→目次            

凡 俗 た ら ざ る

−寺山修司を偲んで−



           

 今年は、寺山修司が亡くなって十年とか、彼を偲ぶ声や催しがここかしこで聴かれる。もうそんなに経ったのかと、感慨しきりである。こんないい方をすると、いかにも私が、彼の友人であったり、あるいはたいそうな文芸愛好者であるかのように聞こえるが、全然そうではない。寺山修司とは生涯でたったの一度しか会ったことがないし、長い浪人時代を終えて二十二才という高齢≠ナ大学に入ってのちは、あれほど打ち込んでいた俳句のはの字≠燒Yれ、新聞小説を除けば、小説ひとつ満足に読むことなく、数年前までの三十年近い間、およそ文芸的世界とはまったく無縁に過ごしていた。そんな私が寺山を思うのも、それはたった一回きりの出合いでしかなかったが、その後、彼の存在そのものが、私の生きざまにとって意味深いかかわりをもったがため、それ故に、私にもまた、まるで彼が私の大事な友人であったかのように、懐かしく思い起こされるのである。

  寺山と会ったのは、一九五三年、高校を出て浪人一年目、九州から上京した直後の、当時所属していた俳誌「麦」(主宰、故中島斌雄・国文学者)の俳句会に初めて参加したときだった。九州からぽっと出≠フように上京したばかりの私は、たった三才しか違わないのに当時すでに二十代作家の代表のように言われて著名だった兄(数雄)が、中島先生の間近に座り、かなりの年配のひとたちからも丁重に挨拶を受ける様を、大座敷の片隅につくねんと座って眩しげに眺めていた。そこへ、私と同じ学生服姿、ほぼ同年齢の男がやってきて、中腰の姿勢で「宗内君ですか」と、問いかけてきた。
 朴訥な顔つき、しかしどこか人を食ったような眼差しに、なにか素直に真向かえなかったのを覚えている。それが、寺山だった。が、「ぼく、寺山です」という次なる挨拶で私の気持ちはすぐになごみ、むしろ優越感さえもって、相手を受け入れた。
 私は寺山を知っており、彼もまた私を知っていたのは、当然であった。「蛍雪時代」や「学燈」など、受験雑誌の俳句欄で、私たちは、山口誓子・中村草田男・加藤楸邨らの選をいつも並んで受ける投稿常連者だったからである。私はとっさに、田舎者≠フ彼が、有名な′Zをもつ宗内≠ノ敬意を表しにやってきたものとばかり、思いあがった。が、彼は、「兄さん、どの人ですか」と言って、私から兄を指し示されると、いま話をした相手をまったく放り棄て、別れの言葉ひとつ残すでもなく、大座敷を横切って、あっという間に兄の方へ行ってしまった。彼をライバルだなどと思い込んでいた私のうぬぼれは、見事に打ちのめされた。彼は私を、てんで問題にしてはいなかったのである。
 これが、後にも先にも、寺山と会った、一回きりの出合いである。
 その後、しばらくして、彼からガリ版刷りの一通の案内状が届いた。細かい内容は忘れてしまったが、それは、十代の俳句作家を結集して旧態依然の俳壇に新風を巻き起こそうという檄文だった。狭量な私はこれを無視して、返事を出すことさえしなかった。それからどれほど経ったか、ほんのしばらくだったようにも思うが、彼が「短歌研究」の新人賞をとったという華々しいニュースが飛びこんできた。新聞の読書感想文コンクールに応募するために「伊豆の踊り子」の短い感想文を書いたことを除けば、俳句のほかには何もやらない私にとって、彼が俳句以外にも何かをやっていたということがまず意外だったが、そしてこれはさらにいっそう私の未熟を示す以外のなにものでもないが、書店でその号を開いても寺山の歌の卓抜さ、ましてや彼の非凡さなどまったく理解することができなかった。それよりも、私は、次の歌を見て愕然とし、ただただ、妬みと怒りで全身に血がのぼったのである。

 蛮声をあげて九月の森に入れり
   ハイネのために学をあざむき  修司

 あきらかに、私の兄の句の盗作だ、と思った。特にその句は、当時、大学にも行けず、牛乳配達や印刷工をするなどして、将来にひたすら絶望するだけの私が、行きどころのない鬱積したエネルギーを収束・投影して、愛誦やむことのない作品だった。

