白い花の咲く頃
→戻る(目次へ)

第七話 「春爛漫」(白い花の咲く頃)



 

 遠い少年時代に遥けく思いを馳せるとき、ふっと胸元から切ないように浮かんでくる歌がある。

  白い花が 咲いてた
  ふるさとの 遠い夢の日
  さよならと 言ったら
  黙ってうつむいてた お下げ髪
  悲しかったあの時の
   あの白い花だよ

  赤い花、青い花、黄色い花、絞りの花……、どの花もとりどりにみな美しい。私たちは古来より、その美しい花々に連ね、さらなる思いとともに女性(にょしょう)を描く。例えば、源氏物語の夕顔、若紫、葵の上……。とはいえ、ただに真白き花こそよけれ。それは春を迎えてなお春知らぬけがれなき乙女をこそ徴(しる)している。この歌「白い花の咲く頃」が世に出た昭和二五年、中学三年生だった私はまさにそのけがれなき乙女たちと学び舎をともにしていた。
  同じクラスにカズ子、隣のクラスにA子がいた。ともに純白の花だったが、カズ子は際立ち映える大輪の薔薇、A子はそっと隠れ咲く一輪のコスモスであった。たくさんの花が咲き乱れる中で、私はとりわけこの二つの花に惹かれていた。カズ子とは一年生のときから同じクラスで共にクラスのリーダー、何かにつけて一緒に居ることが多かった。卒業直前には取っ組み合いのけんかをしたり、その息づかいがいつも私の身近にあった。不幸にも彼女は片方の目が悪く、学校を終えたら手術をしたいとしみじみ洩らしたことがあったが、これも卒業間際だっただろうか。一方、A子とは、クラスも違い、ついに一度も言葉を交わすことさえなかった。三年の二学期、男女各一名の学年代表に選ばれて飯塚市内の研究モデル校とやらを見学に行ったことがあった。しかし、引率教師の後を連れだって歩きこそすれ、互いに目元を合わせることさえ懼(おそ)れ、ついに一言の言葉を交わすこともできなかった。思えば、両極二つの花に惹かれて過ごした中学時代ではあった。
 心ときめく中学時代もあっという間に終わり、私は飯塚市の県立嘉穂高校に進学した。飯塚は、当時筑豊炭田の中心都市としてにぎわい、学校は活気に溢れていた。学期ごとに行われる実力試験で五十番以内に入れば九州大学への合格は間違いないと言われるほど、学力レベルも高かった。しかし私は、勉学など放り棄て、入学後すぐに柔道部に入り、脇目も振らずに打ち込んだ。中学三年時の相撲大会での5人抜きがよほど腕に自信をもたせたのだろうか−。
 今でもその感触が右足ふくらはぎに熱く残っている。校内紅白勝ち抜き戦で初めて試合というものに出た時の、本当の初試合だった。私は、躰の大きい相手を思いきり引きつけ、思わず腰を引く相手の股間に右足を送り込み、思いっきり左足を刈り取った。自分でも驚く見事な大内刈りではあった。
 そしてその後は“柔道一直線”だった。入学直後の実力試験で上位一桁だった成績が夏休み前の試験では一挙に落ちて百番目前、しかし私は懲りるどころか、夏休みには市内の道場に連日通って新学期に入る時には段位をもらうまでになっていた。黒帯の柔道着を束ね左腕に差し込んで歩く姿は、我ながら颯爽として胸が高鳴り、“姿三四郎”もかくやとばかり、高下駄で街を闊歩した。クラスの女子生徒が練習を覗きにきたりすると相手と八百長で背負い投げや肩車といった大業をかけあい、気分はまるでスーパースターそのもの、世の中は自分を中心に回っているとさえ思っていた。……だが、一度だけ苦い思いをしたことがある。汽車で通学の途中、同じ柔道部の仲間が他校の生徒と口論になり、途中下車して勝負をつけようということになった。助っ人気分でついて降りてから驚いた。当方二人に対して何と相手側は七・八人、これでは全然勝負にならない。例によって便所裏のほの暗いところで対決とはなったが、最初に二・三発返しただけで後はやられっぱなし、手も足も出なかった。駅員が飛んできてくれなかったら、前歯の二・三本は折っていたに違いない。とんだ姿三四郎だったが、この屈 辱の敗戦は、以後何事によらず無謀な戦はけっしてしないという貴重な人生訓を残してくれた。
  それもこれも、しかしみな夢のように瞬く間のことだった。夏休みを終えてわずか二カ月後、長兄の転勤につれて思い出の筑豊を離れ、佐賀県多久市に転住することになった。十月初旬、飯塚駅で、春爛漫の時を過ごした“ふるさと”、そして友人たちに別れを告げる列車に乗った。そのとき私は、いつしか遠ざかっていた二つの花のまぼろしを見た。

 
過ぐる春の夕べ、畏友・河西万文画伯を京都・祇園の花見小路に誘った。そこで、何たる奇縁、画伯は思いもかけぬ女人と三十年ぶりに出合うことになった。
 画伯は常々、祇園の茶屋に上がって実にきれいな舞妓さんを描いた、と昨日のことのように言っていた。私は羨み、何
か縁があるなら、ぜひ『一力茶屋』のような料亭を紹介してほしいと懇願したが、画伯の時空を越えたおおらかさはいつも私をはぐらかし、いつどこでどのような事情で舞妓を描いたのか、さっぱり分からず仕舞だった。そこで、画伯の話を嘘とは決めないまでも昨日今日のことではないと思ってはいたが、それが何と三十年前のことであったとは!

