啼くな小鳩よ
→戻る(目次へ)

第三話 「初恋」(啼くな小鳩よ)



 演歌の心、センチメンタリズム。それは、人が第二の誕生(思春期)をしたときの心のふるさとである。私は東京・神田の生まれだが、幼少時から各地を転々とし、東京・千葉・福岡・佐賀・山口の各都県で合計8回家を移り、小学校・中学校・高等学校を各2校ずつ経験して、大学に入るとき、ようやく東京に戻ってきた。父のふるさとである山口県徳山市にも行ったことがなかったから、悲しいことに、ふるさとと呼べるものがない。それなのに、ときには話の文脈で、中・高校を過ごした福岡県の飯塚地方や佐賀県の小城近辺、さらには母の郷里、山口県下関を“ふるさと”と言わねばならぬことがある。現代っ子ならいざ知らず、大抵の者がふるさとといえるようなところをもっていた時代に生まれた者としては、なんともさびしい話である。そこでなおさら、心のふるさとがなつかしく、なによりの依り処となっている。私の演歌への思い入れは、間違いなくここに源をもっていよう。

  私の心のふるさと、センチメンタリズムの原点は、今なお脳裡に焼きつく“初恋”の顛末だ。当時私は、千葉県市川市の万葉歌ゆかりの手古奈神社近くに住み、中学1年生だったが、2学期の初め、気の毒なほど田舎訛りの、しかしぽっちゃりと色白でおとなしい女の子が転校してきた。名前は“よう子”といった。隣り座席になったせいもあるが、内気でともだちのできないよう子を慰めるために、休み時間中や放課後によく連れ立って遊んだ。一番たくさんやったのは、そう、“お一つ、お二つ……、お一つ残って、おさらい”とやる、あの“お手玉”だ。
  まだ終戦後数年の窮乏の時代だったから、これでもましな遊びで、二人はもう夢中になってそれに興じたものである。だが、別れがすぐにやってきた。我が家が急に、遠い九州へ転出することになったのである。
 そのことを打ち明けてから、よう子はすっかり口数が少なくなった。しかし、私たちはそれから毎日、ほとんど口もきかずに、ただ黙々とお手玉をしながら、まるで死刑執行の日を待つように、ひたすら別れの日へと戦き向かったのだった。
  その日、梨畑をはさんで二つに分かれるいつもの別れ道で、私たちは茫洋と見つめあった。どうやって別れを告げたらよいのか、しばらくは互いに立ちつくすだけだった。−と、よう子の目から突然涙が噴き出し、かと思うと、彼女はやおら梨畑に向けて指さし、
 「お願い! あの梨ひとつ取ってきて、よう子一生のお願い!」と叫んだ。
  戦後の混乱期とて、梨畑には防犯用の鉄条が張りめぐらされていた。立ち竦む私に、よう子は容赦なく何回も同じ言葉をあびせて、あとはただ泣きじゃくるばかりだった。這いくぐり、よじ登り、傷だらけで戻った私から梨を受け取ると、よう子は、一瞬じっと私を見据えた後、ものも言わずに踵を返して走り去った。

  九州に行って、やがて思春期に入った私は、やたら歌謡曲を唄う少年になっていた。「湯の町エレジー」や「かえり船」など、今でいう演歌をとりわけ好んでいたが、なかでも「啼くな小鳩よ」はことさらの愛唱歌だった。

 啼くな 小鳩よ 心の妻よ
 なまじ啼かれりゃ 未練がからむ
 たとえ別りょうと 互いの胸に
 抱いていようよ おもかげを

 さらば 小鳩よ 心の妻よ
 瞳曇るな また逢う日まで
 帽子振り振り 後ふり向けば
 暁の野風が ただ寒い

 それは、“心の妻よ”のくだりになると、何故か泪がにじみ、切なくも心地よくよう子が偲ばれるからであった。九州は筑豊地方のふくよかな山野に抱かれ、しばらくの間私は、この歌を唄い続けて、よう子を偲び続けたのである。

 −それから長じて、そして年経て、バーやクラブでひとときの憩いをとるような年になって、よう子の面影はとうにすっかり消え失せていたが、私は“よう子”という子がいると必ずひいきにして、言うのである。
 「いつか、よう子一生のお願いって、言ってごらん。そんな仲になろうね」
 そして、「啼くな小鳩よ」を一曲付け加えることを忘れなかった。
 面白がって、私もよう子よと言っては、ハワイ旅行をねだったりする子も現われ、幾人もの“よう子”に出合ったが、ついにこれまでそんな仲になった“よう子”はいなかった。

→戻る(トップへ)