→目次            

己 が 道

−原野広太郎先生と私(急逝の師を偲んで)−


 
 若い若いと思っていた私もいつのまにか、あと二年で還暦。否でも、来し方を辿り、行く未を考えることが多くなりました。思えば、一見八方美人を装いながら、強情なまでに自分の道を通してきましたが、“不徳”のなせる業か、 それが時々、とてつもない中傷・誹謗を呼び起こして、私を逆境に追いやります。ついこの一、二年前も、なんということ、「学生に二万円分の著書を売りつけ、買わない者を不合格にした」、「非情なやり方で卒論を不合格にしたので、教授会で責任が追及されることになつている」など、呆れ果てる内容がまことしやかに、しかも私の足元から生まれ、私を (というより、わが心理学教室を)大変な苦境に立たせました。幸い、そんな私を力付けようとでもするかのように、「児童心理」に書いた私の一文を本学(都留文科大学)の入試論文試験の課題文に取り上げたり、私を評議員に選出したりしてくれる人たちがいて、 私の大学内での立場も“安泰”となり、本当に救われましたが、この出来事はしかし、 私をしてますます、づまらぬしがらみから離れさせ、己が道へと進ませるきっかけになりました。 私は今、“心理学”などすっかり置いて、 都留文科大学心理学教室は私とともに終わるもよしとし、専門以外のところに求めて人の輪をつくり、文芸同人誌を出すなど、新しい世界に無上の喜びを見出すようになっています。
  それはともかく、いじめ社会とは言うけれど、どうしてこんなにも仲間内での誹誇・中傷が好まれるのでしょうか。 それは、 私たち心理学者にとっては、 つぶさに近く人間のいじましさを教えてくれる絶好の機会ではあるのですが、 実際我が身をもって体験するのは、 大変辛くおぞましい。 この度は私も結構強い立場だったからよかったけれど、 実はこの私は、 今述べた“事件”よりもっとひどい誹誇・中傷、 と言うより、 今で言う“いじめ”を体験したことがあり、 その時はまだ社会人駆け出しの時だったので、 もう絶望的になるほどこたえました。それは、 東京教育大学心理学科を卒業して東京家庭裁判所に入って数年後、結婚した年あたりからだったでしょうか。
  もともと、家庭裁判所で私がうまくやっていくことはかなり難しい状況がありました。当時、最高裁判所が行う家裁調査官試験は公務員上級乙種でしたが、 人事院の上級甲種にも合格している者はその甲種待遇で別格に採用されていました。ですから私は、 採用の年に前年入所者と同額の初任給、 次の年には一号俸追い抜くという妙なことになったのですが、 これでは周囲の怨嗟の的、 陰に陽にいじめられたりしても仕方ありません。 一年前の入所者に同じ資格の女性調査官がいましたが、 彼女は遂に耐えきれなくなり、 「あなたは男だから、頑張ってね」の言葉を残して、三年目にやめていきました。
  それにしても、おかしなことが次々と重なりました。調査官研修所での半年実務研究が決まると、まだ早過ぎると猛烈なブーイングが出て断念、 新しい部署に移るとはや悪評が立ち込めていて白眼視されるといったことはまだ序の口だったのです。人も嫌がる交通部から戻ってきたかと思うととんぼ返りさせられ(原野先生との)文部省科研費に基づく共同研究の願い出は専業義務違反になるとの理由で不許可、さらには埼玉県越谷に公社の土地が当たって家を建てようと思った矢先に(これは同職の妻に対してですが)霞ヶ関から全く正反対の八王子支部へ新年度四月に入ってからの突然の転属命令といった具合になると、これはもう言わずと知れた上層部からの“大いじめ”です。かといって、そうした仕打ちを受けるのが当然のひねくれ者であったわけでは、けっしてありません。私は、同職上層部と一握りの人たちを除いて、大変親しまれ、愛されていたように思います。 数年後、家庭裁判所を退職しましたが、その時頂いた餞別は、職種を超えて記録的なものだったと言われました。 しかしここまでいじめられては、当時の私としては抵抗することも叶わず、年子でうまれた二人の幼子をかかえてただ悶々とするばかり、その数年間はまさに“地獄”のただ中にあったといってもけっして過言ではなかったように思います。そんなとき、救助の手を差し伸べ、 教育・研究者への道を切り開いてくれたのが、 言わずと知れた原野先生なのです。