  当夜、祇園に行けばいつも立ち寄る『鳥しげ』の料理に舌鼓を打ってから、これまた好みのクラブ『勝きぬ』に案内したが、それというのも、画伯の審美眼にかなうイチコ・ママなる女性(にょしょう)を見せたいが一念であった。といって、私がママと特別な関係にあるわけでも何でもない。行くのが年に数回だけではめったなことでは顔も合わさず、最近ようやく覚えてもらった程度である。だが、私の方は早くから目を留め、私がこれまで見知ってきた女性たちとは明らかに水の異なる別世界で生まれ育ってきたであろう艶やかな姿態と物腰に、時に垣間見ては少年のように魅入られていた。
 当夜、私はすでにかなり酔っていた。彼女がいつ傍らに来て、どのような話の流れでそこに至り着いたのか全く分からなかったが、ふと画伯との間で交わされる話の筋が分かった時には、あまりの奇縁に感動し、すっかり目が覚めていた。まだ芸大の学生だった河西青年が洋画の大家・林武画伯のお供で茶屋に上がり、そこで描いた当時の舞妓がこの目の前にいるイチコ・ママその人だったのだ。私は彼女が舞妓をしていたことなど露知らなかったが、幼な顔に戻して舞妓姿を思い描けば、その可憐さは言うに及ばぬ。河西青年がただただモデルに見惚れて筆が進まなかった様子が目に浮かぶようだった。
 当時を偲んで、彼女がいろいろと語ってくれた。林画伯は、処女でなければ絵にならない、と彼女を海水浴に連れ出しては色々なポーズを取らせたそうだが、その情景などはたちまち目に浮かび、それだけでもすでに一幅の絵であった。そんな思い出話に聞き惚れるうち、この花を最初に手折った人は誰なのかと、今度はつくづくその横顔に見惚れていた。

 『勝きぬ』を出て、階下のカラオケバーに入った。これも彼女の手がける店なのか、しばらくするとイチコ・ママがやってきた。ここで河西画伯の十八番「白い花の咲く頃」が始まったが、驚くまいことか、いつもはテンポと音程の変調で失笑すら誘うこの歌が、この日ばかりはひと味どころか百味も違う熱唱だった。
 画伯が半身に構える。空手の名手でもある画伯のその姿は、それだけではや人を圧倒する。そのまま目をつぶって唄いだしたが、その真摯さに思わず知らず胸を打たれた。


 白い花が 咲いてた
 ふるさとの 遠い夢の日 ……

  声を張り上げ、まるで怒っているかのような、かみつくような歌い方であった。しかし、見事なまでに悠揚迫らぬテンポで歌詞をしみじみかみしめている……。さながらオーケストラを従える大歌手のように、伴奏が歌に合わせてついてくる。

 白い雲が浮いてた
 ふるさとの 高いあの峰
 さよならと 言ったら
 こだまがさようならと 呼んでいた
 淋しかったあの時の
 あの白い雲だよ

  目を閉じたまま、ときどき躰がわずかに揺れるだけである。遠い昔に馳せる思いは、イチコ・ママの幼き舞妓姿か−。いやいや、彼女との再会に刺激され、この唯今は胸底深くしまい込んでいるさらに“昔”の《ひとつこと》をこそ思い出しているのではなかろうか。絞り出すような画伯の歌声が私の胸にそう響くのである。

 白い月が ないてた
 ふるさとの 丘の木立に
 さよならと 言ったら
 涙の眸でじっと みつめてた
 悲しかったあの時の
 あの白い月だよ

  私も心の中で一緒に唄っていた。そして、ずっと忘れていた、否、胸底深く包み込んでいた飯塚駅での別れの時を思い起こしていた。
 
汽車が発つとすぐに、私は車窓から身を乗り出して遠ざかる友人たちに手を振った。その時、私は確かに見たのである。ずっと後ろのホームの柱に私に向かって手を振っている一人の女の子を。はっと胸を突かれて思わず見やると、たちまち彼女は柱の陰に隠れ消え、白いスカートだけが柱を巻くように翻っていた……。
  あれは、カズ子であったか、A子であったか。それともまぼろしであったのか−。
 今となってはもはや知る由もないが、未だ世の中の汚濁を知らず、私の心の中にも、また見渡す山野一面どこにでも、白い花が満ち溢れていた頃であった。

 幼い青春の日々、それはどんなに未熟であろうとも、今の私を作り出した掛け替えのない日々でもある。この歌「白い花の咲く頃」を唄うと、いつも往事の甘酸っぱい想いが遥か彼方から舞い戻り、しばし戯れの後、静かに手を振って消えてゆく。切なくもまた懐かしいひとときである。

-つづく- (第八話 「雪のふるまちを」)


(画:張 導曦)