船頭小唄
→戻る(目次へ)

第二十二話 「恩寵」(船頭小唄)

 

 おれは河原の 枯れすすき
 同じお前も 枯れすすき
 どうせ二人は この世では
 花の咲かない 枯れすすき

  野口雨情作詞・中山晋平作曲による『船頭小唄』は遠く大正時代に生まれたものである。昨今ではナツメロとしてもめったに聴かれなくなったが、哀調溢れるその詞とメロディは、よく映画のBGMにも用いられていた。 

 死ぬも生きるも ねぇおまえ
 水の流れに なに変わる
 俺もお前も 利根川の
 船の船頭で 暮らそうよ

  未だ愛も恋もなんたるか分からない幼い中学生の頃から、私は利根川に櫓を漕ぐ船頭夫婦の清貧と純愛の絆に思いを馳せつつ、この歌を唄っては愛に憧憬したものである。いわば『船頭小唄』は、私の夢の純愛物語なのであった。
 この美しの『船頭小唄』が、よもや歌の内実そのままに、切なくも私を投影し、慰めの哀歌になろうとは−。しかし、耐えて必死に櫓漕ぎ舟漕ぎすればこそ、まこと美しい贈り物を手にすることができたのである。

 当人にとっては往時そのままときめき胸迫る馴れ初めの記も、傍にはくどくど長々しい痴話話。前話・前々話と二話にわたってまことに申し訳ない仕儀ではあったが、とにもかくにもかくして結ばれ、知り合ってちょうど一年後に私は目出度く新婚蜜月の生活に入った。が、それも束の間、「好事魔多し」は世の習い、急転直下に大変な職場不適応に陥った。
 結婚後一年経った頃、ちょうど長男も生まれて気持ちが充実し、調査官研修所での半年実務研究に応募した。幸運にも研修所から許可が下りたが、庁内の一部に未だ早過ぎるとの猛烈なブーイングが出て断念、これが障りの始まりだった。
 交通部から本庁に戻って新しい部署に行くと、何をしたわけでもないのに、何やら悪評が立っている。挨拶をしても返礼がない等はよい方で、「君は金を貰わないと手伝いごとをしないんだって?」とあらぬ事を言って、あからさまに侮蔑的な態度を取る人もいるほどだった。
 多少のことは仕方ないと思っていた。当時、家裁調査官職は公務員上級乙種だったが、人事院の上級甲種試験に合格していた私は、その甲種待遇で同年入所者より一号俸上で採用され、二年後には飛び昇格で前年入所者を一号俸追い抜くとい う妙なことになっていた。また、妻も同じ甲種合格者だった。前年入所者の中にも同条件の女性調査官がいたが、彼女は私に「あなたは男だから頑張ってね」という言葉を残して三年で去っていった。
 しかし、私の場合は、障りはむしろ上の方からやってきた。どういうわけか職種のトップに嫌われ、ことあるたびに嫌味や叱責を受け、誰もが嫌がる交通部への再配置、そして埼玉県越谷に公社の土地が当たっていざ新築の矢先に、これは妻に対してだが、通勤不可能な八王子支部への突然の転属命令。今で言ういじめとしか考えようのない仕打ちが続いた。私にも問題がないわけではなかった。語るも恥ずかしいことではあるが、交通部への再配置の頃、私は職種のトップに対してキレてしまい、仕事上を除けばひたすら相手を敬遠・無視、いわばシカトするようになっていた。
  人とはかくなるものか、と思い知らされた。トップとの関係がこじれるにつれ、周囲の態度が変ってくる。仲間内からも私に対して軽侮な態度をとる者が出始め、同期だが年下で、それまでずっと私を立てていた者から「ムネやん、あんたこの頃仕事に気が入ってないんと違うか」と、いかにもぞんざいな物言いもされた。そして妻にはたくさんのとばっちりがくる。私に対する悪口・雑言を聞かせるのは序の口で、公用外の雑用が強要されるようになり、果ては突然の転属命令だった。妻はすっかりやつれ、街中で久しぶりに出会った知人から「病気でもなさったのですか」と問われる程だった。
  転職ができたらと思わぬ日がないほどの毎日だった。しかし、三十代半ばの私が今さらどこに転職できるというのか。見通しのない暗澹たる日々の中で、私はいつか、『船頭小唄』の替え歌を唄って、自嘲・自虐に自分を慰めるようになっていた。“河原”を家裁に、“枯れすすき”を調査官に置き換えるのであるが、今でも唄うと当時が偲ばれ、たちまち瞼が熱くなる。

