目次

名前つれづれ




 先日、二十年も前の卒業生で、その後噂ひとつ聞くことも なく、すっかり忘却の彼方にあった教え子から、電話があった。
 「スワですが・・・。お久しぶりです」
  だが、一瞬、返事に困った。スワという名前にまったく覚えがないのである。それがふと、いかにも心を寄せているといった、その 柔らかな物言いと声音に、まだなにひとつ思い出してはいないのだけれど、大丈夫すぐ思い出せる、否思い出させてもらえるといった妙な安堵感で、
 「あっ、お久しぶり、何年ぶりかなぁ」と、つい応えてしまった。
 少し頼りなげな調子から悟ったのか、相手は、
 「すっかり御無沙汰してしまいまして、申し訳ございません。もう二十年お会いしてませんが、お元気でいらっしゃいますか。私は今、子育てを終えまして、また教師生活に戻りまして、金沢の**小学校にいるんですが・・・」
  と、私の記憶を間違いなく紐とかせようとでもするかのように話しだしたが、それ以上聞くまでもなく、電話のむこうから醸しだされてくるしとやかな雰囲気が
 “あっ、これは、諏訪さんだ”
  と鮮やかに、思い出させてくれたのだった。

   ***

  このごろ、否もうかなり前からだが、まだそんな年ではないと思うのだけれど、物覚えが悪くなり、物忘れ・人忘れがひどくなった。ものの名前が覚えられなくなり、覚えたはずの名前をどんどん忘れていく。人についても全く同じで、初対面ではまず必ずといっていいほど覚えられないし、友人・知人の名前も思い出せなくなることが多くなった。これくらいならまだいいが、十人前後しかいないゼミの学生を覚えるのに四苦八苦し、夏休みまでにようやく覚えたかれらの名前も夏休みが明ければもとの木阿弥になってしまうとか、講義中に少し脇道に逸れると、どこから分岐したか分からなくなって本筋に戻れなくなってしまうとかになると、支障が大きくてさすがにちょっと困ってしまう。しかし、これでもまだまだ許容される。学生たちは、夏休みあけのゼミでは、どうせそんなことだろうといわんばかりに、みなニコニコと、ゼミに参加したてのころと同じように、ことある度に自分たちから名乗ってくれるし、また、前列に陣取っている学生たちが、またまた今日もと、待ちかねたように
 「先生、ここんとこから話が分かれた」と、笑いを噛みしめながら教えてくれるからである。ところがところが、つぎのような出来事になると、もうだめだ。
 先日、うだうだと長く締まりのない教授会の論議に腹が立ち、一発かまして決着をつけてやろうとばかり、やおら立ち上がって、堂々と大演説をぶち始めたところまではよかったのだが、七〜八分たったところで、突然話の流れを失念し、立ち往生してしまった。言うもおこがましいが、それまでが滔々と流れるが如きであったが故に、そのまま御退場となってはいかにも惜しいと思われたのか、司会の学長さんが、私の話を遡り、節目節目で、いちいち
 「ここまでお話しになられた、よろしいですね」と、懇切・丁寧な確認作業をしてくれた。おかげで、数節行ったところで流れを取り戻し、私は言いたいことをすべて言い終え、結局、会議の進行に大いに貢献した(と思っている)のであるが、しかし、大変な失態ではあった。
 自慢ではないが、呆れ返るエピソードはほかにもたくさんある。なかでも、極めつけは、次の出来事だ。
 わが(都留文科)大学には、入口までゆるゆると登る、ちょっとムーディなけやき並木のアプローチがある。うららな陽春の木漏れ日のもと、ひとグラスの馥郁たる昼食のワインに陶然とし、まるで小京都の“哲学の道”を歩いているやの気分になって、その坂道を登っていた時だった。同じ道を歩いてはいるのだが、ほとんど私の眼中にはとまらぬジーパン姿の女子学生の群れの中から、ちょうど真鯉の群れから抜け出る緋鯉のように、ひときわ艶やかなワンピース姿の“女性”がすすーっと私の前に歩み寄ってきた。胸を突き抜くように、なまめかしく、鮮やかだった。
 「こんにちは」
 と、にこやかに、そして親しげに言われて、たじろいた。どこか見覚えがあり、もう随分会っていない懐かしさのようなものを感じるが、どこの誰とも分からない。なにか返さなくてはと、とっさに
 「やあ。今、どうしてる?、お元気?」と、やってしまった。
 間の抜けた応答である。こんなにも、明るく、健康そうで、元気でない訳はない。なんと間抜けな、と思うと、注ぐように見つめてくる優美な眼差しに、私はすっかりうろたえた。それを、瞬時、取り返そうと
 「今、どこにいるの。卒業したのは、たしか二〜三年前だったよね」
 といったときの、彼女の顔。目を見開き、呆然として、私を見つめ直す。一瞬しらけたと思う間もなく、
 「失礼します」と言うなり、きびすを返して、彼女は立ち去った。
 数分後、ゼミ室に入って、驚愕した。なにか日頃とは違う射すような視線を感じてそちらを向くと、先程の“女性”が、伏し目がちにじっとこちらを見上げているではないか。なんと、彼女はまごうかたなくわが**ゼミの学生なのではあった。あゝ!
 ・・・こんな私が、あっという間に、「諏訪」さんを思い出した。思い出しながら、日頃とは違う記憶の良さに、つくづく驚き、呆れていた。これは一体どうしたことなのだろう。