 蛮声をあげて晩夏の森に入る    数雄

 今にして思えば、それは、俳句と短歌の、否、異なる詩型間の叙述表現や詩境そのものの違いを学ぶ絶好の機会を寺山が与えてくれていたのだが、狭量にして無能な私には気づきようもなかった。兄に報告すると、すでに知っていて、兄の句はもちろん、それどころか、中村草田男・大野林火・西東三鬼など、一流作家の句も軒並み取りこまれているとのことだった。
 しばらくの間、文芸諸分野、とりわけ俳壇と歌壇で、寺山の盗作*竭閧ノついてかまびすしかった。結論的に言うと、毀誉褒貶相半ばといったところだが、どちらかというと俳壇の否定的・拒否的態度に対して、歌壇では肯定的・受容的で、その後、短歌総合誌では、むしろ積極的に彼を取り上げ、現代の石川啄木だと評する人もいるほどだった。
 しかし、その後の寺山は、小さな俳句など放擲し、短歌から詩、さらに戯曲や芝居など、奔放にして華麗な文芸活動を展開して、あっという間に、時代の寵児になっていった。勝てば官軍とはよく言ったもの、こうなると、彼を無視していた俳壇まで動きだし、俳句総合誌にも寺山は登場するようになった。このことが、今でもかなりそういう傾向を残しているが、白と黒とを截然と分けなければすまなかった当時の私にはとても許容できるところでなく、俳句への情熱が何故か一気に奪われることにつながった。そして、先述したように、遅い大学入学を果たしてのちは、愚かにも、小説ひとつ読まぬ人生を迎えることになってしまったのである。
 ここで付言すると、寺山に関する一連の出来事は、やがて私の兄が俳句界を去ってその後いっさいの文芸的活動を放棄してしまったことともけっして無縁ではなかったように思われる。誰もが認める大才に恵まれ、十代で「俳句研究」や「俳句往来」などの総合誌に登場し、二十五才で処女句集「天の紺」を上梓、その後いくどか現代俳句協会賞や角川俳句賞の候補に上るなど、まさに俳壇の若き麒麟児だった兄が、三十そこそこの若さできっぱりと俳壇と縁を切った理由が、いまだに分からない。だが推し測れば、俳句という最短詩型にのめりこんでそれこそ命がけで格闘していた熱情と純情が、妥協を許さぬ潔癖と狭量につながり、それが、自分の句をもぬすんだ℃寰Rに対する掌を返すような俳句界の姿勢や、いつまでも賞を与えられぬ不満と苛立ちなども絡んで、知らずして反発・絶望の糸口をつかむことになってしまったのではなかったか。今この兄が俳句界にあれば、見かけの繁栄とは裏腹に言葉の遊びに堕している斯界の現況をいくばくかは避け得ている、と愚弟は思う。ただただ無念の成り行きと年月の流れである。
 それはともかく、私は東京教育大学・心理学科を卒業後、東京家庭裁判所の調査官になって少年非行の調査・診断という仕事についた。多忙もあって、その後しばらくは、寺山を思い出す機会さえなかった。それが、調査官なる仕事が、所詮は裁判官の手足にすぎないことが分かって嫌気がさし始めた三十代もなかばの頃、大学時代の友を呼び出し、独身時代によく通った吉祥寺のスタンドバーでほろ苦く酔っているときだった。
 隣でしゃべっている学生ふうの二人連れの会話の中に、寺山修司という名前が頻繁に出てくる。耳を澄ますと、話は演劇のことだったが、どうやら寺山修司はもはやかけだし≠ナはなく立派な大家のようである。懐かしさと、甦ってくる妬み心とが重なって、思わず、「寺山君って、そんなに大家になったの」と声をかけていた。前進座が近くにあり、そのバーのママとマスターはそろって熱烈な後援者だったから、そこにはよく前進座の若い役者や芝居好きの若者がやってきていた。二人もその種の人たちだったのだろう、眼を輝かせて「寺山先生の友人ですか。先生に紹介してください」と身を乗り出してきた。
 この出来事は、裁判所に入ったことを後悔し、卑小感に苛まれ始めていた私にとって、少なからぬショックだった。実はこのとき、裁判所の同職内でも上司・先輩との折り合いが悪く、仕事と人間関係の両面から、私は将来を悲観していた。寺山がそこまで大きくなっていることは当然としても、このようなときに寺山への羨望が再び呼び戻されるのは、屈辱的でさえあった。だが、ひとたび意識すると、それからというもの、否でも彼の名前が飛びこんでくる。新聞の広告欄、テレビ・ラジオの番組表、いつしか目を向けるようになった新聞文芸欄……。彼の詩が、少年時代からの憧れのスター・八千草薫によって朗読されることをラジオ欄で見たときには、真実、羨ましくてたまらなかった。笑われるような話だが、そのとき、確かな誇りとアイデンティティをもてる仕事に転じよう、と決意した。
