことだった。私はその時、ただただ、愛そのものを否定されたと思いこみ、たちまち、奈落の底に沈んでしまった。
  唄は最終の歌唱に入っていた。

 恋をするのは つらいものね
 恋はおろかな 望みなのね
 あなたのために 生命さえも
 捨ててもいいと 思うけれど……

  相手が目の前に居るだけに、残酷この上ない唄だった。歌詞がそのまま胸に突き刺さってくる。
 
 恋なんて 悲しいものね
 恋なんて 何になるの
 恋なんて 恋なんて

 後は底が抜けたような悲しみだけだった。この唄ともどもに恋心に酔っていたなどまるで夢の中の絵空言のようでさえある。
 この日から、この歌『恋心』は、私にとって、聴くだに辛い唄となった。

 人生の行き着く先が未だ漠として分からぬ程に若いときには、およそ恋ほど、苦しいものはない。若くしてすでに透徹慧眼の、かの夏目漱石が述べている。
 「世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏の如く、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思うている。−喜びの深きとき憂愈深く、楽しみの大いなる程苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。……恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ」(『草枕』)。
 まこと、恋の最中は、喜怒哀楽の葛藤るつぼの中にある。若き日それは、果てなく切なく、そして苦しい。愛したいがために、愛されたいがために、愛の欲動が底知れず深いがために、やがては相手の所作言動を取り違え、よからぬ方へと妄想し、その苦しさに耐えかねて、時に恋人たちは強迫的な衝動に駆られ、そのめくるめく世界から逃れ出ようとさえする。よく聞くところではあるが、私の周囲にも、“結婚”のひと言が言い出せない苦しさ故に最愛の人から逃れ去ったり、せっかく斉ったというのに、明日が挙式というまさにその前日、結婚を取りやめたりした者がいる。それどころか、まだ恋を失ったわけでもなく、傍から見ればそれこそ恋の絶頂さなかだというのに、死をもってその葛藤と逃避を完結させた者さえいる。
 その道中の悶情とやるせなさ。これを一体何にたとえたらよいのか−。と、たくさんの若者たちが身を灼く前のかつての平穏を懐かしみ、退避の道を探りもする。私もまた、その例外ではけっしてなかった。
 数日間放心するうち、私はいつか、妹の友だちのひとり、Kさんを思い起こしていた。

  その年の初め頃だったか、すでに絶版の洋書を一冊、丸善に勤めるKさんに依頼して求めたことがあった。妹が結婚して以来、その時を除いて彼女と会ったことはなく、ほかに特別の用件もなかったが、Kさんは私の電話を快く受けて、暮れも迫って忙しい最中だというのに、夕べ有楽町まで出向いてくれた。
 「どんな風の吹き回し? 私なんかとデートするなんて」
  相も変わらず、大らかで屈託のないKさんだった。こちらの心の裏側を格別に覗き込もうとするわけでもなく、雑踏する駅の改札口で、まずは再会を弾んだものにしてくれた。私はKさんの明るいその声を聞いただけで、もう救われた気持ちになっていた。
 すし屋横丁の裏通りに、職場の仲間たちと時々立ち寄るパブがあった。そこにKさんを案内し、つもる話やよもやま話をするうち、気持ちが急速にKさんに傾いた。ふっと気付くとゥ時を回って、“この人となら結婚してもいい”とまで昂ぶっていた。
 しかし、私の異様な気分を察知したとでもいうのか、Kさんはつられたように時計を覗いて、“あっ、もうゥ時。帰らなくっちゃ”と腰を浮かした。とっさのこととて、私にはそれを遮る手だてが浮かばなかった。私はKさんをタクシー乗り場まで送る途中、“送っていきたい”という言葉を喉元で必死に押さえながら、万一のことながら“家まで来ない?”というKさんの言葉を期待したが、それはあり得ようはずもないことだった。“今日は楽しかったわ”と言いながら車に乗り込むKさんの表情は、何のためらいもなく、さっぱりとさえしていた。
 勝手なこととはいえ、何かを求めて、すがるような思いで誘ったKさんだった。そのKさんと何事もなく終わり、その夜の悲しさたるやなかった。世の中すべての女性に背を向けられたようなはかなさに、それ以上はない悲劇の主人公になったが如き思いだった。しかし、思えば恥ずかし、あな可笑し。とめどない悲哀が次第に熱情を呼び起こし、当夜徹夜で一気に、生涯を賭けたが如き悲恋の恋唄(註)を作りあげたのだから、何をかいわんや。
 それはともかく、彼女と一緒の職場は辛すぎて、数日後には、私は辞めて大学に戻る(大学院に入る)つもりになっていた。苦しいときに頼る相手は他にはいない。大学に戻りたい、と電話をすると、理由など訊くことなしに、“すぐにでも相談に来い”、と原野広太郎先生は常にも増して優しかった。