   ***

  名前や肩書きなんて、帽子や衣装と同じで、人の本質とはなんら関係のない単なる識別記号に過ぎないものだと、よく言われる。例えば、私が「宗内敦」であろうと「山田太郎」であろうと、都留文科大学教授であろうと東京大学教授であろうと、私自身の内実とはなんら関係ないというのである。
 「私は誰だろうか」という質問に対して二十通りの答えを求める“20答法”というものがある。もともとはアメリカ国内におけるマイノリティ・グループの調査のために考案されたものであるが、昨今では、自己概念やアイデンティティ(同一性)にアプローチする一つの方法として、よく用いられている。これを行なうと、面白いことに、初めのうち、まず大概の人は
 「私は、山田太郎です」
 「**株式会社営業部長です」
 「**大学の学生です」
 といったように、アイデンティティとは関わりのない表相的な事柄(名前や肩書き)を答え、なかなかアイデンティティに触れるようなものは出てこない。つまり、大方は、自分が真実“何者”であるかがまだよくは分かってはいないのである。これに対して、自己を洞察し、確かなアイデンティティとともにある人は、先に“本物の自分”を言い表わし、そうそう簡単に名前や肩書きなどでは答えない。たとえば、先年亡くなったフランス文学者の桑原武夫先生は、朝日新聞の記者からこの20答法をもじって、「あなたは誰ですか」と問われたとき、まずは最初に「フランス文学研究者です」と言い切って、あともけっして「桑原武夫」とか「京都大学教授」とかの名前や肩書きを言うことがなかった。流石というべきか、当然というべきか・・・・・・。
 と、以上は、著名な二人の心理学者(星野 命・河合隼雄)の対談から学んで、私がアイデンティティについて話すときの、かわりばえのない中身である。しかし、こんなことをしゃべりながら、実は少しばかり疑問をもち、必ず話を付け加えている。とりわけ、名前に関してだが、これがアイデンティティとけっして無縁ではないと思うからだ。
 手っとり早い話が、文学者や芸術家など、作家のペンネーム(雅号)である。たとえば、俳人の高浜虚子。虚子がどのようないきさつから「虚子」と名乗るようになったかは知らないが、おそらくこれは、虚心担懐にひたすらあめつち(天地)の実相に迫ることを誓ってのものと思われる。だからこそ虚子は、新興俳句だ、社会性俳句だ・・・・、**俳句だといった周囲の雑音に動ずることなく、ひたすら物事の神髄を追い求めては写実し、遂には、具象から抽象の世界に立入って、
   去年今年貫く棒の如きもの
 と、みずからの宇宙を詠みきった。これこそまさに「虚子」という名前がもたらした虚子のアイデンティティそのものではあるまいか。もしかすると、虚子は、自己の詩人としてのアイデンティティが確立してから「虚子」という名前をみずからに与えたのかもしれない。しかし、少なくとも“虚子”という名前が彼をしていっそうそれらしく造り上げていったことは間違いないだろう。この虚子が、あなたは誰かと問われて、“自分は、虚子だ”と言い切るとしたら、これがアイデンティティでなくてなんであろうか。
 名前とアイデンティティ。さらに挙げれば、同じく俳人の水原秋桜子、大野林火、歌人の若山牧水、石川啄木、詩人の北原白秋、野口雨情、画家の伊東深水、横山大観・・・・などなど、枚挙にいとまがないが、彼らがみな、みずから命名した自らの名前をもってアイデンティティを構築する礎となし、その名にふさわしい作品・作風を造り上げていったことはまず疑いのないことである。
 私たちは、虚子や白秋と聞いて、瞬時にその作品・作風の趣に触れ、逆に、ひとつの作品・作風に触れると、とまどうことなく、一人の作家(名)を思い出す。かくて名前は、単なる識別記号に留まらず、その作品・作風と渾然一体となって、いわばひとつの人格となる。
 名前とアイデンティティ、そして名前における人格性。しかしながら、こうしたことは、なにも特別に著名な作家(名)の場合に限られるわけではない。私たちの中には、親から与えられた名の意味を問い、ときには苗字にさえも大きな意味づけをして、自分をそれに添わせようと心掛け、いつしか、その名、その姓にふさわしく納まっている人も少なくない。もちろん、自己を確立するのに名前などまったくかかわりない人がたくさんいる。だが、事情はどうあれ、名前と人柄がいかにもぴったりふさわしい人は、日頃はまったく忘れ去られているように見えても、なお心のどこかに宿っていて、名前や声などその片鱗に触れるだけで、たやすく、生き生き思い出される。
 私にとって諏訪さんは、まさにその名前とひととなりが一体となった人だった。

