→目次            

知 ら ぬ が 仏




 「デマや中傷についての専門家を御紹介頂けないでしょうか」
  甲府信用金庫の女子職員誘拐殺人事件(一九九三年七月)で犯人に社名を騙られ、一躍全国に名を馳せるようになった山日(山梨日々新聞)の社会部記者から電話がかかった。
  事の由来を尋ねると、この事件に関してとんでもないデマがまことしやかに飛び交って、被害者の遺族がいたく苦しめられている。いわく、父親は犯人とマージャン仲間である、被害者は父親の実子ではなく母親の連れ子である、父親が娘(被害者)に一億円の保険金を掛け犯人に殺させた……云々。そこで、デマの社会的要因や心理的メカニズムなどを学んで事件周辺の解 説に役立てたいとのことである。
  同じ県内に勤めるよしみで、これまでに同紙から何度か取材を受けている。たとえば宝くじに殺到する大衆の心理とか、富士山麓で軍服着用の戦争シュミレーションに熱狂するおとなたちの心理とか。この種の取材は謝礼はおろか、記載紙の送付にあずかることさえけっしてないので、あまり歓迎できるところではないが、それにしても私から話を聞くのではなく、のっけから〈専門家〉の紹介を依頼するとは解せない話。さてはこれまでの〈実績〉からみくびられたか、と早くも生まれる自問自嘲の気持ちを押さえて筑波大学の堀洋道教授の電話番号を教えながら、しかし待てよ、訊かれなくてよかった、デマの心理を現実の出来事に沿わせてとっさに語れるほどの学識が自分のどこにあったのだろう、とむしろ胸をなで下ろす気持ちも正直言って湧いてきた。
  電話の後、私は後日のために、例によって早速調べることにした。私がずっと〈社会心理学〉のバイブルとするのは、もう随分古い本だが、南博の『体系社会心理学』(光文社 一九五七年)、同じく『社会心理学入門』(岩波新書 一九五八年)、そして特論〈デマ〉については同様に南博訳『デマの心理学』(オルポート&ポストマン 一九四八年)である。もちろん、昨今新しい関連書物は山ほど出され、新しい知識を加えてはくれる。が、どれもみなごてごてして読みづらい。だいいち、年齢が近かったり、まして年若い者が書いたとなれば、重みがなければ、また有難味も感じない。南博先生とは師弟関係はおろか、一面識もないという関係不在の間柄なのであるが、私はただひたすらに、その平明さと簡明さにおいて、上の名著・名訳に傳いているのである。
  ところが、この名著がどれひとつ見当たらないのである。書斎と言えば格好よいが、たかが四帖の納戸部屋、どこぞに埋もれ て隠れているなどということはけっしてない。私はたちまち、これまで幾度となくそうだったように、これを借り取ったどこのどいつかに向けてまたまたむかっ腹を立てることになった。金と書物は貸すものではないというが、本当にそうである。いったん貸せば、よほど親しい間柄でない限り、返してくれとはなかなか言い出せない。とどのつまり、口惜しくも諦めるか、果ては貸したことさえ忘れてしまうかがおちである。
  多少差し障りのある話だが、『ハイト・リポート』なる米国女性の性行動に関する訳本を返してもらうのに三年かかった。けっして親しい間柄ではないのであるが、私とほぼ同年の歴史の先生が突然、セックスに関する心理学書が見たいと研究室にやって来て「これは面白い」、と私が諾否をいう間もなく書架から持ち去ったものである。半年ほど経った時に返却を請うたが、なしのつぶてであった。大きい書店では平積みにされているような本でもあり、諦めて買い直すことも考えたが、レジでさりげなく顔を覗き込まれたときのあの一瞬の気恥ずかしさを思い起こすと、この手のものは、さすがに抵抗があってそうそう簡単には買いに行けない。だからこそ、このまま借り取られるのも業腹だ。意地でも返してもらうぞの意気込みが執念となって、そのまた半年後に、それでも「返してはもらえまいか」の低姿勢での再度の返却要請とはなった。しかしやはりそのまま何の御返事もない。これではさすがに多少は、否、随分と頭にくる。