 おれは**の *****
 同じお前も *****
 どうせ二人は この世では
 花の咲かない *****

  転退職する以外に道がないほどに追いつめられていった。私たちはやりきれぬ毎日から脱出するために、あれやこれやの揚げ句、妻の医者への転身を考えた。どんなに辛くても私が辛抱一筋仕事を続けて生活を支え、妻が一人前の医者になったときに二人で小児心身クリニックを開く。と言えば格好よいが、私が今さら新しい道を切り開くことは難しいし、妻の退職・医学部進学は私たちが将来に望みを繋ぐぎりぎりの選択だったのである。
 しかし、二人目の子どもを宿しながらの奮戦も、合格しながら入学不許可になるという理不尽に泣くことになった。
 受験先は、東京都下のK医大だった。当時住んでいた三鷹の都営アパートから近いことと、K大の学長が義父の大学の後輩・知己でもあったことが、選択の理由だった。試験は何なく突破し、寄付金の話し合いをする保護者面談には、私に代わって義父が行った。そして義父は、「有るところから出して貰う。小田先生のような金の無いところからは一銭も寄付金は頂かないということになった」と上々の首尾を持ち帰ってきた。
 マイホーム購入のために蓄えてきた貯蓄のすべてを注ぐつもりでいた。それだけに私たちは歓喜した。ところが、最終発表の日、妻の名前がどこにも見当たらないのである。
 K大に問い合わせても何の説明ももらえない。義父は学長宅に何度も電話を入れたが一度とてつながることがない。すでに現役を退いて久しい老齢の義父の落ち込みようは私たち以上で、見るに忍びないものだった。失意の中、庁内では妻がK大医学部に合格したとの噂が立った。ある職員が知己のK大教授から教授会決定事項として聞いたのだという。さすれば、よもやの結果は経営・理事者側が最終決定したものと思われたが、皮肉にもK大の英語入試和訳問題は妻と全く同じ三十路になって医学を志す女性を取り上げ、賛美するものだった。
 こうして、はからずもまた、世の不実と非情を知ることになったが、その後私たちはますます職場で肩身が狭く、身の置きどころがなくなった。

 しかし、捨てる神あれば拾う神あり。この安逸な表現を私はけっして好まないが、これもまた人の世の真理なのか、まさにそうとしか言い様のない恩寵が下ってきた。
 私を慰め力づけようとの配慮だったに違いない。原野広太郎先生(第12・21話)が文部省科研費による共同研究に誘ってくれた。後で知ったことだが、先生は当時、人事にかかずらうどころではないご自身の苦境にあった。当時、東京教育大学は筑波移転問題で大揺れに揺れ、あろうことか、先生は移転反対を策動する不埒な人物と(故意に)目され、後輩が次々昇格する中、未だ講師のまま留め置かれるなど、それこそまさにいじめの渦中にあった。それにも拘わらず、先生はいつ訪ねても優しく、私を慰め、激励してくれていた。
 職場の所属長の許可が必要だった。私は早速、先生から送られてきた「社会調査における多変量解析の適用についての……」という当時の私にはわけの分からぬ研究テーマの申請書を職種のトップに持っていった。ところが、即座に拒否された。そんな難しいテーマの研究会に出るにはたとえ日中ではなく夜間の出席としても日夜相当な準備が要るから職務専念義務違反になる、と言うのである。それでも私が引き下がらなかったため、一応所長のところまで回そう、ということになった。しかし、半月ほどして文書が戻ってきた時、驚いた。研究を許可する旨の所長印が押されてはいたが、普通の回覧決済文書と同じように上部に直接押印欄が設けられ、そこにべたべたといくつも決済印が押されていたのである。
 じめじめ秋雨の降る夕べ、私は泣くに泣けない思いで先生のお宅に行った。先生は、どこにも提出できようはずもない汚れた文書をつくづく眺め、これはひどい、君の状況がよく分かったよ、と言った後、いつものようにせわしく碁盤を用意しながら、ふっと訊くのであった。
 「君、この前、どうして研究会に来なかったの?」
  一瞬信じ難い話だった。M氏は大学の数年先輩で、同じ職場の同じ職種である。先生によれば、そのM氏と私との間がぎくしゃくしているとの噂が伝わってきた。そこで私たちの仲を取り持つために、学内研究会での二人の共同研究発表を企画し、それをM氏に提案した。ところがM氏は、私が研究を拒否したのでやむなく方針を変えたと言って、他の後輩調査官との共同発表をしにやってきたという。
 一体、不仲の噂はどこから出たのか。私は日頃、上層部の受けもよいM氏を頼りにして、職場で一番の相談相手とし、誰よりも親しくしているつもりであった。そのM氏から研究会の件など全く聞かされてはいない。信頼していた先輩からも実は疎んじられていたのかと思うと、目の前が真っ暗になった。
 そんな私を知らぬげに、先生は例の如くにいつもの歌を唄いだした。

 やると思えば どこまでやるさ
 それが男の 魂じゃないか
 義理がすたれば この世はやみだ……

 普段より少し声調が高かった。私を元気づけようとする気持ちは嬉しかったが、この日ばかりはいつものように唱和することができなかった。先生は何度繰り返して唄っただろうか、ふと呟いた。
 「今日は攻撃的だねぇ」
 私の碁に対する先生の評価は、性格の割にはきれいな碁を打つ、であった。それがその日、切った張ったの勝負をかけては大負けした。私は盤上に目を落としたまま、いつか唄い出していた。

