雪のふるまちを
→戻る(目次へ)

第八話 「まぼろし」(雪のふるまちを) 



  いつの頃からであろうか。少し大げさに言えば、私には今(現在)という時がリアリティを失い、ただ幻のように通り過ぎてゆく時の流れだけが意識されるようになっている。妻がいて、子ども達がいて、茶の間が談笑に沸き立つ正月、そのような幸せな時であればあるほど、この幸せがあっと言う間に過去の一齣にすぎなくなってしまうという思いに囚われて仕方ないのである。そしてその思いは幾ばくもせず、確かめるときがやってくる。私はひとりになった静かな暗闇の世界で、嗚呼、あの楽しかったひとときもやはり幻に過ぎなかったのだと自分に言い聞かせながら、この孤独の時こそが間違いなく〈うつつ〉そのものの世界なのだと胸に問い返し、まぼろしの如く通り過ぎたひとときの幸せをまるで遠い思い出のようになつかしく思い起こしては、娘の嬌声、息子の哄笑、妻の笑顔……、その一つひとつを忘れ得ぬ珠玉とすべくひたすら心に刻みつける作業に没頭するのである。

  しんしんと雪降り積もる信州・小諸、旅のなぐさめに入った街外れの小料理店で、カウンターでひとり、ふるまわれた地酒の暖かさにほろ酔って、いつか時間を忘れていた。さてとばかりに腰を上げたとき、天井片隅の有線ラジオから忍び寄るようになつかしい歌が流れてきた。

 雪のふるまちを 雪のふるまちを
 思い出だけが通りすぎてゆく……


 「ああ、」と、思わず私はつぶやいて、上げかけた腰を前よりもいっそう深く沈めて頬づえをつき、空のお猪口に手を伸ばした。

 雪のふるまちを
 遠い国から落ちてくる
 この思い出を この思い出を
 いつの日か包まん
 あたたかき 幸せのほほえみ

 あれが原体験とでもいうのか、こうしてこの歌に聴き入ると、まるでお伽の国に引きこまれるように、たゆたうこともなく、高校時代のあの夢まぼろしのひとときにタイムスリップしていってしまうのである。
  昭和二八年、深秋冴えわたる月明の下、時に肩を組み合い、私たちは十人近い集団で、この年瞬く間に日本中に美しい白雪を敷きつめていった「雪のふるまちを」を酔いしれたように歌いながら、佐賀県・小城町の国道を闊歩していた。私たちは大学受験を控えて克己勉励の時であったが、さらなる奮励のために一夜気晴らしをやろうとて、ある友人宅で歓談飲食に及び、別れの前のひと刻、旧制高校生ばりに高歌放吟のため外に出たものであった。このしみじみとした短調のメロディをまるで寮歌のように皆元気はつらつと謳い上げるなかで、けれど私だけはひとり離れ、少し遅れて涙しながらつぶやくように歌っていた。