それから一年も辛抱したが、どうにも我慢ができなくなって、今度ははっきり期限付きで返して欲しいと懇願した。ところが、またまたこれも無視された。こうなると 意地である。教授会などで会う度に強面で返還を強要する以外に方策がない。しかし、一体どういう御仁なのか、これでも全く効果がない。返ってくるのは、まるで椰揄するがごとき、木で鼻をくくったような言い訳ばかりである。「随分前に借りたのでどこに入り込んだか分からない。とにかく、本が多いもので」、「今、女房が読んでいる」……。終いには督促をしているこちらの方がなにか悪いことをしているのではないかという妙な罪悪感まで生まれてくる始末だったが、「あんたもしつっこいなぁ」の一言で、とうとう堪忍袋の緒が切れた。とうに、その人間性を疑ってはいたが、私は成り行きもあって、〈敢然〉と言ったものである。
 「いい加減にしないと、君の人間性を疑うよ。殴りとばすことだってなくはない」
 借り出されてからほぼ3年、私の剣幕にようやく怒りの程が判ったのか、今度は即座に翌日返しにきた。その気になればできるのに、なんでまたこんなに長いこと……。おかしなもので、相手はこれですべてが終わったと思っているのであろうけれど、こちらはかえって無性に腹が立つ。その3年間、特にその終盤は、こんな不愉快な思いをするくらいなら、貸したことを忘れてしまおう、本は買い直そう、否、それは業腹だからやっぱり返してもらおう……等々、ばかばかしいほどの不愉快きわまる堂々巡りだった。しかるに彼は、とりたてて詫びを言うでもなく、まるで何事もなかったように、気軽に平然と返しにきた。しかも、本の表紙は、長いこと古本屋の店頭にでもさらされていた如くに薄汚れ、ページの中もところどころ無惨に赤茶けていた。
  腹立たしい出来事ではあった。が、どのような経緯であれ、戻ってくればまだよいのである。金と書物は、いったん貸したが最後、もう返ってこないと思ったがよい。私は生来、内気で気弱、よほど貴重な本でもない限り、なかなか返してくれとは言い出せない。加えて、誰でも大なり小なり逃れられないと思うけれど、近年は加齢とともに激しい物忘れと人忘れ、そのうち、だれに何を貸したのかさえ忘れてしまい、此度のようにはずみで思い出しては、どこのどいつかに向けて怒りをぶつけることになる。

  所詮出てくるはずもないと分かっていながら、その日私は、あいつに貸した覚えがある、否、あいつが借り取ったに違いない、と押さえようとてまたこみ上がる怒りとともに、性懲りなく、〈犯人〉とおぼしき数人の顔をぐるぐると思い巡らせては、狭い書架を幾度も幾度も探し直すことになった。

 ふっともの心がついたとき、私は千葉県市川市の真間というところに住んでいた。小学三年生ぐらいだったと思う。東京は神田で生まれ、小学校入学直前まで同じ市川市の行徳というところにいたということだが、しかし私には、それまでの記憶がいっさい無い。いい歳になったから忘れてそうなったのではなく、当時からそうなのである。私にはずっと長く、幼時の記憶がまったくないという記憶だけがしっかりと残っている。
 面白いことに、私の一人娘が私と全く同じなのである。小学一年時に団地からすぐ近くのマンションに移ったのだが、数年後彼女はすでにして就学前の記憶をいっさいなくしていた。親子とは似るものなのか、とつくづく感銘したいところではある。ところが一方、一人息子の方と言えば、マンションに来るまで転々と移り住んだ四つの場所をさまざまなエピソードとともに今でも鮮明に覚えていて、遊びにきた伯父さんの(路上駐車中の)車がレッカー車でもっていかれそうになったとか、インク壜を倒したら鬼のような顔になったお父さんから怒鳴られたとか、回想記憶はたやすく二歳時から一歳時にまで遡る。これは一体、なにごとか。因みに、若年成人の回想記憶は、一歳から七、八歳にわたり、平均三〜四歳であるが、私たち親子は極端から極端にまたがって位置していることになる。
 言われるところでは、遡って最も古い記憶には、恐れ・喜び・怒り・驚きなどの強い感情体験が結び付いている。これについては、私もまったく同様である。
