→目次
心 の 裏 側
−無意識の世界をのぞく−
【はじめに】
私たちは、自分のこと(心)をよく知っていると思っています。しかしそれは心のごく一部分(表・意識)に限られ、実は心の大部分を占める裏側(無意識)の世界については、何ほども理解してはいないのです。
例えば、「けっして言ってはいけないと心にきめていたのに言ってしまった」、「あんな嫌な奴はいないと思いながらも離れられない」、「何回も確認したからそんなはずはないと思いつつガス栓を締めたかどうか心配で帰ってみた」といったような、なんとも度し難い不合理な行動は、誰にもよく経験されることだと思います。けれども、言ってはいけないことを言ったのも自分、嫌な奴から離れられないのも自分、馬鹿馬鹿しいと思いながら帰ってみたのも確かに自分自身なのです。にもかかわらず、こうした不合理な行動がなぜ起きるのかは、いくら考えても、さだかに知るところとはなりません。せめて確かに言えるとすれば、そうです、心(意識)はけっして望んでいないのに、それ(不合理な行動)を望む気持ちが心のどこかに隠れ棲んでいたということです。
冷静に考えてみると、私たちの毎日の行動は、自分が常々思い描いているような〈自分〉の行動ではなく、自分とは思えないような〈自分〉の行動に満ち溢れています。不親切な自分、不正義な自分、卑怯な自分、不道徳な自分・・・・・。一段と思い深めてみると、実はそうした、自分であって自分でないような〈自分〉の中にこそ、普段は気付かない本当の自分の姿が見えてきます。これは、いわば、無意識の中の〈自分〉です。
この、〈無意識の自分〉が多少とも理解できれば、私たちの表の行動にも大きな変化が生まれ、一般にそれは、私たちを拘りのない平穏な心と行動に導いてくれます。こうしたわけで、無意識の世界、心の裏側をのぞいてみるということが、本日のテーマであります。
【無意識の世界(現象)を知る】
十九世紀の後半、ウィルヘルム・ヴントが実験的手法を取り入れて以来、心理学はようやく科学的な学問となりました。そして、しばらくの間、当然のように、「心は意識なり」として、感覚とか知覚とか感情といった、自覚的、内省的に心の表面に浮かび上らせることのできる心の機能を個々バラバラに(要素的に)取り上げ、研究の対象にしていました。
しかし、やがて知情意の総体としてのパーソナリティという視点で人が取り上げられるようになると、「意識」の世界だけではとても人間は捉えきれないということが分かってきました。いえ、むしろけっして意識することのできない心(意識)の裏側、いわば「無意識」の世界こそ人間の本当の姿(心)ではなかろうか、とさえ考えるようにもなってきました。
「夢」を見てみましょう。いつもの自分とは全く違って何と不道徳な振る舞いをしているか、何と大胆な行為をしているか、また何と脈絡のつかないことをしているか。けれどもしかし、この夢を演出しているのは、ほかの誰でもない、まごうかたなく自分自身にほかなりません。そして、よくよく思えば、この夢の中にこそ、普段は意識されることはないけれど、各々の人にとって極めて重要な不安や欲動を垣間見ることができるのです。例えば、天空を天翔る夢は限りなき広大な野望を、白馬を駆って荒原を疾走する夢は止みがたいエロスの衝動を、ひとり密林深く迷走する夢は逃れがたい孤独や不安を象徴しています。……とお話ししても、こうした夢とその解釈は極めて一般的なものであり、格別珍しいものではありません。そこで恥ずかしながら、個別固有な夢として、十数年ほど前に見た私のそれをご披露してみたいと思います。
当時私は、某公立大学に在職していましたが、これは私の不徳のいたすところでもあったでしょうが、数年間にわたって、大学内で執拗な〈いじめ〉と〈いじわる〉に見舞われていました。臨床心理学者としては、まことにお恥ずかしい限りですが、いろいろ得難い貴重な体験もさせてもらった、そのいじめ真っ盛りの時のことです。
夢の中で妻が私の他にもう一人、夫をもっていました。それがなんと私よりぐんと若い、私の親しい友人A氏なのです。妻が言います。夫(A氏)が〈アイドル症候群〉にかかってしまい、医者の勧めで土佐の高知に転地療養に行くことになりました。ついてはあなた、申し訳ありませんが一カ月ほど留守しますので、しっかり食べて健康に注意し、出掛けるときなどきちんと戸締まり・火の用心してください。では、行って来ます。
何たる不条理。妻が重婚、しかも私より年下の男に付き添い旅行とは! この夢の話を聞けば誰でも即座に、妻とA氏が不倫関係にあるか、あるいは夫たる私が二人の関係を疑っているか、のどちらかを思うかもしれません。でも、妻とA氏は当時互いに未知の間柄ですから、この解釈は全く当たりません。細かいところを措いてこの夢の解釈をすると、次のようになります。
