月の沙漠
→戻る(目次へ

第二十三話 「西方浄土」(月の沙漠)
 

  心穏やかに安らぎを得ているとき、また安らぎを得たいと思うとき、私には、不思議にどこからか浮かび、ふと口ずさむ静かな歌と韻きがある。

  月の沙漠を はるばると
  旅の駱駝が 行きました
  金と銀との 鞍置いて
  二つ並んで 行きました

  金の鞍には 銀の甕
  銀の鞍には 金の甕
  二つの甕は それぞれに
  紐で結んで ありました

  先の鞍には 王子さま
  後の鞍には お姫さま
  乗った二人は おそろいの
  白い上着を 着てました……

  終戦直後、混迷する政治・経済状況の中でいち早く立ち上がって打ちひしがれた国民を力づけたのは歌の世界であった。「リンゴの歌」に始まる一連の歌謡曲がどれほど人々を慰め力づけたか、当時を知る人はすぐに思い起こすことが出来る。そうした中で一つ忘れてならないのが、童謡歌手の川田正子・孝子姉妹である。それは、荒廃した国家・国民、とりわけ子ども世界に活気と情性を取り戻そうとの国策の一環でもあったのだろうが、当時川田姉妹の歌声はラジオの電波に乗って全国津々浦々に流れ、また各地でめまぐるしいほど二人の公演が催されていた。終戦直後の小学五年生の頃、姉妹の公演が通学校の講堂で行われ、私はそこで初めてこの歌『月の沙漠』を聴いた。
 身を揺すられて感動したのを覚えている。純白のドレスに身を纏った川田姉妹。舞台の奥には、金銀の鞍に王子様とお姫さまを乗せた二つの駱駝が月下の沙漠を行く大きな背景画−。ただそれだけで、戦中戦後の殺伐として絵本一つ満足に見ることのできなかった私のモノクロの精神世界に突如、夢とロマンの色彩世界が目眩むように現れ出た。そして、この歌と絵が渾然たる様で心に溶け込み、私はいつか駱駝に乗って夜の沙漠を果てない幻想の世界に誘 われていった。

 
曠い沙漠を ひとすじに
  二人はどこへ 行くのでしょう
  朧にけぶる 月の夜を
  対の駱駝は とぼとぼと

   沙丘を越えて 行きました
    黙って越えて 行きました


  驚きであった。戦中戦後の食糧難の時代、ときには農家の芋畑に盗み入って飢えをしのぐなど、刹那の快楽原理しかなかった私にとって、このゆったりとした悠久の世界は、まさに異次元の世界であった。二つの駱駝は、どこから来て、どこへ行くのか−。沙漠の果てには一体どのような世界があるのだろう……。
 “今”を超えて、前にも後にも“とき”があり、“ところ”がある。大げさに言えば、私が生まれて初めて、過去−現在−未来と流れ移ろう時空の存在に覚醒した一瞬でもあった。
 当時、私はよく母に連れられ、山の薪 拾いや農家への買い出しに行った。思うほど薪を拾えず米や野菜が買えないこともしばしばあり、子ども心にもひどく落胆した。それが、時の流れ移ろうことを知ってからは、たやすく失望することがなくなった。母と二人いつもしっかり手を繋ぎ、暗い山道を祈るが如く小声を合わせて歌って抜けた。
 「月の沙漠を はるばると 旅の駱駝が 行きました……」
 飢えも疲れも、闇の恐さも、どこかへ飛んでいった。明日をも分からぬ時代だったが、明日の先に明日があり、そのまた先の明日に包み込まれていくような思いであった。この至福の時を重ねるうちに、やがて『月の沙漠』は、どこからかふと浮かんでは、私をして悠久の都に誘う安らぎの歌となっていった。