 多分、私が一番年少だった。次兄・三兄らと一緒に、ブタ跳びなる遊びをしていた。それは、二つのグループに分かれて、一方が板塀や電信柱を背にした大将の前に皆連なって〈馬〉になり、他方のグループがその上に次々飛び乗って、大将同士がジャンケンで勝負し、負けた方が馬になる。べーゴマ・メンコと並んで何ともまた昔懐かしい遊びである。……私は一番後ろで馬を組んでいた。相手方が狙ったのか、たまたまそうなったのか、小さい私の上に三人ぐらいが重なり乗って、今にも私は押し潰れそうになっていた。が、潰れでもしようものなら、大将になっている手前もあって、次兄から罵声が飛ぶのが分かっている。必死にこらえたが折悪く大将同士のジャンケン勝負が何度も引き分けになって勝負がつかない。ジャンケンポンの合言葉を気が遠くなるような思いで何度か聴くうちに、左足膝関節ががくっと抜けた。
 まるで昨日のことのように覚えている。馬鹿野郎、足が折れるまで我慢するやつがあるかと怒鳴りながら、次兄が私を背負って家に走った。母が慌ててコールタールのような湿布薬を取り出し、それを塗りながら、また同じように私を叱った。一所懸命がんばってけがをしたのだから、褒められこそすれ叱られるなんて、と〈おとな〉たちの理不尽が恨めしかったが、無感覚になっていた膝関節に猛烈な痛みが襲ってくる中では、口答えするどころではなく、ポロポロ涙をこぼしながら、ひたすら耐えて母の手当に委ねるしか手はなかった。
 しかし、翌日からが至福であった。母が赤子のように私を背負って学校の送り迎えをしてくれることになったのである。背中にしがみついて、母のうなじに頬をうずめ、胸からお腹、そして両足で包み込む母の温もり……。途中、京成電車の踏切があった。母はいつも立ち止まって左右の安全を確かめるのであるが、どういう訳か、そこで日課のように必ず、ハンカチを取り出してそれを舌で濡らし、それから私の顔を肩にせり上げ、頬や目、そして唇を拭うのである。私はこれまでずっと無神論者で、神仏に祈りや願いをかけたことはないが、不思議なことに、このときばかりは、この至福が永遠に続いてくれるようにと、確かに何者かに向けて祈っていた。そして、時の移ろうのを銘じ、膝の痛みの薄れゆく〈明日〉を怖れていた。
 私の人生は、このように、母に背負われた至福とともに物心がついて始まった。幸せと言えばしあわせであるが、しかし、目覚めるまでの私にはいったいどのような〈人生〉があったのであろうか。とにかく、私にはそれ以前の記憶は、いっさい無いのである。私の息子を含め、よちよち歩きのころまで遡れる人たちは皆一様に強い感動とともに幼時の体験を語る。何とも羨ましい。
 記憶がないということには、恐らく二つの働きが関わっている。一つは、心が揺れ動くような深い感動がなかったために、自然に忘れる〈忘却〉、二つは、あまりに不快な出来事である故に、心の奥深くに押さえ付けて思い出せないようにする、即ち〈抑圧〉である。忘却か、はたまた抑圧か、私の幼児体験はどちらのメカニズムによって、記憶の彼方に飛んでいってしまったのだろうか。しかし、それを解き明かす鍵になる幼時のエピソードにもまた、私は皆目恵まれていない。私の記憶以前の〈記憶〉、即ち、親きょうだいから聞かされた幼時のエピソードは、なんと、三歳時頃のものがたった一つあるだけ−、それも、当時我が家は東京・神田の目抜き通りに住んでいて目の前に市電が通っていた(とのことである)が、その電車を二階の窓から見おろしては「笑った電車、笑った電車」と言っていた、というそれだけのことである。
