→目次            

わ が 一 書




  学びゆくために、また生きゆくために、誰にも、拠りどころとする先達の文や書があるだろう。私にとっては、三橋鷹女の第4句集「羊歯地獄」こそ、まさに“わが一書”である。三橋鷹女(1898-1972)は、女の情念と怨念を謳いつづけた、孤高の女流俳人として知られるが、「羊歯地獄」(1961)の序文で次ぎのように書いている。

  一句を書くことは 一片の鱗の剥奪である
  四十代に入って初めてこの事を識った

  五十の坂を登りながら気付いたことは
  剥奪した鱗の跡が 新しい鱗の芽生えによって補はれている事であった

  だが然し 六十歳のこの期に及んでは
  失せた鱗の跡はもはや永遠に赤禿の侭である
  今ここに その見苦しい傷痕を眺め
  わが躯を蔽ふ残り少ない鱗の数をかぞへながら
  独り 呟く・・・・・・
  一句を書くことは 一片の鱗の剥奪である
  一片の鱗の剥奪は 生きていることの証だと思ふ

  一片づつ 一片づつ剥奪して全身赤裸となる日の為に
  「生きて 書け・・・」と心を励ます

  人にはさまざまな生き方がある。競うもよし、争うもよし、抗するもよし。勝って傲然、負けて悄然、抗して屹然。どれもが生きている証であり、次なる生き方を導く。しかし、よくよく考えてみると、それぞれ異なるように見えて、どれも皆、同じ生き方である。つまりはどれも、相手あって初めて意味をもつ生き方であり、生きている証は、自ら生み出すのではなく、いわば他から与えられるのである。このような他とせめぎあってようやく自らを生かす“受動的な”生き方に比べ、せめぐ対象をもっぱら自分にしぼった生き方はまさに生きる証を自ら生み出す“能動的な”生き方である。だが、言うは易く、行うは難い。こうした生き方は、ほとんど凡人にできるものではなく、見渡してすぐに見出されるものではない。三橋鷹女は、ひたすらわが身をせめぎつつ一生を貫いた、数少ない先達のひとりである。

  日本の我はをみなや明治節(1934)
  夏痩せて嫌いなものは嫌いなり(1935)
  ひるがほに電流かよひゐはせぬか(1936)
  この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉(1936)

  若き日の鷹女は、孤高に自分を謳った。しかし、それはまだ女の情念と怨念の世界から離れてはいない。だが、年老いてからの上の文に見る悽愴裂帛の生きざまはどうだ。もはや男女の性を超え、あらがうことも叶わず落剥していく鱗を見送りつつ、次第に近まりくる死を見据えて、しかし、狂おしいまでに身をせめいでいる。

  枯蔓は焼くべし焼いてしまふべし(1952)
  蔦枯れて一身がんじがらみなり(1953)
  消炭を夕べまっかな火に戻す(1958)
  薄氷へわが影ゆきて溺死せり(1958)
  墜ちてゆく 炎ゆる夕日を股挟み(1960)

  生きゆくことへの情念と怨念、生きているということの悲惨と無惨、人間存在の逃れるすべもない一本道。身体ごとの燃焼がたやすい若き日々ならともかく、次第に年を重ね、やがて晩年を意識し、まして残りの人生を掌の上に数えるような年になってなお、“他は知らず、我は我”と身をさらして必死に“生の証”を求め続けた鷹女。この狂おしいまでの、晩年の生きざま。老いてなお、否、老いたればこそのすさまじさ・・・・。まるで、“生”そのものへの“恨み節”である。

  芭蕉に見る“わび”と“さび”が静的、抑圧的な迫り方とするなら、鷹女のそれは、人間実存に対する動的、発散的な迫り方である。どちらが是、どちらが非とかいうべきものではない。だがしかし、豊かさに馴れて克己を忘れ、ここで甘え、かしこで逆らい、安易に争っては安易に妥協する風潮の中では、自己を厳しく究めて止まぬ鷹女の生き方には言い知れぬ教えがあり、果てしなく身を揺すられる。身をせめぐ者には安易な対立や妥協、はたまた安易な退嬰もない----。

  とはいえ、厳しくも孤高な生きざまが凡庸な人間になしうるわけがない。平穏な日々を送りながら、せめて安逸を貪るの愚に陥らぬようにと、今日もまた、わが“師”となした一書を開く。そして、病床の枕元に残されていたという、鷹女の遺作を、ひとり呟く。

  千の蟲鳴く一匹の狂ひ鳴き (三橋鷹女 1972) 遺作
 

【出典: 『都留文科大学 一般教育研究紀要』 1991年】