    ***

 私が勤める大学から、同じ県内に、車なら三十分で河口湖、四十分で山中湖がある。どちらも名峰富士を望み、なかなか明媚な湖である。しかし私は、どういうことか、隣県(長野県)信濃の諏訪湖が格別に好きだ。なだらかな山並みに囲まれて穏やかに波打つ諏訪湖の息遣いは、行くたび、見るたび心に韻き、たちまち安らぎと鎮まりの世界に私を誘う。ときに昏れなずむ湖面を前に目を閉じると、湖水を分けて華燭の舞台がのぼり、武田信玄ゆかりの諏訪御前が舞い立ち現われることさえある。けだし“諏訪湖”は、私にとって、平安と幽玄の夢舞台である。
 思えば、“諏訪”さんは、諏訪御前もかくやと思わせる、しとやかな乙女ではあった。彼女が、”諏訪”という自分の名前にどのように思い入れ、どのようにかかわっていたかは知るところではないが、私が思い入れる“諏訪湖”や“諏訪御前”の“諏訪”という名前にまさにふさわしい人柄であった。そのことが、人忘れの激しい私の記憶の中になお彼女がしっかりと留まっていた所以であろう。彼女がもし、“諏訪”以外の名前であったなら、二十年の年月は、恐らく彼女を記憶の彼方に追いやっていたに違いない。実際、古い卒業生からの文や声での突然の便りがときどきあるが、彼らのほとんどは、私の思い出せるところではないのである。
 それにしても、二十年の年月はさすがに長過ぎた。一瞬、記憶をひもとくのに間があった。けれども、その包み込むように物柔らかな雰囲気が、すぐに彼女を思い出させる。よくよく思えば、彼女の電話の声など、聞いたこともなかったはずなのに・・・・。
 懐かしさがこみあがり、しばらく近況を話し合ううち、やがて昔の思い出話に移っていった。一度とて思い出すこともなかった出来事が、次から次へと記憶の底から甦る。なんとも不思議、自己嫌悪さえ覚えるほどの激しい物忘れと人忘れの中にあった私が、あっという間に“諏訪”さんを思い出し、むかしの記憶を泉のように湧き起こす。

 日頃とは違う記憶の良さにつくづく呆れ、むしろ感動さえも覚えて、それは何故かと、話の合間合間に考えた。やがて、それが彼女の名前とひととなりに由来することに思い至ったとき、どういうことか、ふいに、自分の名前と人となりが気になりだした。いったい、この“宗内”なるもの、他人にどのように受け取られているというのか・・・・。
 と、突然、これまで久しく思い出すことなく遠い記憶の彼方にあったいくたりもの名前や顔が茫漠と浮かび上がり、それが次々、脳裡をかすめてはよぎりだした。そして、あるところまで来たとき、それがぴたっと止まる。私はそこで、もはやむかしの、遠いえにしのかの人の名前と顔を、鮮明極まりなく思い出していた。
 諏訪さんとの電話は、彼女が私に対する講演依頼の用件を言い出すまで、まだ長々と続いたが、私はその間、申し訳ないと思いつつも、ときどきうわの空になって、もし電話をしたらかのひとがどこで私を想い起こしてくれるのか、幾度もそれを思い辿っていた。

→目次 



【出典: 『琅』No.1「電話つれづれ」 1992年】