せんせい
→戻る(目次へ)

第四話  「恋慕」(せんせい)



 「先生、先生」と、囁くように呼びかける若い女性の声に振り向くと、日頃から心憎からず思っている教え子のI子が、大学で週に一度は必ず会っているというのに、何か懐かしそうな顔で呼びかけていた。
 それは、ワインが欲しくなるとよく立ち寄る、JR・中央線大月駅前(山梨県大月市)のワイン店で、気に入りのワインを何本か買って、これを誰にプレゼントしようかなどと、ちょっと浮いた気分で店先を出たときだった。

 ねぇ、先生、そんなにお買いになって、どうなさるの」
  すーっと、いとも自然に近寄って、ワインのつまったビニール袋を覗きこみながら、彼女は少し甘え声で言った。微笑って答えずにいると、今度は、少し詰問調に、
 「ねぇ、先生、どうなさるの」

 それでもまだ黙ったままにしていると、
 「先生ったらー」と、躰をよじって、すねるように私を睨まえた。

  I 子がビニール袋を覗きこんだその瞬間に、思い出していた。もう随分前になるけれども、大学の近くのレストランで、二人で食事をしたことがあった。私と出合ったときに声をかけて近寄ればそのまま食事に誘ってもらえるという評判を、彼女は大胆にも実行して、まるで恋人のようにいそいそとついて来た。見かけによらずすれっからしかと思ったら、それがたったひとグラスのワインで頬を染め、舌がもつれるとかで恥ずかしがり、すっかり寡黙になった。なんとも愛らしかった。その折、もっとワインに強くなれるように、いつかワインをプレゼントしよう、と口を滑らしていた。彼女は今、きっとそのことを思い出しているに違いない。
 ちょっとからかってみたくなった。
 「これは僕のいい人たちにあげるんだ。残念ながら、君の分ははいってないよ」

 いたずらっぽく、わざと大袈裟に、彼女を覗きこんだ。I子は、一瞬ふくれて、しかしすぐに私の表情を読みとって、今度はさもさも嬉しそうに、
 「いじわる!、先生のいじわる」

 と言いながら、私の手からビニール袋を奪いとり、

 「行こ、行こ。先生、お茶飲みに行こう」
と、さっささっさと足早に先を歩き始めた。


  先生と呼ばれるほどの馬鹿ではないが、御多分に洩れず、たくさんの“先生族”同様、私も“先生”と呼ばれるのが大好きだ。私が“先生”になったのは、三十代の後半、裁判所を辞めて、今いる大学に移ったときである。その歓迎会で、ゼミの学生たちが歌ってくれたのが、森昌子の「せんせい」。余計のようだが、何故、“森昌子の”とわざわざ言うかは、この歌は誰がなんと言おうと、透明で清純なあの森昌子の声でなくてはならないからである。

 淡い初恋 消えた日は
 雨がしとしと 降っていた
 傘にかくれて 桟橋で
 ひとり見つめて 泣いていた
 おさない私が 胸こがし
 慕いつづけた ひとの名は
 先生 先生 それは先生


 三十過ぎて結婚し、慌てたように年子の二人の子供をつくって、仕事をもつ妻と子育てに追われる毎日。その二、三年は、大晦日の“紅白歌合戦”を見ることさえなく、流行りの歌に馴染む間もなかった。この歌は、まるで私のために、学生たちがつくってくれたのかとさえ、一瞬、錯覚したほどである。“先生 先生 それは先生”と“大合唱”されたときには、心底、学生たちから恋い慕われているようで、天にも上る心地よさ−。よくぞ教師になりにけり、と痛切に思ったものである。
 “先生”と呼ばれる心地よさ。しかし、“先生”と呼ぶ心地よさもまた、格別だ。私にも、この歌と同じように、先生を思慕して止まぬ“幼い日の”思い出がある。