 転身への道は険しかったが、その後数年、三十代も終わりの頃に、現在の教育・研究職に移ることができた。論文を書いたり、学会発表をしたり、大学の非常勤講師をしたりするうちに、道がひらけてきたものである。そして、その後の私は、順風満帆だった。カラー・ピラミッド・テスト(CPT)という投影法性格検査の本邦標準化を研究の柱に据えて、教育・臨床心理学の研究にいそしんだ。そうこうするうち、寺山修司の名前も、いつしかすっかり見聞きしなくなっていた。
 久しぶりに寺山の名前に再会したのは、否、彼の顔を見ることになったのは、それから数年後、気持ちのゆとりもできて、テレビで競馬観戦していたときだった。なんと意外な、彼が競馬の解説までしていたのである。しかし、それよりももっと驚いたのは、二十数年ぶりに見る彼の相貌だった。アイデンティティを取り戻していた私には、もはや羨む気持ちはなく、かなり冷静に彼を眺めていた。こけた頬、とがった顎、舌たらずの物言い、そして彼方を見やる様なうつろな眸……。記憶の中にある若き日の面影と対比すると、ほとんど生気が感じられない。そんな彼が馬のロマンを語る姿は、なにか空しく、否でもリアリティの喪失と幻想世界との交わりを感じざるを得なかった。経験からいって、このようなクライエントはかなりの蓋然性で、脳血管障害を伴った分裂病様症状を発症する。ひやっとしたものが伝わってきたが、このことを確かめるように実感したのは、それからまたしばらく経ってからのことである。
 数年後、寺山の逮捕を報じる新聞の三面記事に驚かされた。アパートに侵入し、風呂場を覗き見していたというものである。数年前の、忘れかけていた記憶が甦り、やはり来るものが来たのかと思った。だが、格別な感慨もない。私がCPTの研究に没頭しているさなかだった。
 寺山修司が亡くなったのは、この事件後、何年も経ってはいなかったように思う。彼の著作集の中で見ると、死去の日は一九八三年五月。私が、十年近くにわたる実験の結果、ようやくCPTの標準化を終えて、その成果を一冊にまとめあげた(一九八三年二月)直後だった。うま酒に酔いしれていた私には、若い頃あれほどこだわりの対象だったこの同い年の異才の死も、それほど心揺るがす出来事ではなくなっていた。彼がどのような病気で亡くなったのかを確かめる気持ちもないほどだったのを記憶している。そんな私がもう一度寺山を痛切に思い出すようになったのは、それからわずか半年後のことだった。
 たかが一つの仕事を成したからといって、それほど有頂天になることはない。しかし、凡俗とは情けないもの、分かってはいても、ついつい美酒飽食の怠惰な生活に陥ってしまう。私は、運動不足と栄養の偏りも影響して、CPTの講演・研修会を二日続けて行うという強行スケジュールの中で倒れた。一過性虚血発作だった。
 医者を訪れたのは、めまいも軽くなってようやく歩けるようになった数日後のことである。病名を聞かされても、それまでがきわめて健康だったので、命に別状があるものとは考えなかった。しかし、医者の説明の不十分さを補うために、医学書を開いて驚いた。この病気は、三年ぐらい発作が再発しなければ大丈夫だが、その間に前よりも大きな発作を起こして死に至る場合が少なくないという。昨日まで元気盛んだった自分が突然倒れ、舌がもつれ、めまいは止まらず、死を身近に思わざるを得ない嘘のような現実。起きていれば、身の所作ひとつで抑えられるが、いったん横になると、眼を動かすだけでくらりとし、めまいを生ずることなく起き上がることはけっしてできないのである。夜、眠りに入るのが、恐かった。寝ている間に脳梗塞が現実化し、目覚めたときには、半身不随……。私が看取った母がそうだった。毎夜、なかなか寝つかれず、この現実が夢・まぼろしであってほしいと願いつつ、しかしこれこそ現実そのものだと痛感する中、やがて来し方行く末を眺めるようになっていった。
 このようなとき、誰でもがそうするかどうか分からないが、私は、若くして死んだ友を次々思い出していた。大学受験浪人中に自殺したK、四十の若さで白血病で逝ったF、同じく四十のときにくも膜下出血で行き倒れたS……、そして行き着いた最後が、寺山修司だった。