 ただ、母によるその解釈が面白い。母によれば、そのころの電車はよく故障をして、乗客たちは後からきた電車に乗り換えるのであるが、当時は人心も穏やかで、人々は皆ニコニコと笑顔で後続の電車を待ち、それに乗り換えていった。母は、そうした状況を三歳の子どもが象徴的に〈笑った電車〉と捉えていると解釈し、並々ならぬ子どもではないかと、わが子に感動していたという。後年、この不肖の息子がなかなか期待の大学に入らず長年の浪人時代を送るなど普通列車にも乗りそこなって喘いでいるとき、母はいつもこのエピソードをもち出しては、こんなに優れた感受性をもっている人間が人並み以上の道を歩めぬはずはない、「お前は〈大器晩成〉なのだ」と言い続けて鼓舞してくれた。面白いことに、私はそれを素直に受けて、自分に絶望することなく、随分遅れはしたが、その後程々の人生を送れるようになった。これも息子を信じ続けてくれた母のお陰であると、今でも亡母の辛抱と熱い愛情には感謝している。しかし、心理学を学ぶようになって、〈笑った電車〉は所詮、幼児期の心性を象徴する〈 アニミズム〉にすぎないことが解ったときには、思わず笑ってしまった。
 平々凡々たる幸せの中にあったのか、それとも、思い出すのも拒まれる虐待・辛酸の日々であったのか。父も母もとうに亡くなり、当時を推測させるはずの幼時の写真も無いに等しいたった二枚きりというのでは、もはや私の幼年期を探る術はどこにもないが、このエピソードは、何やら前者を髣髴させるものがある。が、無い記憶を辿ってさらに回想にふけると、それはもしかして夢の中の出来事であったのかも知れないが、実はいつも、漠とした不確かな闇のごとき記憶に辿り着く。それは、四、五歳頃のことであったようにも思うし、六、七歳の頃のことであったようにも思うが、いつの頃の有り様か全く定かではない。
  次兄は五歳上、三兄は三歳上、そして妹は三歳下だった。どういうことか、母はいつもこの3人を連れてデパートなどに買い物に出掛け、私一人が留守番をしていた。しかしそういうときの帰りは大体いつも遅いのである。私は暗く冷え冷えした家の中で、孤独と恐怖に打ちのめされ、空腹も忘れて玄関脇の三畳間に布団をかぶりひたすらに耐えている……。いつの頃か定かならず、また夢まぼろしかもしれぬというのに、確かにこうした出来事が一再ならずあったと、空漠たる記憶が語るのである。近年はさすがにもうないが、若い頃私はよくこの留守番劇を夢の中で演じていた。時折思いついては、これを母に問いただすと、母はいつも微笑って聞き過ごすだけであった。すっかり忘れていたこの〈記憶〉を思い出したのは、激痛で死の床にあった母が、私に背中や腹部をさすられ、思わず「もったいない」という言葉をもらした時である。そのとき私は、一瞬、子どもなら誰でも一度はもつであろう、自分は橋の下で拾われたのではないかという〈貰い子幻想〉を復活させていた。
 母に背負われていたという《透明な記憶》と、母に遺棄されていたかもしれぬという《不透明な記憶》のせめぎあい。この年になればどうでもよいことであろうはずなのに、懐かしく母を思い起こせば起こすほど、失せやらず巡りめぐってくる。

 最近、あまり夢を見ない。よほど精神衛生がよいに違いない。夢というものは心の中にわだかまりがない時にはあまり見ないものである。が、悩み事があって不安や緊張が高まると、見ることが多くなる。興味深いことに、この夢の中に普段は覗けぬ抑圧された心の裏側や無意識の世界を垣間見ることができる。
 今は随分衰えたが、六、七年前から数年間にわたって、私は勤務する大学内で執拗な〈いじめ〉と〈いじわる〉に見舞われた。臨床心理学者としては、まことにお恥ずかしいことながら、せっかく得難い貴重な体験をさせてもらったので、いずれ学びとったものをまとめたいと思っているが、その真っ盛りの時に、こんな夢を見た。
  夢の中で妻が私の他にもう一人の、十歳も年若い夫をもっていた。それがなんと本誌『琅』同人、金子哲也氏なのである。その妻が言うには、夫(金子氏)が〈 アイドル症候群〉にかかってしまい、医者の勧めで土佐の高知に転地療養に行くことになりました。ついてはあなた、申し訳ありませんが一カ月ほど留守しますので、しっかり食べて健康に注意し、出掛けるときなどきちんと戸締まり・火の用心してください。では、行って来ます。
 何たる不条理。妻が重婚、しかも私より十五歳も年下の男に付き添い旅行とは! この夢の話を聞けば誰でも即座に、妻と金子氏が不倫関係にあるか、あるいは夫たる私が二人の関係を疑っているか、のどちらかを思うだろう。だが、現実は、妻と金子氏は当時一度も会ったことはないという全くの無縁である。細かいところを措いてこの夢の解釈をすると、次のようになる。
