忘れちゃいやよ
→戻る(目次へ)

第五話 「春思う頃」(忘れちゃいやよ)



 月が鏡で あったなら
 恋しあなたの 面影を
 夜毎うつして 見ようもの
 こんな気持ちでいるわたし
 ねえ 忘れちゃいやヨ 忘れないでネ

 昼はまぼろし 夜は夢
 あなたばかりに この胸の
 熱い血潮が さわぐのよ
 こんな気持ちでいるわたし
 ねえ 忘れちゃいやヨ 忘れないでネ


  今どきこんな歌を唄ったら、若い人たちにはむろんのこと、同世代の人たちからもまず笑われてしまう。「忘れちゃいやよ」という、昭和も十一年、私の生まれた頃の作品である。ナツメロ番組にもめったなことでは出てこない。こんな歌が、私にとっては、そのときの情景がまざまざと浮かび上がるほどの思い出深い歌なのだから、我ながらおかしくてたまらない。
  中学三年の二学期初め、私は学校で放課後の補習授業を受けていた。当時は、都会地を除けば塾とか予備校とかそんなものは全然無い時代で、昨今のような権利意識や労働者意識の強い時代から見れば嘘のような話だが、たくさんの学校・教師がそれこそ無償・無報酬で高校受験生のために補習授業を行っていた。とはいっても、私のいた中学は、筑豊地方の中心である飯塚市からも少し離れた、炭鉱町と農村の混在する相当田舎の学校だったから、七〜八クラスあった三年生のうち、二クラス分の高校進学者しかいなかった。先生たちの奉仕の負担は思うほど過重ではなかったかもしれない。

  それはともかく、今でもはっきり覚えている。厳しい残暑の中、どういうことかすっかり疲れきっていた私は勉強どころではなく、遠くから聞こえてくるつくつく法師のまぬるい声に眠気を誘われながら、早く終わらないかと時間ばかり気にしていた。授業が終わるともう嬉しくて、自分のクラスのある隣の棟に駈け入った時には解放感でいっぱいになっていた。ほかに人影も見えず、何か自分独りの世界がそこにはあった。その時どうしたことか、私は突然、大きな声でこの歌「忘れちゃいやよ」を唄い出していた。

 月が鏡で あったなら
 恋しあなたの 面影を
 夜毎うつして 見ようもの
 こんな気持ちでいるわたし
 ねえ


  、“ねえ”のところを思い入れたっぷりにやった時である。どっと、悲鳴をもまぜた爆笑が廊下の窓を突き破るように、隣の棟から沸き起こった。我に返った私は、ここでやっと、もう一つのクラスがまだ補習授業を終えていないことに気がついた。しかしすでに、時は遅し。私には、まるでみんなお化けのように首をのばして窓から顔を出し、いっせいにこちらを見ているようでたまらなかった。恥ずかしさで居たたまれず、一目散に逃げだしていた。
  いったい何に思いを連ねてこのような歌を唄うようになったのか、今ではとても思い出せない。が、とにかく思春期まっさかりの頃だから、この歌の歌詞を色々なことに重ね合わせて、ときにしんみり、ときに威勢よく唄っていたことだけは、間違いない。さらに思えば、それは多分、隣のクラスの、丸顔でぽっちゃりしたA子の面影がいちばんたくさん重ね合わされていたのではなかろうか。ちなみに、この出来事のあとしばらくして、私は担任から職員室の片隅に呼ばれ、言うも恥ずかしいが、こう言われている。

 「補習授業のときお前がいつもA子のうしろに座ることが職員室で問題になっている。女なんて星の数ほどあるし、K高校に入れば、嫌っていうほど寄ってくる。今は勉強だけするときだ。いいな、分かったな」