当時私は、一般教育主任という管理職についていて、管理職の会議たる代議員会のメンバーでした。けれども、もちろんその理由は重々分かっていたのですが、学長以下中枢に嫌忌され、私の立場は全く無視され続けていました。一般教育に関わる人事や行事があっても忌避されて仕事や役割が他の者に回される。たまに抗議するとその時ばかりは容れられても、次はまた同じことになる。といって、私は決して飛びきりの無能ではなく、多少はその能力を認められて教授会の選挙で選出されているのです。何といじましい〈いじめ〉をやってくれるものかと、私はときどき彼らに〈侮蔑的な〉視線を送りながら、平然とそれを受け止めていました。いえ、そのつもりでした。しかしながら、この夢は、私自身についてのそうした思いこみが、単なる強がりに過ぎないことをしっかり教えてくれました。面映ゆくて言い難いことですが、妻は私にとって何ものにも代え難き珠玉、そして唯一無二の支えでもあります。これは結婚して以来、今の今までずっと変わりなくそうなのです。その、私と一心同体、いわば私の自我の中核ともいうべき妻が私を離れて他処へ行く……。これは何を意味しているのでしょうか。もうお分かりと思いますが、心のうわべ、即ち意識とは裏腹に、心の奥深いところで、私はまさに壊れかけようとしていたのです。
夢は、無意識の世界は、そのことをそっと表の私(意識の世界)に示唆してくれました。それ以後私が、下手に緊張を高めないように、周囲との関係の持ち方を変えていったことは、もちろんです。
このように、夢は無意識の世界を示してくれる格好の現象ですが、いっそうドラマチックに無意識の存在を教えてくれるのが、催眠現象と二重人格です。
催眠現象とは、治療者によって半睡眠状態に誘導された患者が示す様々な無意識的言動です。そこでは、患者が過去に遡ってどんどん若返ったり、「目覚めている」ときには思い出せないことを思い出したりする。例えば、幼時に受けた親からの虐待や貴重品を仕舞いこんだ場所を催眠中に思い出す。しかし、目覚めて意識の世界に戻ったとき、患者は催眠時のことを一つも覚えてはいないのです。
二重人格とは、通常はある人物として過ごしている人が、全く別の人格をもつ人間へとすり変わることを言います。それは、スティーブンソンの小説「ジキル博士とハイド氏」によって広く人々に知られていますが、催眠現象が意識と無意識の強制的、一時的な交替であるのに対し、これはかなり自然的、継時的な交替です。一日の中に何回も人格が交替することもあれば、突然失踪して見知らぬ土地で何カ月も、時には何年も別の人物として暮らしていることもある。長期の人格の交替ということになれば、どちらが「意識」でどちらが「無意識」か、どちらが「表」でどちらが「裏」か、もはや分かりません。通常、「表の自分」と「裏の自分」は、互いに相手のことを認識することはできませんが、けれども確かに、どちらも「他人」ではあり得ず、まさしくその人そのものなのです。
二重人格、表と裏と言えば、「イヴの三つの顔」という書物と映画で世界的に話題になった多重人格のケースがあります。もう三十年前ぐらいになりますか、これをモデルにしたテレビドラマ「私という他人」がありました。三田佳子さん演じる控え目で貞淑な人妻が、頭痛と不眠に苦しみセラピストを訪れている最中、突然、気侭で奔放な裏の人格が現れ出て(表と交替して)セラピストを誘惑するシーンなど、まさに迫真の演技でしたが、実際の出来事として、「表」の人格(イヴ・ホワイト)と「裏」の人格(イヴ・ブラック)が一人の男性を一方は夫として他方は愛人として関係するなど、事毎に対立し、両者の調和を図ろうとして第三のイヴが現れ出てくるのです。このようなケースを見ると、心とは一体何なのか、どのようになっているのか、その奥深さに驚嘆するばかりです。
夢、催眠現象、二重人格について述べてきました。こうした現象を知ることによって、心は意識から無意識に渡る大きな広がりの中にあって、その全貌をとらえる、即ち、自分を知るということが如何に難しいか、推察できるのではないかと思います。
【無意識のはたらき】
さて、生きるということは、さまざまに、辛いこと、苦しいことを積み重ねることでもあります。仲間外れ、発表会での失敗、親友の裏切り、近親相姦的欲求、失恋、ライバルへの殺意…。こうした体験がいつも心(意識)に残り、積み重なれば、心は緊張に張り裂けんばかりになり、とても生きていくことはできなくなります。しかしながら、まことに都合よいことに、そのいくつかは必ず、時経て記憶の世界から消え去り、心は平静を取り戻してきます。この心の働きに、無意識の世界が大いに関わっているのですが、このことを明かしながら、無意識の働きについて、お話ししようと思います。