 当時私は、一般教育主任という管理職についていて、管理職の会議たる代議員会のメンバーであった。しかし、学長以下に嫌忌され、私の立場は全く無視され続けていた。一般教育に関わる人事や行事があっても忌避されて仕事や役割が他の者に回される。たまに抗議するとその時ばかりは容れられても、次はまた同じことになる。(断っておくと、私は決して飛びきりの無能ではなく、教授会の選挙で選出されているのである)。何といじましい〈いじめ〉をやってくれるものかと、私はときどき彼らに〈侮蔑的な〉視線を送りながら、平然とそれを受け止めていた(つもりであった)。だが、この夢は、私自身についてのそうした思いこみが、単なる強がりに過ぎないことをしっかと教えてくれた。面映ゆくて言い難いことだが、妻は私にとって何ものにも代え難き珠玉、そして唯一無二の支えでもある。その、私と一心同体、いわば私の自我の中核ともいうべき妻が私を離れて他処へ行く……。私の知らないところで、まことの〈私〉がまさに崩れかけようとしていたのだった。
 神ならぬ身の私たちは、本能的欲求や不安・恐れなど醜悪・劣弱なるものをたくさん心の中に持っている。金がほしい・女がほしい…、殺してやりたい・逃げ出したい…、勝手気ままに振る舞いたい……。しかし、それらを自覚したまま意識にとどめ置くのはいかにも苦しい。そこでそれらを、あたかも心の中に無いが如くに、表の世界(意識)から追いやって裏側(無意識)の世界に押し込めてしまう。とは言え、表の世界はいわば建て前の世界で息が詰まる。それに比べて裏の世界は本音の世界−。建て前の世界が苦しくなると、それが再び頭をもたげてくる。何々したい…、云々したい…、自由気ままに振る舞いたい……。やがて裏側の世界が境界線を突き破って表の世界に躍り出ようとする。しかし、折角押さえ込んだ不埒な分身(本音・無意識)が戻ってくれば、取り繕っていた表の世界は崩壊する。相剋する表と裏のせめぎ合い、これが自我(覚醒)水準の低下する混濁たる夢の世界にドラマとなって浮かび出る。夢とはまさに、〈私〉たちが自ら演出する一人芝居であり、心の裏側を知る格好の材料なのである。
 私たちには、いわば表裏二つの部分(人格)があり、普段はそれが自我なる心の中核で統合されている。ところがしかし、裏の部分があまりに強力になると、知らぬ間に境界線を飛び越えて、〈裏〉が〈表〉になって一人歩きをすることがある。これが二重人格である。『ジキル博士とハイド氏』が有名だが、世の中にはもっと興味深い多重人格の例もある。

 「結婚数年後、若い貞淑な人妻イヴ・ホワイトの回りに奇妙なことが起こりだした。注文した覚えがないのに、知らぬ間に、高価な衣装や装飾品が衣装ダンスに入り込み、また専門店から次々届けられる。気味が悪くなって問いただしに店に行くと、もう少し派手に見えたが、確かにあなたが買ったのは間違いない、という。何が何やら分からなくなって精神医を訪ねたところ、心の裏側にイヴ・ブラックなるもう一つの人格が巣くい、それが表の人格たるホワイトの知らぬ間に抜け出してやりたい放題やっていることが分かった。
 ブラックは、治療者とホワイトとの面接中に、突然ホワイトが変身して現れ、治療者の知るところとなった。ブラックはホワイトとは全く正反対で、抑制がきかず、見栄っ張りで自己中心的、精神医に誘惑的な態度をとったりもする。興味深いのは、ホワイト(表)はブラック(裏)を知らないが、ブラック(裏)はホワイト(表)を知っており、ブラックはホワイトが自分で対処できないほどの強烈な不安や緊張に陥った時に出現することだった。そして、気ままな行動にふけって、いっそうホワイトを苦境に陥れるのである。