 思い起こした故人は、寺山以外は皆、わたしの知己であり、また親しい友である。しかし私は、あれほど悼みの心で送った友人たちの誰よりも強烈に、かつてのように激しい羨望とともに寺山を思い起こしていた。もし私がこのまま生を終えることになったら、一体、どんな人生だったといえるのだろう。CPTを成したとはいえ、それはただのひとつこと。比べて、寺山の人生のなんたる華々しさ。強迫的に襲ってくる不安と恐れの中で、私は、耐え難くそう思った。彼が亡くなったとき、彼がすでにしてリアリティを失い、ほとんどファンタジーの世界にいたのではないかと、むしろ憐れむ気持ちさえあった。だが、そういう傲慢さをもち得たのも、わが身の死など遠くまだ先、人生もまだまだこれからだと、たかをくくれる健康があったればこそ。しかし今、リアルな死の予感にとらわれるとき、現実≠ネんぞ、まったく虚しい。所詮、終わりに臨めば、一生は束の間の夢。生を終えた瞬間に、すべてはまぼろしの中に消えてしまう。ならば、思うがまま、自在に生きてこそよけれ。そう思ったとき、我が身に比べ、寺山の生きざまがなんとも見事に思い返される。
 思えば、寺山修司は精一杯、生の限りをつくして生きたのではなかったか。限りをつくすということは今≠生きるだけでなく、想像と幻想をたくましゅうして今≠謔閧熕諱A未来に向かって生きることである。そこではいっときの停滞も許されず、思い立てばはや行動が生じ、後退はむろん、あと振り向くことさえない。彼は、東北のいなかにあった高校時代、早くも中村草田男・西東三鬼ら一流俳人の知遇を得るほどの、俳句を中心にした活発な詩作活動を展開、そうした中で三つ年上の宗内数雄に瞠目した。これは推測だが、彼はすでに「天狼」(山口誓子主宰)・「万緑」(中村草田男主宰)など、より有力な俳誌に所属していながら、私の兄数雄と競い、邂逅することを願って、大学入学の前後数ヶ月、俳誌「麦」の会員になっている。寺山が私と行きずりの出合いをもったのは、まさにこの間のことだった。
 彼は、数雄との邂逅を果たした後、同年夏、関西に橋本多佳子・西東三鬼ら、著名俳人を訪ねている。そして、同年十一月、「短歌研究」の「チエホフ祭」で歌壇にデビュー、あっという間に、俳句界を駆け抜けた。「二十歳になると、憑きものが落ちたように俳句から醒めて、一顧だにしなくなった」と寺山は述べているが、彼の天性の資質は、俳句などの小さな世界にけっして留まるものではなく、それは文芸的大才を花開いていくための、最初の通過儀礼であったろう。このような寺山にとって、数雄はもちろん、誓子・草田男・三鬼・多佳子といった一流俳人でさえ、とうに、一顧だにしない存在になってはいなかったか。まして、盗作呼ばわりされる字句や詩境の借用など、まことに小さき事柄であったに違いない……。そして、一気に青春を突っ走り、駈け抜けて、さらなる夢を追っての想像と幻想の行き着くところは、まさしく現実≠ナはなくファンタジーそのものの世界であろう。彼が最後はリアリティの喪失の中、大いなるファンタジーとともに世を去ったとしても、それは必然の終着であり、また非凡の証でもあった。
 振り返れば、そんな寺山を侮蔑したり、憐れんだりしたこともあった我が身の愚かさ。凡愚・凡俗としか言いようがない。眠れぬ暗闇の中で、私は、生きざまについての彼我の差を暗澹たる思いにとらわれながら幾度も幾度も確かめた。そして、もし健康を取り戻せたら、残り多くはないかもしれぬこれからの人生を悔いなき努力で生きゆこう、と繰り返し誓いながら、病癒えることを切ないほどに祈ったのである。
 幸い四ヶ月ほどでめまいから解放され、その後もときどきめまいやしびれに襲われることはあっても、やがて人並みの健康を回復していった。その私が、もう一度思いを新たに出発したのは、前号「琅」創刊あとがきに記したように、女流俳人・三橋鷹女の句集「羊歯地獄」に出合ってからだが、しかし、寺山修司というひとりの異才との不思議な因縁がなかったら、私は恐らく、「羊歯地獄」にも出合わなかったに違いない。

 長い人生の比較的初期の頃、まさにたった一回きりの行きずりの出合いにすぎなかったが、そののち私の生きざまに大きなかかわりをもった非凡なる友人≠フ没後十年。ちょうど、愚かしき周囲の凡俗に悩まされること少なからぬ昨今、彼を偲ぶ世間の声に、私もまた、呼び覚まされて懐かしく彼を偲び、そして再び、思いを新たに、非凡ならざるとも、せめて凡俗たらざる$カき方をと、心に深く銘じるのである。

→目次  

【出典:『琅』No.2 1993年】