 おれは**の *****
 同じお前も *****
 どうせ二人は この世では
 花の咲かない *****

 死ぬも生きるも ねぇおまえ
 水の流れに なに変わる……

  じっと凝視められているのが分かった。先生は私が唄い終わるのを待ちかねたように、急き込むように言い出した。望外なことだった。
 「ムネさん、あんたもう家裁は辞めよう。駄目だ、駄目だ。大学へ移ろう、大学へ」

  大学に職を得るには、研究上の業績のほか、教育上の経験も重要である。研究業績はともかく、教育歴については皆無だった。そこで私は、原野先生の紹介で、どこぞに非常勤講師職を推薦して貰うべく、原野先生にとっても師筋に当たる桂広介先生を東大泉のご自宅に訪ねた。
  原野先生によると、桂先生は私のことをよく知っているとのこと。しかし、私には信じられなかった。在学中は青年心理学概論を受講しただけで何の関係もなく、他に先生と言葉を交わしたことがたったの三度あるだけだったからである。
  一度目は東京教育大学に入学したばかりの頃、先生が学科新入生を集めて行った茶話会の時である。私は、新入生全員25名が一堂に会した時の一員にすぎなかった。二度目はそれから四年後、家裁に就職した直後、大学に原野先生を訪ねた際に偶然階段の途中ですれ違った時である。私が何者だかよく分かっているかのように、先生は大変親しげに「君、どこに就職したかね」と問われた。東京家裁ですと答えると、先生は大きな声で「それは素晴らしい、東京海上はいい」。東京海上火災と間違われたのである。三度目はそれからまた四年後、同級の小川捷之君の結婚披露宴の時である。先生ご夫妻が仲人だった。たしか『禁じられた遊び』だったか、祝いのギターを弾き終わって仲人席の横を席に戻ろうとした時である。お辞儀をする私に、微笑みながらのお声がかかった。「今度は、君の番だね」。
 たったこれだけの縁だったが、先生は両手を開いて私を迎え入れ、勤務先での状況をおさらいをするように細々と訊き、聞いては頷いて私を慰め、旬日もしないで非常勤講師先を探して下さった。
 だが、転身の道は険しかった。一年経ち二年経ち、公募に二度失敗し、職場ではますます居場所がなくなってくる。こうした時に、桂先生が直系の弟子でもない私のために学科教授会で頭を下げてこう言われた、と洩れ伝わってきた。
 「裁判所で大変な苦境にある宗内君をどこか(大学へ)推薦してやって欲しい」
 思わず涙した先生の恩情。これがどれほど崩れる心の支えになったか。もしこの言葉を聞くことなければ、やがての転身まで私は 耐えることができなかったかもしれない。
 昭和四八年四月、転身を図ってから四年目、原野・桂両先生の限りない恩愛の賜物として、大学研究職に移ることができた。それから瞬く間に二十年余の時が流れ、数年前には両先生が相次いで逝去されている。桂先生が亡くなられた時、私は不覚にも旅行中で、二カ月もの間訃音に接しないという不始末を犯した。急遽東大泉に赴き、奥様にお詫び申し上げたが、その折私は、先生との最初の出会いを語らずにはいられなかった。

  青年心理学の権威、桂広介教授が学科の新入生を集めて茶話会を開いてくれた時のことである。先生は一人ひとり順番に出身地の由緒や風物・風景を質ねるのであるが、私は小京都と呼ばれる小城の明媚を語ったあと、小城名産の羊羹を自慢した。九州に移る前、千葉県・市川に住んでいた幼少年時代、成田山の土産物羊羹の他に羊羹を知らず、その羊羹を絶品だと思っていた。虎屋を知らず、米屋を知らず、まして藤村の羊羹なぞ知る由もなかった私にとって、羊羹と言えば、それは成田山の羊羹だった。私は、得意満面に言ったものである。 
 「成田山の羊羹だって、小城の羊羹には敵いません」
 先生は、くくっと微笑って、
 「君ィ−、成田山の羊羹はここいらでもけっしておいしいほうではないよ」
(第12話「人生劇場」より)

  たくさんの新入生を相手にしていたときの一齣である。先生が覚えているはずもなく、ましてや奥様が知る由もないと思っていた。ところが奥様は、私が語り始めるや早、お可笑しくてたまらない風に、涙のにじんだ眸をゆるめられた。
 「知っています、その話。羊羹を贈って頂くたび、何度も主人から聞かされました。宗内君がねぇーって」
 驚愕した。それは私だけの秘め事だと思っていた。だからこそ私は、それを時々そっと取り出しては小城の羊羹に変え、師恩を謝して甘味もの好きな先生に贈っていたのである。それがまさか、先生にとってもたび毎に思い出される忘れがたい一つ事になっていようとは−。
 人が人と出会うということの何たる有り難さ、素晴らしさ。爾来私は、どのような出会い・際会にも、かりそめの気持ちで向き合うようなことなど、けっしてしなくなった。

→戻る(トップへ)