忘却のほとんどは、記憶の自然的消滅です。けれども、日常的に些細な出来事なら別として、極めて不快な情緒的体験が意識の外に消えていくという現象は、特別な心の働きがなくてはけっしてかなうものではありません。無意識の世界に最初に体系的な光を当てた精神分析学の創始者ジグムント・フロイトは、意識の枠内にあってこのように現実的な適応処理を図っていく心の機能を「自我・ego」と名付けました。自我は、常に現実世界への適応・調和を図る「現実原則」に従い、自己の安定を脅かす危険な衝動や欲求、不快な情動や体験を意識の世界から放逐します。例えば、行動化したら身の破滅をもたらす上役への暴力衝動や他人妻への不倫欲動はないもの、なかったものとしてしまう……。しかし、放逐されたそれら不埒者は、忘却の彼方に運び去られるのではなく、意識の下、無意識の世界に押さえ込まれるだけで、じっと心の奥にため込まれる。即ち、「抑圧」されるだけなのです。
人にも動物と同じように、性欲や攻撃欲のような本能的な欲求があります。これがまた、普段は意識されることなく、無意識の世界に宿っています。こうして、無意識の世界は、自由に発散させたら極めて危険な欲求、衝動、コンプレックスの住処となっています。これらは、押さえつけられるほど醸成され、エネルギーを蓄えて、いつかは頭をもたげ、意識を突き上げ、自我の編み目をくぐってその実現を図ろうとします。嫉妬、羨望、怨恨、敵意…。盗みたい、貶めたい、犯したい、傷つけたい…。適応していくために、自我はこの「不埒」な埒外者を意識の底に押し込めておかねばなりません。けれども、力を倍加した不埒者は、単に押さえ込むだけでは、とても言うことはきいてくれないのです。危険な、自分(自我)の存在そのものをも脅かす無意識の世界、それから身(意識)を守るには、単なる抑圧だけではなく、自我はもっと強力な、新しい手だてを用いなくてはなりません。
こうして、「抑圧」の次に用いられる二番目の方策は、不埒者の行く方向やその中身を変えてしまうことであります。例えば、ここに憎くて憎くて仕方のない奴がいます。陰口は叩かれ、面と向かっては罵られる。何とかやり返したいが、頭では敵わないし、力でも及ばない。できることなら殺してやりたいが……、せめて交通事故にでも当たって死んでくれればよい。しかし、余程の人でなければ、このような破廉恥な感情が自分の内にあると思うことは、たまらなく惨めで、辛いことでありましょう。できたら、なくしてしまいたい、なかったものとしてしまいたい。けれども、あまりに強烈な感情であるために、生半可なやり方では抑圧できない。忘却できない。そこで自我は、無意識のうちに巧みな方法を用いることになるのです。それは、憎くて憎くて仕方がないという気持ちとは全く正反対の、自分は相手を好いているという感情を意識の表に持ち込んで、もともとの感情を中和し、押さえ込むやり方です。こうした、意識の世界に全く正反対の感情を持ってくることは「反動形成」という心の働きですが、この「反動形成」によって、危険な感情や欲求を無意識の世界に閉じこめることに、私たちは成功するのです。
不埒者の中身や方向を変える方法、即ち、自我が容認できない欲求や感情から身を守る無意識的なメカニズムには、「反動形成」の他にも、「合理化」、「投影」、「逃避」、「折衷」、「攻撃」、「退行」、「同一化」などなどたくさんのものがあり、「防衛機制」とか「適応機制」とか呼ばれています。
しかしながら、これらの防衛機制を用いて一時的に心の安定を得るとしても、もともとの欲求や感情は心の奥底に押し込めれたままなのです。意識化したくない欲求や感情をそのまま強固に、また長期に抑圧し続けることは容易ではなく、抑圧の壁はいつかほころび、「防衛」や「適応」に失敗し、それどころか、かえって大きな破綻や障害がもたらされてしまうことがあります。「反動形成」に基づく少年犯罪事例を上げて、説明してみましょう。
もう三十年も前のことになります。関東のあるキリスト教系高校で、日頃仲の良い男子生徒AとBが学校の裏山に入って喧嘩になり、AがBをナイフで刺し殺し、さらにBの首を刺殺したナイフで切り落とすという事件がありました。世間は驚きました。刺殺に留まらず斬首にまで至ったことについてはもちろんですが、遊びの時も勉強(塾)の時もいつも行動を共にしていた親友同士の間で起きたこの残虐行為の動機が全く推測できなかったからです。A自身、自分で自分が分からないと、犯行後ひたすら泣いて悔悟するばかりでした。が、二人の行動、二人の関係性が明らかになるにつれ、次第にBの心の内奥が分かってきました。AとBの関係は、仲良しであったとはいうものの、実は、AがBからのしつこいいじめに逃げ回っているという関係から始まったのでした。