 街はクリスマスをひかえて浮き立っていたが、そこはいつでも静かな処だった。私は翌年三月の退職を心に秘めて、最後の逢瀬とすべく、Kさんを連れた同じパブに彼女を伴い、店内で一番ほの暗いカウンターの端に席を取った。けれども、何をどのように話したらよいのか、彼女が慎ましくカクテルを飲む傍らで、ひたすらハイボールを飲むばかりだった。
 互いに無言で、顔見合わせることもなく、二十分経ち三十分経って、それにしても夢見るように不思議だった。結婚できないというなら、何故こうして誘いに応じるのだろう……。そっと隣を窺うと、彼女は左手で頬づえをつき、グラスに軽く唇を触れたまま眼を閉じていた。
 瞑っていても涼しい目元、小さな口元……。耐え難いおもいが、胸底からこみ上げてくる。そのとき、嗚呼、またしてもあの歌が流れ出した。 

 恋は不思議ね 消えたはずの
 灰の中から 何故に燃える……

  彼女が目を開け、潤んだ眸で私に気付いた。たちまち、躰中の血が沸き立つ。
 何もかも押さえ込まねばならなかった。だからこそ、言わなければならなかった。
 「仕事辞めて、大学に戻ろうと思う」
 「……」
 私を凝視めたまま、彼女は何も言わなかった。
 「裁判所では結局、先行きもないし……」
 「……」
 互いに交わす言葉もなく、後は顔を見合わせたまま、歌の進むに委せるだけだった。 

 恋がめざめる 夜になると
 あなたのことを 夢に見るの……


 恋をするのは つらいものね
 恋はおろかな 望みなのね……
   :
 恋なんて 何になるの
 恋なんて 恋なんて

 別れのけじめを、きちんとつけるつもりだった。が、あまりに唄が辛かった。涙が溢れ、彼女の顔が見えなくなって、他にどのように処することができたのだろう。私はいきなり“帰る……、さよなら”と言うなり、彼女を置いてそのまま外に飛び出していった。

  行く当てとてなく、気付いたときには、晴海通りを勝鬨橋まで歩き、誰も居ない役所の仕事部屋の中で、ポロポロと泣きながら、意味もなく書籍類の整理をしていた。そして、幾度も幾度も、これでいいんだ、と心の中で呟いていた。
 一段落して気持ちも鎮まり、庁舎の外に出ると、構内は凍てつく寒さと暗闇だった。五十メートルほど先の出口の門柱にたった一つ小さな防犯灯が灯っている。頼りなげなその明かりに、つと引き寄せられ、私は小走りに駆けていったが、門から外通りに一歩踏み出したとき、驚愕した。淡い灯火の袂に、懐かしい人影が、私を見つめて立っていた。
 一体どうして、ここに彼女が−。
 たとえ一縷の望みだとしても、彼女がこうしてやってくることを心のどこかで祈るように願う気持ちもなくはなかった。歓喜と戸惑いが交錯し、しばし彼女を凝視めて立ちつくした。しかし、私はすぐに、理由はどうあれ、別れを告げたばかりの彼女と再び出会ったという事実に粛然とした。と、どこがどう繋がったのか、不思議なほどに心が和み、素直な気持ちが戻ってきた。
 小雪が小さく舞い降りてきた。彼女が私に微笑んだ。ポケットから右手を抜いてそのまま伸べると、彼女も応えて、手袋を脱ぎ、そっと私に重ねてきた。

→戻る(トップへ)」

 註  『おもかげ』 次頁参照
    唄: 中山明美(現『ふるさときゃらばん』劇団員)。
    10年ほど前、彼女が都留文科大学を卒業するときに出した記念アルバム『Akemi』より。