  もう20年も経ったから話しても構わないでしょう。私が裁判所の中で苦しみのるつぼに放りこまれるようなことになったのは、もちろん私の不徳とするところも多々あったのですが、ある同窓先輩の執拗な誹謗・中傷が一番大きな原因でした。原野先生は事情を察してか、実に暖かい手を差し伸べてくれました。今から思えば、否、当時もすでに知ってはいたのですが、先生は当時、他人ごとなどにかかわずらっているゆとりなど全くないほどの、御自身の苦境にたっていたはずです。これももう今になれば時効なのでしょうけれど、当時、東京教育大学は筑波大学への移転問題で大揺れに揺れていました。どうしてそのようなことになったのか、あろうことか、先生は、移転反対を策動する不埒な人物として、移転推進を計る“上層部”に睨まれ、後輩が次々昇格する中、未だ講師のまま留め置かれるなど、それこそ大変な“いじめ”を受けていました(と、ずっと今の今でも私は思い込んでいます)。スタンフォード大学へ研究留学されたのは、そこから逃れる意味合いもあったのではないかと、愚かな推測をしたほどです。
  そのようなときであったにも拘らず、先生は、アメリカへ行ってからも私のことにこまごまと気を配り、手をうち、色々な忠告や指導もしてくれました。先生の口添えもあって、今年亡くなられた桂広介先生が、「裁判所で大変苦境にある宗内君をどこか(大学へ)推薦してやって欲しい」と学科教授会で頭を下げてくださったと聞いたときには、思わず涙がこぼれました。浪花節めいていますが、その頃つくづく、人の情けというものを知りました。断っておきますと、それまで私は、学生時代に青年心理学の演習をとったことがあったきりで、大教授の桂先生とはなんら特別な関係もなく、ただ卒業後に毎年年賀状を差し上げ、その御返事を頂戴するという、ありきたりの師弟関係にすぎませんでした。数年後、都留文科大学に奉職することになりましたが、世の中は本当に、捨てる神あれば拾う神あり、このときも私は、本来採用される順番にはとても入っていなかったのに、出身大学も専門も異なる二人の人事委員の推挙を得るという好遇に恵まれました。このような幸運を呼び込むことになったのも、すべて原野・桂両先生のご好意・ご尽力のおかげであり、賜った厚情は生涯忘れることはできま せん。 
  その後の私は、 それなりに順調、 とりわけ応用教育研究所の応援を得てカラー・ピラミッド・テストの本邦標準化を成し遂げたことは、 心理学者としてのアイデンテイテイを保たせる礎ともなるものです。その橋渡しをしてくださったのも、 原野先生です。 思えば、 原野先生なくして、 今日の私はありません。 しかし、いったいどうして、 先生からこのような厚遇を受けるようになったのでしようか。 私にはさっぱり分からないのです。優秀な学生であったわけでもないし、 大学院に進学して直接指導を受けたわけでもなく、 まして特別に先生に取り入ったりゴマをすったりしたわけでもないし……。 思い起こすと、 先生にお世話になった最初はあの時だったでしょうか。
 1961年、大学四年時の11月、就職は決まっているというのに、思うように卒論が進まず、卒業に赤信号が灯り始めていました。親友の東田浩君(現保谷システムサービス社長)も同じような状況でした。そんな私達を見て先生は、もやもやを吹き飛ばしてやる、ついてこい、と私達を連れ、池袋駅近くの大きなキャバレーに乗り込みました。ステージ上では、白人ダンサーの大きな乳房が込み合うように揺れうごめいていました。それを眺めながらひたすらビールを飲むしか能のない私達を“動機づける”かのように、先生はホステスと巧みに戯れ(と当時は思ったのですが……)、帰路、「あんなところで酒ばかり飲んでたんじゃ金ばかりかかって何もならない、俺のようにやればいいんだ」、と教訓に及ばれました。実は、先生からあのように明確な“教育的指導”を頂いたことは後にも先にもこれ一回きり、しかし、当時の先生はまだしがない助手の身分、私達を鼓舞するために物心ともに大変な無理をされたのだと思います。それだけに、先生の熱意はひしと伝わり、私達はその後奮励努力、2ヶ月足らずのうちに立派に卒論を仕上げ、無事卒業とはなりました。
 思うに、原野先生というお人は、それぞれの教え子に対して、それにもっともふさわしい接し方で、触れあってこられたのではないでしょうか。こうして他の教え子たちと同じように、私もまた、大袈裟であまり好ましい言い方ではありませんが、先生によって「今日あらしめ」られ、まるで自ら切り拓いているかの如く、己が道を歩いているのです。 (合掌)
 

→目次  

【出典:『顔が語る』(心理学者の63年) 原野広太郎先生追悼出版会編 1994年】