Aは躰が小さく、何事にも鈍麻で、それを体も大きく何事にも鋭敏なBがしつこくまといついては、「あほ、うすのろ、とんま」などと、からかい、小突き、いたぶっていました。やり返したいけれど、力でも口先でもかなわない。Bを避けようとしても、通学路線が一緒で、それもなかなかうまくいかない。親や教師に訴え、助けを求めることは、自分の弱さを露呈するような屈辱感で、ためらわれました。口惜しくて口惜しくて、しかし、どうすることもできません。やがて、あんな奴、病気や交通事故で死んでしまえばいいといった、敬虔なクリスチャンの家庭で育ったAとしては自分でも容認できない不徳な感情が湧いてきます。苦しみ抜いたあげくに、Aが採った解決策が、そうです、「反動形成」による自己欺瞞です。即ち、Bは友達になりたくて意地悪をしてくる、そのいじわるも結局は自分をよくしようとして言ってくれている、Bはいい奴だ、自分は決してBを嫌ってはいない。いや、むしろ好意を抱いている・・・。こう思えば、苦痛も屈辱も随分と軽くなるのです。いったんこのように思い変えると、以前のようにはBが憎らしく見えなくなり、やがて親友気分で、Bの求めるまま同じ塾にも通うようになりました。BのAに対する態度は、多少治まったとはいえ、相変わらずのところがありました。しかし、傍目には、二人はちょうど漫才のぼけと突っ込みのような関係で成り立つ仲良し同士のように見えていました。こうして、AとBは、しばらく〈親友関係〉として平穏無事に交わっていたのです。ところが、事件当日、二人が学校裏山に入って大学進学について話し合ううち、Aが意識の奥に押さえ込んでいた憎悪や敵意を押さえきれない事態が起こりました。BがAに対して、「おまえのような馬鹿が入れる大学などどこにもない」などと、しばらく弱まっていた悪口雑言が、突然、大復活したのです。大学入試は、成績の振るわないAにとって、自我の傷つく最もふれられたくない話題でした。いつになく言い返すAに向かい、「おまえはやっぱり、身の程知らぬ大馬鹿もの!」とBの暴言がいっそう高じ、激しい口論の末、AがBにむしゃぶりつきました。しかし、Aは簡単にBに押さえつけられ、殴打されます。やがて、組み敷かれていたBが所持していた工作用小刀を取り出し、思わずBを刺しました。あとは狂ったように、気がついたときには、AはBの首まで切り落としていたのです・・・。
防衛機制という心のメカニズムは、確かに、一時的、時には長期的に、私たちに心の安定をもたらしてくれます。しかし、この例のように、それは所詮、砂上の楼閣にも似て、いったん防衛の壁に穴があくと、抑え込まれていた不穏な欲求や感情が堰を切ったように噴出し、崩壊して、取り返しのつかない結果をもたらしてしまうことがあります。あの人があんなことをするなんて、と言われるような出来事は、大体このようなメカニズムによっています。また、このように極端な行動化現象を生じないまでも、さまざまな神経症状(ノイローゼ)を発症して、人々を苦しめます。
そこで私たちは、日頃から、あまり強固な防衛機制を用いないように、また、知らずのうちに無意識下に抑圧した不埒ものを多少とも洞察して、適度な発散を試みるようにすることが大切な心得になってきます。しかし、これがなかなか難しい。心理学を勉強して、今ここで講じられているような精神分析的な知識をもったとしても、強固な防衛機制や抑圧された中身を解き明かすことは、やはり、専門家でなければ、容易ではありません。それでは、専門家はどのようにしてこれを行うのか、今日は、そのための一つの手段としての投影法心理検査をご紹介しようと思います。
【無意識世界へのアプローチ(心理検査)】
@ロールシャッハ・テスト 省略
Aカラー・ピラミッド・テスト】 省略
【おわりに】
普段は意識できない心の裏側、無意識の世界について、その現象、はたらき、アプローチの仕方について、概説的な話をしてきました。決して十分なものであったとは申せませんが、これによって、多少ともみなさまの人間理解の幅が広がり、不適応な行動を予防し、また改善することへの力が増すようなことにでもなれば、幸いでございます。かつて、同じような話を地方自治体の議員諸先生方にいたしましたところ、結局、人間の心はみな清濁併せのむようにして成り立っていることが分かり、その中身を洞察することによって人としての幅が広がるのではないか、との感想を頂戴したことがあります。さて、みなさまは、いかがだったでしょうか。
ご清聴、ありがとうございました。
→目次
本稿は、市民向け大學公開講座で行われた講演の一部を文章化したものである。
【出典:明星大学『青梅会報』36-39, 2003年】 |