 ブラックはホワイトの幼児期から存在し、どうにも押さえきれぬほどの衝動に突き上げられると現れ出て、与り知らぬイタズラを仕出かしては真面目でおとなしいホワイトを苦しめた。四歳の時、ブラックは双子の妹たちを激しくいじめ、五歳の時には、イトコの大切な人形を打ち壊した。その度にホワイトは厳しい体罰を受け、激しい叱責を受けている。しかし、一九歳でホワイトが結婚するとその出現はぱったり治まり、しばらくはホワイトの平穏が続いた。だが、あまりにも控えめで過度に抑圧的なホワイトは、性的不感症でもあった。やがて夫が妻への不満から浮気するようになるに及んで、束の間の幸せも終わり、やがて激しい頭痛と意識喪失が始まるとともに再びブラックが登場するようになった。
 地味だが清楚、抑制的で慎み深く、悲しみにも耐える聖女のようなホワイト。対してブラックは、派手だが下品、開放的で不謹慎、感情の赴くままの小妖精。両者は治療者を媒介にして互いに相手を押さえようと試みるが成功しない。やがて両者を統合する形で第三の人格、ジェーンが現れる。
 ジェーンは、治療者とホワイトとの面接中に現れた。ホワイトとブラックの<二人のイヴ>はジェーンの存在を知らなかったが、ジェーンは二人を完全に認識していた。彼女は一見、生き生きとして行動的、かつ謙虚で奥行きのある、即ち二人のイヴの欠点を捨て去って長所だけを組み合わせたような人格の持ち主だった。彼女は治療者の援助を得て二人のイヴを追い払おうとする。しかし、結局、その試みは失敗する。例えば、夫婦仲が壊れてホワイトは夫と別居していたが、ブラックは別居中の妻(ホワイト)を訪ねてきた夫と意気投合して性関係をもってしまう。ホワイトは遂に離婚し、世をはかなんでの祈祷三昧、一方ブラックは奔放・気ままな享楽生活、果ては浮気のドライブ中に衝突事故を起こして重傷を負う……。優しい男ランカスターと結婚したジェーンだったが、共存する陰陽二つのイヴを制御できず、結婚数カ月後、絶望の果てに自殺をはかる−。」

  ブラックが、ホワイトによって無意識の奥深く押さえ込まれた〈本音〉の部分であることは疑うべくもない。私たちは、表(ホワイト)と裏(ブラック)が交代して現れる人を〈二重人格〉と呼んでいるが、精神病質人格についての大著『正気の仮面:Mask of Sanity』で知られるH・クレックレイが明かしたこの〈イヴ〉の事例は(その後さらに第四の人格が登場し)、それよりいっそう複雑な多重人格の例で、その病理と行動の錯綜たるや、二重人格の比ではない。
 イヴ・ホワイトはあまりにも自分が分からなさすぎた。それに比べて、ホワイトの再生欲求が生み出したイヴ・ジェーンは〈自分〉について知りすぎた。憶病で窮屈で身動きできない自分(ホワイト)、その反動としての気ままで勝手で本能的な自分(ブラック)。恥ずべき〈分身〉に直面し、なおかつそれを処理できないために、イヴは遂に死を決意した。自我が容認できない恥ずべき〈自分〉は、死への引き金になるほど重たかった−。
 過日、あるテレビ局で、もし無くせるものなら何をなくすか、というアンケート結果を流していた。借金、やけど痕、低学歴、過去の恥……等々、なくしたいものは多種多様だったが、ほとんど差のない低い回答選択率の中にあって、とりわけ抜きんでて高いものがひとつあった。「過去の恥をなくしたい」がそれである。恥ずべき過去、敷延すれば恥ずべき自分は、己の尊厳に関わるものとして、間違いなくたくさんの人々にとって最も忘れてしまいたいものである。それ故にこそ、時にはそれが死への引き金になったとしても、けっして驚くことではないであろう。
 振り返れば、私にもかき消したいほど恥ずかしい〈自分〉がいくつもある。とりわけつらいのが次なるエピソードである。
 中学三年の時だった。何故あのような理不尽なことをしたのだろうか。私は近所の下級生を集めて遊んでいた。何がどう絡んでそうなったのか、よく憶えていないが、多分私の感情の赴くままだった。私は全員を一列に並べ、怒りだした。そして、みんなに示しをつけるために、私を一番慕っていた体の大きい二年生の男子の頬にびんたを張った。張った直後になんのためにこんなことをとやるせない反省が襲ったが、それを払いのけるために次はもっと強い往復びんただった。まるで軍隊や体育クラブの後輩いじめそのものだった。 