 小学6年のときだったか、保健室に赴任してきた若い女の先生がギリシャ神話に出てくる愛と美の女神“アフロディテ”のように思われた。日毎につのるあこがれ−。なんとか声をかけたいが、機会がない。あるとき、腐りかけた渡り廊下で一寸釘を踏み、それがゴム靴を通って足裏に突き刺さった。飛び上がる痛みを忘れ、歓喜にふるえながら、保健室までぴょんぴょん片足でたどり着いた。
  だが、うわずった声で「先生!」と懸命に足裏を差し出す必死の願いも空しかった。アフロディテはほんの一瞥くれただけで、私の躰のどこにもひとさわりすることなく、あっという間に釘を引き抜くと、赤チンキひとつつけてもくれず、「ハイ、いいわよ」と言うや、もう用が済んだとばかり、くるりと背を向けた。取りつくしまもなかった。それなのに、否それだからか、思慕の情はいっそう高まり、その後私は、学校にいる間中、彼女がどこにいるか、神経を尖らせてウロウロと追い求める始末だった。だがしかし……、

 臨海学級で、学年全員が船橋の海に行ったときだった。生徒たちのマドンナは、纒わりつく小魚の群れに追われて、人魚のように水中を駆け巡り、ときどき、「もう、やめてー!」と歓喜に耐えぬ叫び声を上げていた。私は少し遠いところから眩しげに眺ているだけだったが、そうこうするうち、腕白たちにどこをさわられたのか、突然、彼女は悲鳴をあげ、一種名状しがたい甘い声音で助けを呼んだ。
 キャー、助けて! 先生、先生、イシヅカ先生!」
  イシヅカ先生とは、柔道二段とかの体育の教師で、日頃から彼女との仲が怪しいというもっぱらの噂だった。後から思えば、それが女の“嬌声”を聞いた最初だったが、何故かそのとき、こんな声がでるようでは噂はほんものだ、と悄然たる思いだった。

  はるか昔の、初恋の前の“先生 先生 それは先生”顛末記である。

  それにしても、何故にかくも“先生”は恋い慕われるのだろうか。思うにそれは、初期の親子一体化を抜け出た子どもたちの次なる一体化の対象だからではあるまいか。親は初め、幼児にとっては全知全能、そして全幅の愛を注いでくれる絶対の庇護者。共に居れば燦々たる愛に包まれ、なにごとか為さんとすれば不可能はないほどに手助けされ、本能的欲求はすべて満たされる。いわば、父・母は、“形而下”の“神・仏”である。しかしやがて親子の分離が始まると、親なる神仏は虚しくも幻想にすぎないことが知られ、いずこへか消えていく。だが、“神仏”なるものへの希求は、心の奥深いところで、いつか“神仏”と一体化せんものと初期の原始体験の復活を夢見ている。そこに現われ出るのが、まさしくわれらが“先生”たちなのではあった。
 “先生”を慕う“おさな子”らの心情は、結局は、形而下の神に向けての回帰である。それを曲解して、ゆめ傲慢にも己が“無欠にして魅力溢れる”からだと思ってはなるまい。やがてはそれも幻想となり、ついには形而上の神が求められるに至るが、所詮“先生”は、形而下の神から形而上の神への橋渡しをする一時的な天使の役を担うに過ぎない。にもかかわらず、ときどき、そこに行き過ぎた“信仰関係”が生まれ、どちらが悪いとか言うではなく、大いなる欺瞞のもとに、さまざまな“生き神様”が造り出される。いわく、「・・・教」、「・・・協会」などの教祖様である。

 さてさて、つまらぬ議論はおいて、“おさな子”たちが心の底から「先生」と呼びかけるとき、それはものごころつく前の、どこまでも優しく頼りになった、幻想の中の父・母(神・仏)へ帰依している。だからこそ、“先生”ということばは、呼ぶ方にも、呼ばれる方にも、たまらぬ心地よさで韻くのだ。
 
私はその日、私からもらったロゼワインを宝物のようにしっかりと抱きかかえながら、今度はひとグラスのワインですっかり饒舌になったI子の
「ね、先生。こんどどこかでお会いしたら、そのときはお酒飲みに行きましょう。ね、先生」

  と、連発される“せんせい”攻撃に身を任せながら、久しぶりにアフロディテを想い出していた。

→戻る(トップへ)