  九州に行って、やがて思春期に入った私の中学時代は、振り返っていちばん懐かしい少年時代であった。それはもちろん、誰にも心うずく春の目覚めの時でもあるからだが、とりわけ私にとっては、都会から田舎へと環境が激変し、それにつれて、それまではただ通うだけといったような単調そのものの学校生活が一挙に生き生きと躍動するようになったからでもあった。
 小学校時代、私は六年間を通じ、国語と算数が“優”、ほかはすべて“良”といった、なんとも平凡な、おとなしいだけが取柄の子どもだった。それが九州に行って中学二年に入ると、突然、クラスの級長になってやがては学年一、二を争う優等生になり、修業式には学年総代で各種免状をもらうまでに変貌した。
  このきっかけが面白い。人生なんて、ほんとにひょんなことから変わってしまうものだと、つくづく思う。ある日おなかをこわしてトイレに入っていると、(当時のトイレは男女兼用だったから)同じクラスの女の子たちがやって来て、用を済ませた後、わいわいがやがやと転校生(すなわち私)の噂話を始めたのである。出るに出られず聞いていると、“言葉のとってもきれいなかわいい子”ということに落ち着いた。昨今の若者では分からないかもしれないが、地方では学校の教師などもみな田舎弁丸出しだったから、その頃は映画でも見ない限り、標準語でしゃべる会話などなかなか聞かれなかった時代である。だが、彼女たちのこんな驚きと賞賛も、それまで人(友だち)から誉めそやされたことなど一度もなかった私にとっては、それこそびっくり仰天、彼女たちが去ったあとも、興奮してトイレから出るのをしばらく忘れたほどだった。

  −その数日後のことである。柄の悪い、いかにもねじくれたような連中から、便所の裏の、じめじめとほの暗い所に呼び出された。言わずと知れた、生っちょろい転校生にやきをいれてやろうという、今でいう“いじめ”である。兄弟げんかひとつしたことのない私は、初め震え上がった。相手が何人いるかも確認できないほどだった。が、彼らの背後の、さらに暗い物陰で同級のカズ子たちが覗きこんでいるのを見つけて、一瞬の間に心が決まったから不思議である。私は、嬲(なぶ)るように平手を張ってくる相手に、全く同じ調子で平手を返した。ひとを打ったのは生まれて始めてだったが、妙な快感があった。あとはもう目茶苦茶な殴り合いだったが、私が大勢に組み敷かれたとき、

 「あんたら、なにやっとるとな、馬鹿たれ、止めんしゃい!」

  と怒鳴るカズ子に救われた。これ以来、私は九州のおなご(女子)は、情厚くして剛毅という神話を抱くに至ったが、このカズ子とは、何が原因だったのか、やがて卒業という頃、教室のど真中で喧嘩になり、組み敷かれて数発平手を食わされた。痛いほど懐かしい思い出である。

 その後、二年一学期初頭、クラスの役員選挙で、どういうわけか私は、とりわけ女の子に人気があり、決選投票の末、級長に選出された。おかしなもので、級長になると、毎時間、授業初めに号令をかけなければならないし、またいつ指名されるかも分からないのでいつも真剣に授業を受けるようになり、知らぬ間に、行動的で、本当の優等生になっていった。こうして、私は生き生きと躍動的な、思い出深い中学生時代を過ごすことになったのである。


 月が鏡で あったなら
 恋しあなたの 面影を
 夜毎うつして 見ようもの……

  晩酌時とか入浴中、私は上機嫌のとき、よくふっと「忘れちゃいやよ」を唄い出す。家族は必ず、またまたあの歌かと失笑するのだが、かまわず歌い続ける。このとき、私の心はすっかり家族を離れ、そして今という時を離れて、遠いあの時に戻っている。どっと沸き上がる爆笑、担任の苦言、そしてA子。もちろん、それだけではない。授業中鉛筆転がしの点取りゲームをやっていつも一緒に叱られたヒロシ、取っ組み合いのけんかをしてからいっぺんに親しくなったタケオ、そして女だてらに私を組み敷いて平手を食わせたカズ子……。
  条件づけ(conditioning)とは、恐ろしい。四十年も経っているというのに、この歌を唄えば、まるで歌が鏡であるかのように、今でも即座に、当時が生き生きと思い浮かぶ。どんなに失笑を買おうとも、もともと失笑から始まったこの歌「忘れちゃいやよ」、昔を思い出させてくれる限り、いつまでも私の愛唱歌なのである。

→戻る(トップへ)