 やられればやり返すという気風に育っていた。しかし、自分から先に手を出すなどということは一度もなかった。それが何もしないおとなしい後輩・下級生に何とむごいことをしたことか……。高校受験を控えて緊張が高まっていたのかも知れない。それにしても、それまでの私のひととなりとまったく違う理不尽と暴虐だった。その子は何も言わず、ただ恨むような眼差しでじっと見返していた。思い出すたびその眼差しが私を射して、この出来事は胸の真ん中に突き刺さったままである。私の負った負い目と痛手はその後弱いものいじめなどけっしてしない人間に育ててくれたが、彼の受けた傷の深さを思えば、こんなことで贖罪になる訳がない。
 他にもたくさん、心の傷がある。多くは抑圧と忘却の彼方にあるのだが、なにかの弾みでひょいと思い出しては心がうずく。もしそのような事柄をすべて晴天白日のもとにさらけ出すようなことにでもなったなら、私は多分〈生きて〉はいけなくなるだろう。だが都合のよいことに、私たちの〈防衛機制〉は余程特別な手だてをしない限り、それを意識の世界に引き戻すことはないようにできている。
 自分一人では思い出せない忘却と抑圧の世界。それを意識という明るみの世界に引き戻して本物の自分に対面しなければ新しい出発はない。そう考えて、過去を遡り、無意識の世界に迫るのが、精神分析的心理療法である。しかしながら、未熟なセラピストによって〈醜い〉内面を弄ばれるようにさらけ出されて、二度とは立ち直れないほど打ちのめされ、あげくの果て自殺にまで追い込まれた人も少なくない。しかるに、私たちの不遜な仲間は、それはクライエントが弱すぎたのだと言い募る。私たちは初めから、そのような弱い対象者を相手にしているのではなかったか−。
 記憶の彼方や心の奥底(無意識)など知る必要があるのか否か、臨床心理学者とはいってもはしくれの私ごときでは、実はよく分からないのである。

  大学同期の会津力君から電話がかかった。岡沢宏君が校長になったのでお祝いをだしに一杯やろう、とのことである。両君とはしばらく会っていないので、早くやろうと一も二もなくそれに応じた。新宿駅西口で落ち合い、近くの超高層ビル内『築地うえむら』で歌舞伎町界隈の夜景を眼下に見おろしながら一夕の酒宴とはなった。
 つもる話が途切れ、例によって学生時代や結婚した頃に話が移ったとき、すっかりよい気分になっているはずの岡沢君の表情が少しこわばって、
「一度訊こうと思ってたんだが……」
 と切り出した。それは不思議なことだった。俺はお前を披露宴に呼んだがお前は俺を披露パーティに呼んでいない、その理由を聞きたいとずっと思っていたと言うのである。「えっ、嘘!」というのが、初めに聞いたときの気持ちで、彼が私をからかっているのかとさえ思ったほどだったが、嘘じゃないよという彼の真剣な顔つきから、すぐにそれが真実だと悟った。
「あっ、それは俺たちが悪いんだ、案内状を君に出すのを忘れたのは、俺たち幹事だ」
 会津君が慌てて取りなすのが分かったが、それは私の疑念と謝意を晴らすものではけっしてなかった。第一、披露パーティは結婚式と切り離し、結婚数カ月後、最初から最後まで私と妻が取り仕切って日比谷の『松本楼』でやったもので、親きょうだいはもちろん、誰にも何一つ協力を仰いではいなかった。
 会津君の気持ちは有り難かったが、彼がとっさにこんな助け船を出したのも、岡沢君が私のパーティにいなかったことをしっかり憶えていたからにほかなるまい。一体どうしてこんなことが……。私は全く不思議で仕様がなかった。どちらが先かは忘れてしまったが、私たちは相前後して結婚した。そして私が彼の結婚披露宴に行ったことは、鮮明な記憶とともに憶えている。彼の希望で、会津君が得意の詩吟を朗唱、私がギターで『禁じられた遊び』をトレモロ変奏を交えて弾いたのだ。しかし、言われてみれば、彼が私の披露パーティにいたという記憶は確かにない。