  歌つれづれの思い出話を綴るうちに、不思議なことに気がついた。たしかに遠いむかしの出来事ではあってもまるで昨日のことのように思い出し、さらには改まってより鮮明になっていったあのことかのことが、ひとたび書き終えてしばらく経つと、今度はいかさま思い起こしたとて手の届きようもない、まさしくその隔てた年月にふさわしいむかしむかしの物語へと斥いている。思い出すたび躍り出て過去を今ある如く再現させたあの感動も感懐も、もはやどこからも生まれない。歌つれづれに紡ぎつむいで再体験したことの妙、喜びも悲しみも、そして恨みもつらみも、まるで憑き物が落ちたかのように、おぼろな思い出の世界に納まっている。
 そうして今、私は不思議な安らぎの中にいる。それはちょうど、精神分析療法における自由連想によって過去が克明に再現され、不安や葛藤・コンプレックスの源が明かされて得られる安らぎにも似ている。もしかすると私は、この歌つれづれの思い出行脚で赴くままに自分を精神分析していたのかも知れないが、確かにこの安らぎは、船が彼岸の港へ辿り着こうとしていることを示している。
 それかあらぬか、私は近頃、『月の沙漠』をよく口ずさみ、また、夢の中でさえ唄うのである。

   * * *

  先日、私の一人娘と同年の、恐らく眼の中に入れてもけっして痛くはないだろう教え子のY・K嬢(九州在住)から、久方ぶりの葉書が届いた。
「先生、お元気におすごしですか? 先日はお電話をありがとうございました。あいにく私はルスをしておりまして、とても、とても残念に思いました。月・木と二時〜九時まで、働いております。帰宅は十時三十分頃になります。……専門学校へ行かせてもらったことが今になって役に立ってよかったです。教育実習も十分役に立っております。それから、フランス語をひょんなことから習い始めました。いずれ先生の耳元で“メルシー”とささやいてさしあげましょうか? ウフフ…」
  昨年、春休みを利用して、娘と二人で一週間のパリ滞在旅行を楽しんだ。ルーブル、オルセーを中心にたくさんの美術館めぐりをしたのだが、そしてこの全く絵画音痴の私でも、写実−印象−象徴各派の歴史的関連が手に取るように理解できて新たな感動に包まれもしたが、実はしかし、私が最も感動して戻ってきたのは、フランス女性が発する“メルシー”という言葉であった。
 フランスに行った人なら必ず分かってもらえるに違いない。それがたとえ老婦人のものであっても、かの地の女性達が“メルシー”と言うとき、それはきっと尻上がりにトーンが上がって、そのまま心地よいソプラノの歌なのである。何がどうしてそう感じるようになったか全く定かでないが、これは“ありがとう”や“thank you”ではけっして奏でられようはずのない、甘いふくよかなメロディである。言葉が文化を象徴するとすれば、まさしくフランス国こそ芸術の国であり、かの女性 たちは愛と美の結晶・うつしみ(現身)である。と、“メルシー”の色香と品格に惑って、帰国してこれを言い募った。耳をふさがんばかりに聞きづらくしていた向きも少なくなかったが、今さら彼女が、さらなる思いを込めて私に逆襲、揶揄ってきたのである。
 負けじと早速返事を書いた。大学に通いながら五年もの長きに渡って単身赴任の妻の代わりに私の面倒を見ていた娘が手許を離れたさみしさも手伝い、腹いせ半分、“長年の夢かなう浮気チャンスの到来”などと書き送ったら、たちまちしっぺ返しがやってきた。
 「……お嬢さんが来年までイギリスに留学とのこと、お淋しいですね。浮気などと妙なことをおっしゃらずに、かわいいおくさまを大切になさいませ。いずれ結婚しましたら、わたしもおくさまのように、ご主人様をその掌の上でのびのびとさせてあげたいものです。(などと書きますと、いやいや、これでもいじめられてばかりで…なんてボヤかれそうですが)……」
 かつて作家・高樹のぶ子さんの一文に心うたれたことがある。「……言いわけではないが、だから多情多感は恋愛小説を書く作家の条件のようなものだと思っている。人間の美質を発見する能力が無くては恋愛など出来ないし、恋愛小説は人間の美質を書くことだ、と極言することも出来る。人間の美質に敏感な人間、つまりほれやすい資質がなくては、恋愛など描けないと言ってもいいだろう」(平成三年十月十三日付日本経済新聞「花弁を光に透かして・『恋愛小説』」)
 ひょっとすると、私はこの歌つれづれのエッセイで、思いを寄せたひとたちに再び恋をし、その美質を抽き出して、懸命にそれを描こうとしてきたのかも知れぬ。そして今、加齢とともに美質が見えるようになり(即ち、惚れやすくなり)、妻の他にもときには胸ときめかせながらひとときの憩いを共にする女性がいくたりか、なくもない。しかし、これも他人のセリフだが、「悲しい歌だからこそ、かえってさっぱりと唄う。これが男(私)の美学です」(歌手・藤山一郎)に因んで、思いがあればこそさっぱりした交わりを心がけ、一歩でも踏みはずさぬよう、心している。とはいえ、よくよく思えば、これも所詮は、万が一手のひら返す冷たい仕打ちを虞れての、また妻有ればこその見栄と防衛の“美学”かも知れぬ。
 結局、あれやこれやで、私は毎週のこと、赴任先から週末に帰ってくる妻を、星空でも見上げながら、今さらのように恋いつづける他に手はないのである。

  妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 草田男

  そのようなことは百も承知のY・K嬢の文言、勝負ははなから決まっていた。

   * * *

 夕べ、気持ちが浮いて落ち着かず、近くの街中で催されている秋の夜祭りを見に行った。といっても、取り立ててどうというものではない。格別の見せ物や催し物があるわけでもなく、目抜通りや商店街を車進入禁止にして店先や路地影に屋台が連なり、何やらピーヒョロと気分の浮つく音曲が流れるばかり。結局、地元商店街の振興を図るだけが狙いの祭りで、二つ三つ小さな御輿がやってきたが、それがかえってそぞろに空しい。
 これに比べて、祭りといえば思い出す。金襴緞子で飾られた大きな山車がいくつも街中を練り歩き、山車の上では揃いの法被の若い衆が撥を揃えて太鼓を叩き、山車の下では浴衣姿の老若男女が八重に囲んで踊りに踊る。それもたった二つの音曲を幾度も幾度もくり返し、月が彼方の山陰に消えるまで続くのだ。

  小倉生まれで 玄海育ち
  口も荒いが 気も荒い……


 誰もが皆、踊って、唄って、踊っていた。遠いむかしの、たしか九州・小倉あたりの祭りであったか、何やら懐かしめば、たちまち御輿に替わって大きな山車が瞼いっぱい浮かんでくる。つれて太鼓の音さえ聞こえ、思わず知らず口ずさむ。