  春爛漫の時を過ごしたふるさと〈筑豊〉といさぎよく別れ、いざ新天地と臨んだ多久の町は佐賀から唐津へ向かう唐津線の中頃にあった。私はその炭坑町から、ふたつほど駅を佐賀方面に戻って、北に秀麗〈天山〉を望む静謐な城下町、小城の高等学校(小城高校)へ転校した。しかし、ここでの生活は、私にとって苦難のものとなった。
  転校して一年後、親しい友だちもでき、さてこれから来年の大学受験に立ち向かっていこうという矢先、はや長兄の転勤が決まって、一家は福岡県・篠栗町へ移ることになった。ここでまた転校では、受験勉強にも差しつかえる。転校してからの成績も、今一つあがっていない。ということで、私一人、多久の町に残り、小城での高校生活を続けることになった。ところが、急ぎのこととて寄留先が決まらない。年内は兄の知人宅、正月明けからは、どういう事情でそうなったのか、学校近くに住む国語のK先生宅に世話されることになった。しかしこのK先生が三月の中頃、突然転任・転住することになって、私は親類・縁者など誰一人いない小城の町にひとりあっという間に放り出されることになった。家族とともに転居していたらと悔いたが、もはや転居・転校することもかなわなかった。
 急きょ探した下宿先は、七十を越えたひとりずまいの老婦人宅だった。だが、ここがまた落ち着かない。食事はおいしく、孫の面倒でも見るように世話してもらったが、買い物を頼まれたり、リヤカーで手作りの野菜類を運ぶなど、親類・知人宅によくお使いにやらされた。小さな田舎町とて、下宿させてくれるところなど滅多なことでは見つからない。仕方なく、学校の裏門近くの駄菓子屋さんの二階一室を間借りして移ったのが、三年一学期六月の初旬だった。
  しかし、移ってからがまた大変だった。洗濯物は家主の奥さんがやってくれたからよかったが、三度の食事には困り果てた。夜は外食できたが、朝は開いている店などどこにもない。午前中は毎日、前日買ったパンを二、三個かじるだけで、いつも腹の虫を鳴かせていた。それでも最初のうちはまだよかった。一ヶ月もたたないうちに、仕送りの金だけではとてもやっていけないことが分かり、私は全く途方に暮れた。長兄一人で支えるわが家の経済が精一杯であることは分かっていたし、しかし食費にこと欠くようでは、とても勉強どころではない。仕方なく毎日曜日に、多久市の露天掘り鉱山に出かけて採掘作業に従事し、日当を稼いだ。そんなことは家族には知らせず、しっかり勉強しているから御休心を、と手紙に書いて、それがせめてもの思いやり、などと思い上がっていた。
  そのころ、もう名前も顔もすっかり忘れてしまったが、救い主のように急に親しくなった友人がいた。この友人宅にはたびたび遊びに行き、将棋を指しては夕食を馳走になった。否、食事時間まで粘って食事をふるまわせたと言ったほうがよいかもしれぬ。どこも貧しい時代であった。十人ほどもいた大家族で、おかずは味噌汁と山盛りの白菜漬け物だけだったが、その時以上においしい食卓に加わったことは、爾来今日まで、一度もない。弟妹が何人かいて、兄も姉も、どちらも中学を出ただけで仕事に就いていた。とうてい大学などには行ける状況ではなく、彼は高校に行けるだけで感謝していた。そんな一家が、のほほんと何の疑問もなく進学の道を考えている私であったのに、当時の境遇に同情し、暖かく迎え入れてくれた。それほど世話になっていながら、小城を離れてから一度も手紙することさえせず、いつか友人の名前も顔も忘れてしまった。−思い出すたび、あまりの申し訳なさに、胸うずく思いである。
 夏休みには、家族のもとに帰らず、連日アルバイトを続けていた。鶴嘴で石炭岩盤を打ち砕いては篭一杯に背負って小さなボタ山を上り、頂上から背中を丸めて一気に篭の石炭を放り落とす。下では女の人たちが、バラバラになって選りやすくなった採石群から良質の石炭を拾い集めるのである。なかなかの重労働で、時には不覚も取って、罵られ、嘲られた。雨の日など、土砂が粘って、なかなか篭から中身が離れず、篭の重みで勢いあまってひっくり返り、幾度もボタ山を転がり落ちた。骨身にこたえる毎日だった。終えて帰ってからは全身から力が抜け、とても勉強する気持ちにはなれず、ギターを弾き、俳句を詠んで、すさぶる気持ちを慰めた。「蛍雪時代」や「学燈」の俳句欄に投稿し、同年齢の寺山修司の名前を知ったのはその頃だった。
 そして、夏休みが終わる頃、私は恋に陥っていた。