 一六年前、千葉県教員養成所の教官をしていた岡沢君を口説いて共著で出した『発達臨床心理学』は、私の最初の著書でもある。私は学生時代からずっと彼とは親友であると一点の曇りなく思い続け、何のこだわりもなくつきあってきた。しかし一方、彼はといえば、結婚後二五年にも渡ってこだわりを持ち続け、私を許容しながらのつきあいだった。彼を呼ばなかったということがどうして起こり得たのか、またどうしてそれに気づかないでいられたのか。なにかに騙されているような気持ちで何度も彼に詫びながら、久しぶりに飲めども酔えぬ酒に出合った。
 長年のこだわりを吐露し、岡沢君のピッチが上がった。そして酔いだした。椅子からずり落ちて後ろの壁にどすんと倒れる。仲居さんが聞きつけ血相変えてノックもしないで飛び込んできた。しかし、三回目になると、ゆっくりノックしてから「お怪我はありませんか」とお義理に口を入れながら失笑とともに入ってくる。四回目には外から「大丈夫ですか」と声をかけるだけだった。
 どういう訳か、アルコールに強い会津君もおかしくなった。目元はしっかりしているのに、呂律が回らなくなってきた。三時間ほど居て『うえむら』を出た時には、二人とも足許がおぼつかなくて、新宿駅に渡る地下道の階段で二、三度転んだ。
 二人と別れて帰りの車中、幾度も幾度も反芻した。どうして彼を呼んでいなかったのか、どうしてそれに一度も気づかなかったのか……。どこまでいっても堂々巡りだった。家に帰り着いたときには、岡沢君への罪責感に耐えかねて、身も心もくたくたになっていた。そのままベッドに倒れこみたかったが、どこか醒めた感じが私をピアノの前に導いた。手作りピアノ『ベルトーン』の独特の甘い音色に無性になごみたかった。
 椅子に座って、ふたを開けて、ふっと楽譜棚を見上げたときである。押し詰まったピアノとギターの曲譜本の中に何か懐かしい感じの本の背中が見えた。まさかと思いつつ題名をのぞき込むと、それがまさしく、誰ぞに借り取られたはずの『体系社会心理学』ではないか。
 声を上げんばかりの驚きであった。このようなことがあってよいのか。どんなに探しても見つからず、たちの悪いどこぞの誰かに奪い去られたはずのこの本が、こんな馬鹿馬鹿しいところから現れ出るとは! 岡沢君のことなど瞬時に消し飛び、様々な思いが錯綜する中、本の〈犯人〉と見立てたかの人たちがたちまち脳裡に浮かんでくる。その彼らに向けて多少の罪意識が湧いてくるのもやむなく、それがまたなんとも口惜しい。本が出てきたのは喜ばしいが、何故こんなところにあったのかと、今更むしろ腹立たしかった。
 とっさに、行方の分からぬ残りの二冊に思いが走った。これもまた、どこぞに埋もれているのではあるまいか。否、そのようなことはあろうはずがない。これこそきっとどこぞの誰かに借り取られているにきまっているのだ……。
 横面を張り飛ばしてくるような、思い違いを嫌でも応でも思い知らされる出来事であった。しかし私は懲りることなく、かえって逆に、二冊の本が悪意の借り手の手中にあるとの思いにますますもってのめり込む。反省のない我が身に恥じ入る気持ちも生まれこそしたが、それもほんの一瞬である。。
 一体これは、何なのだろう。〈私〉というものの性なのだろうか、業なのだろうか。思いは揺らぐどころか、やがて確信にさえなっていく−。


 

[註]

(1)アニミズム
  無生物のなかにも生命が宿っているとする、幼児期特有の心性。原始人の宗教観の根底にあるものと同じで、四歳前後から始まる。

(2)アイドル症候群
   昨今、**シンドロームという言葉がはやりだが、これは誰の造語でもなく、夢の中での演出者たる〈私〉の造語である。どういう意味で用いたか、〈演出者〉に聞いてみなけれ ば分から ない。この夢を見る数日前に、私は創価大学の阿部謙一教授を紹介かたがた金子哲也博士と八王子市内のカラオケバーで初めて一緒に唄ったが、東大学生時代に楽団を組んで夜の世界でアルバイト をしていたという博士の見事なアクション入りのステージにすっかり魅入られていた。恐らくこれが刺激となった造語であろう。なお、C・G・ユングは意識の統制を離れた夢の中での自我の創造的働きに注目している。

 

【出典: 『琅』No.3 1994年】