  無法一代 涙を捨てて
  度胸千両で 生きる身の
  男一代 無法松

  夢かうつつか、いつしか私は、踊りの輪の中で唄っていた。

 月が出た出た 月が出た よいよい
  天道炭坑の上に出た
  あんまり煙突が高いので
  さぞやお月さん 煙たかろ さのよいよい


  どれほど踊ったことだろう。ふと気がつくと、いつやってきたのか、私の横を妻が浴衣姿で踊っていた。
 月明に映え、ものみな銀色に染まるなか、撥と太鼓に煽られて、祭りは高潮していった。私はいっそう大きな身振り手振りで踊るうち、あろうことか、いつか周囲を忘れ、走馬燈のように、あのことかのこと、来し方を回想していた。
 梨を取ってくれと泣いたよう子、私を組み敷いて頬を張ったカズ子、ふるさとの鉱山、肌身近くで温もりを通い合わせたかの人、浪人時代、学生時代、赤いハンカチの乙女、銀座・有楽町徘遊、妻との邂逅、苛まれた日々……。
  突然、ド・ド・ド・ドーンと祭り太鼓が轟き渡り、踊りの中で、我に返った。どよめき、歓声、見上げる顔々……。天空突いて花火が上がり、七色五色が絢爛豪華に花や曼陀羅、枝垂れを描いて、空いっぱいに展がった。
   それが終わりを告げる合図であった。花火が舞い散り、夜空が戻ると、一挙に人の輪が崩れ、糸引くように次々と、人が消え、ものが消え、明かりが消えて、祭りはあっという間に、跡形もなく消え去った。一瞬、妻を呼ぼうと思ったが、私の他には人っ子一人いないのだ。
 茫然として空を仰ぐと、まさに只今、月が遠い山陰にもぐり込むところだった。が、すべてが闇に陥る寸前、瞬時に月が山から還って明かりが戻り、すると私は一足飛びに万里を越えて、どこと分からぬ朧月夜の直中に、ひとりぽつねんと立っていた。目を凝らすと、あれは天山山脈か、そこは右手遥かに山が山追う広漠たる沙漠の真っ直中だった。
  夢とも思い、まぼろしとも思う。
  どこからか、粛々と歌が聞こえてきた。

 月の沙漠を はるばると
 旅の駱駝が 行きました……

 と、彼方東の果てから、駱駝が一頭、静かに近づき、朧の中で、誰かがこちらに手を差し伸べている。妻かと思えば、それはとうに別れた亡母だった。それも私が子どもの頃の母だった。私はたちまち小さな子どもになって、軽々と駱駝の背なに引き上げられ、母の後ろに抱きついた。いつか声を合わせて、唄っていた。
「月の沙漠を はるばると……」
 しかし、温かい母の背中の至福の時は刹那だった。私が力をこめて抱きつくほどに母の躰は小さくなって、やがて冷たくなってきた。胸を突かれて覗いてみれば、母はいつの間に亡くなる前の病み疲れた顔になっていた。「母さん」と呼んでいっそう強く抱き抱えると、母は一瞬微笑って、あとは小さな氷塊となり、そのまま私の腕の中で崩れ落ちていった。
 涙が止めどなく流れていた。どこぞに帰りたいと思ったが、駱駝を操る術など知らず、私は母が溶け消えていった冷たい胸を抱いたまま、やむなく前に進んでいった。
 ふと気配を感じ、振り向くと、少し遅れて駱駝が一頭、従いていた。白い衣を纏って女性が一人乗っていたが、しかし、私の妻ではなかった。嗚呼、夢幻泡影、一炊の夢。私は思わず瞼を閉じた。が、目を開けて再び見やると、近づくほどに顔が変わって、次第に妻に似通ってくる。夢かと思い、いったん前に向き直り、また振り返って後を見ると、駱駝は至近の距離に近づいて、それはまごうかたなく妻だった。妻は、問うでもなく、応えるでもなく、私をじっと見つめていた。
 どこからかまた、聞こえてきた。

 
月の沙漠を はるばると
  旅の駱駝が 行きました
  金と銀との 鞍置いて
  二つ並んで 行きました


  の鞍には 銀の甕
  銀の鞍には 金の甕
  二つの甕は それぞれに
  紐で結んで ありました

  先の鞍には 王子さま
  後の鞍には お姫さま……


 −もはや、惑うことなど、なにもなかった。駱駝の背なにたゆたいながら、私はひたすら西へ向かって進んでいった。

 
曠い沙漠を ひとすじに
  二人はどこへ 行くのでしょう
  朧にけぶる 月の夜を
  対の駱駝は とぼとぼと

   沙丘を越えて 行きました
    黙って越えて 行きました……


−完−

【注】
(1) 第三話
(2) 第五・七話
(3) 第六話
(4) 第八話
(5) 第九・十・十一話
(6) 第十二・十三・十五話
(7) 第十六話
(8) 第十九話
(9) 第二十・二十一話
(10) 第二十二話
 

【背景写真: 三瓶賀子