 つのりくるおもひ熱砂で顔ぬぐふ

 彼女が前年まで〈飯塚市〉に住んでいたという奇縁が、一歳年上の彼女と私を結びつけた大きなきっかけだったように思う。けれども、どこでどのように知り合ったのか、今では全く記憶にない。私たちの逢瀬はいつも、芝居小屋を改良した多久市内の小さな映画館の桟敷席で、彼女が仕事を終えてから大急ぎで作ってきたおにぎりを頬張りながら、鶴田浩二や佐田啓二、津島恵子や桂木洋子といった当時の人気スターによる青春映画を見ては別れる、それだけの何ともつましいものであった。二人で一度だけうどん店に入ったのが、後にも先にも一回きりの余所での食事、そんな彼女に、私は生涯にたった一度きりしか書いたことのない恋文を送った。その内容は今でも鮮明に覚えているが、まさしく一途な思いであった。
 冷や水を浴びせられたのは、二学期に入ってからの実力試験の結果だった。それほど力の差はないと思っていた友人たちとの間にあまりに大きな学力差がつき、愕然とした。取り返しのつかない夏休みのつけ。何のために当地に残っていたのか、初めてリアルに実感したが、すでに時遅く、その後それなりに頑張ってはみたものの、以後もどんどん順位は下がり、やがては諦めの境地であった。
 そんな私を友人たちは変わらぬ好誼で遇し、何かと誘って仲間にしてくれた。あの深秋の一夜も、そうした交友の一齣であった。しかし、すでにして落ちこぼれ、家族は遠く、ギターと俳句に心慰め、彼女と会っては心取り戻すという、何かはかなく時が流れて行くむなしさの中にいた私には、それもかえってつらかった。

  「雪のふるまちを 雪のふるまちを 思い出だけが通りすぎてゆく……」

 痛いほど胸に沁みこむ歌だった。家族と離れ、ひとりこの地にいるのが何か不思議な気持ちになった。流れゆく時間が現実のものではなく、歌の文句のように、まるでまぼろしの時を刻んでいるようだった。いつしか私は、心ここにあらざる気持ちで彼らの後に付いていた。見上げると、時節はずれの雪が降り出し、やがて前を行く友らをさえぎり、遠ざけていった。彼らもまた、はやまぼろしとなって思い出の中に溶けこんでゆく−。
 静かに雪が降っていた……。

 雪のふるまちを 雪のふるまちを
 足音だけが追いかけてゆく
 雪のふるまちを
 ひとり心にみちてくる
 この悲しみを この悲しみを
 いつの日かほぐさん
 緑なす 春の日のそよ風


 雪国の夜の、忍び寄るような雪の歌はまだ終わってはいなかった。けれど私は、急に躰一杯雪にまぶれてみたくなった。間奏を聞きながら席を立ち、勘定を終えて戸口に来たとき、終章が始まった。

 雪のふるまちを 雪のふるまちを
 息吹とともにこみあげてくる……


 それを一緒に口ずさみながら戸を開けると、風が出てきたのか、一瞬、ひゅうーっと切ない風音とともに、雪が舞い込んできた。打ち震える胸の期待−、しかしもちろん、外は雪降るばかりで誰いるはずもない。が、かいくぐるように目を凝らして少し行くと、やがて雪闇を分けて人影が現れ、温もった女の躰が、まぶりつく雪を溶き払うように、ひっそり近寄ってきた。そしていつか並んで、ともに雪を踏みしめ踏みしめ、別れの駅への道行きを始めた−。

 永遠の別れになるやもしれぬ。二人ともそれはよく分かっていた。多久の地も、小城の地も、ひとたび受験のために旅立てば、私にとって再び戻ることのないかりそめの地であった。しかし私たちは、ついに一言も交わすことなく、雪道を辿って駅まで着いた。たちまちのうちに汽車は来て、私はデッキで最後の別れの手を振った。すべらかな頬、涼やかな目−、ひたすらに凝視めくるその人を見て、私は突然、このただ今をまぼろしだと思った。この清しい人を私は知らない。これはあの人であって、あの人ではない。確かに二人は人目を忍び、囁き合って、その温もりを肌身近くで通い合わせた。けれど私は、その躰のどこにも、指先ひとつにも触れたことさえなく、彼女の家族、彼女の仕事、彼女の住む家、彼女の悩み、その喜びも悲しみも、何も知らない。嗚呼、この未知なる人が今、未知なるまま私から離れようとしている。夢まぼろしとしか思えない……。一度でよい、その躰に触れておきたい−。と彼女の頬に手を差し伸べたが、もう届かなかった。たちまちのうちに汽車は出て、そして、たちまちのうちに、彼女も駅も降りしきる雪の中に消え去った。
 多久での出来事、小城での出来事、すべてがもはや、遠いまぼろし−。

 雪のふるまちを 雪のふるまちを
 思い出だけが通りすぎてゆく……

     
 →戻る(トップへ)