→目次
2 私の怒りと怨念
それでは、私をして物書き人生に向かわせた怒りや恨みや怨念はどのようにして生まれたのか。差し障りのある部分もありますが、「人は何故書くのか」、とりわけ「私の場合」を述べるためには、遺憾ながら、ここをどうしても避けることができません。もはや、一五年から二〇年を超えるむかしのことばかりですから、すべて時効と考え、ここでそのさわり部分を披露してみること、お許しください。
私は三八歳のとき、東京家庭裁判所から、都留文科大学に移り、その後極めて順調に大学生活を送っているものと思っていました。予算委員長をやり、一般教育主任などほどほどの要職をこなし、研究生活もカラー・ピラミッド・テストという国際的な性格検査の日本版を標準化したりして、二十年近く、大変充実しておりました。それが、平成四年、五七歳になったとき、突然暗転しました。当時の学長と学生部長が、私の講義を成績不良で落とされた学生数名と一緒になり、私をして学生たちに自分の著書を売りつけ買わなかった学生たちを不合格にした悪徳教師、という事実無根のおぞましい話をでっち上げ、学長箝口令を出して今処分を検討中などといっては密かに私を貶めていたのです(実際には、私以外のところでは話を大っぴらに煽っていたのですが)。しかもこの件には、たった二人しかいない同じ研究室の仲間も大いに関わっていて、二千余名の全学生のうちの九割くらいの学生が小さな三万都市の同じ都留市内に下宿しているという大学環境の中では、噂はまことしやかにあっという間に広がり、学生たちの間に、鬼の教師、悪徳教師として私の名を広め、その後たくさんの学生たちから侮蔑と警戒の目を向けられるようになったのです。この事件がきっかけでこの大学にいることがつくづく嫌になり、物書き人生が始まり、さらには数年後、他大学(明星大学)に移っていくことになったのでした。
私に対する誹謗事件が起きたことについては、実は長い伏線がありました。それは、教員数七〇名ほどの村社会的な小さな大学の中で絶え間なく生じていた、いじめをはじめとするもろもろの不祥事です。私は特別に見栄坊の似非正義漢ではないのですが、さまざまな出来事に絡んで、いつも妙な具合に、徒党的な人たちと好ましからざる関係になりがちだったのです。私の事件は、小さな組織の中で常に中枢に居たがりまた中枢に居続けた人たちから、いわばその付けを回されたということではなかったでしょうか。これからその流れを、なるべく感情ぬきに、表層の出来事に絞って申し上げたいと思いますが、内容が内容だけに、ときには恨み節よろしく展開することもあるかと存じます。何卒、ご容赦のほど、お願い申し上げます。
@ 私が東京家庭裁判所から都留文科大学教員に移った頃、教授会や大学入学試験などのほとんどの大学行事への参加を拒否し、非難の集中砲火を浴びている人がいました。あれこれ原因が取り沙汰されていましたが、大本の原因は今でも知るところではありません。数年間、状況が変わらないままでした。やがて懲戒免職にすべきだとの声がO学長を中心に挙がり始め、私がかつて裁判所職員であったからということでしょうか、その教員を懲戒解雇できるか、もし解雇した場合、裁判に訴えられても大学側が勝てるかどうか、と問われました。私は言下に、不適応に仕向けた状況や環境もあるだろうから解雇など不条理、と期待に添わない意見を述べました。
A 怪文書事件 U学長がいろいろ便利に活用していた若い先生がいました。この先生の教授昇格人事が持ち上がったとき、学識・人格ともに低劣だから反対だとする、その人を誹謗する文書が出回りました。学長が激怒し、これは私に対する挑戦だから、断固〈犯人〉を探し出して厳罰を与える、と言い出しました。結局、どんな手を打っても犯人など見つかりはしなかったのですが、どういう基準で選んだのか、学長はまず、誹謗された先生が所属する学科の長をはじめ数名の先生を呼んで、「私は疑ってはいないが、複数の先生方があなたが怪しいと言っているので」と皆同じ文言で切り出し、〈告白〉を迫りました。次に、警察に協力依頼をして、その学科の先生全員の指紋を研究室入り口の名札から採取し、誹謗文書に残存しているかもしれない犯人の指紋とも照合することにしました。役員会議で、「こんな犯人探しなどが世間に知れたら大学の恥だからおやめ下さい」と言う私に対し、学長は「こんな誹謗文書が出たことの方が余程恥ずかしいことだ」と怒りを隠しませんでした。
B 四年間就任していた一般教育主任という管理職的役職を退いた後、私は教授会で、入試選考委員長に選ばれました。入試選考会議を終えて明日が合格者決定教授会という日、どういうことか、役員会議のメンバーの一人から、不合格域にいるある受験生を、市長から依頼された学長が合格させようとしている、という情報がもたらされました。まさかと思いましたが、まことでした。学長は、市長の要請を容れておけば大学のためになる、という理由で、選考委員会の原案とは別枠で合格させるよう教授会に提案しました。しかし、入試選考委員長(私)の強い拒否姿勢を支持して、教授会の過半がそれを認めず、結局、学長提案は拒否されました。ただ、この件を境にして、私に対して敢えて一線を引く人が目立つようになりました。
さて、次が、私に対する誹謗事件です。
C 私は、都留文科大学在籍中、自著を売って儲けているといった下司の勘ぐりを避けるため、ある時期から、自分の著書を参考書として挙げることはあっても、教科書として使用したり、購読を仲介したりなど、一切しないようにしていました。ですから、私が、学生に著書を売りつけ、買わない学生を不合格にしたなどという話は、まさに晴天の霹靂でした。〈事件〉は、S学長に代替わりしてまもなくのこと、次のようにして起こりました。
教職必修科目の発達臨床心理学と教育児童心理学について、不合格者を救済する形だけの再履修講座が開かれていました。実際には、レポート提出だけで済ませるというもので、前者が私、後者がT教授の担当でした。この両科目のオリエンテーションは一つにまとめ、圧倒的に不合格再履修者の多かったT教授が代表して行い、T教授のコースはT教授の著書を読んでレポートに答える、私のコースについては、いずれ題目を出すから適当に参考書を読んでそれに答える、というものでした。その際、笑い話的に、要は自覚を持って熱心に取り組む気持ちを促すという意味合いで、「テーマに関連する図書を二万円分くらいは読みなさい」とでも言って置いて下さい、と付言しましたが、その時は、まさかこの言葉尻を捉えて、二万円分の私の著書を買わなかったから落とされたといった誹謗文書が出ようとは、夢にも思わないことでした。後にオリエンテーションに参加した学生たちに確認したのですが、その折りのT教授はかなり正確に私の言葉を伝えています。当然のことですが、宗内先生の本を二万円分買え、などとそんな馬鹿げたことはかけらも言っていないのです。
この再履修コースには、いけないことですが、大学のご都合主義で、前年度不合格になった学生に混じって、短大等から三年次に転入してきたばかりの数名の学生が特別に受講申告して単位がもらえるようになっていました。レポートのテーマは「教師の指導力」に関するものだったでしょうか。一〇名前後の前年度不合格の再履修者は全員、参考文献を挙げるなどして、きちんとしたレポートを書いて来ました。一番多かった文献は、私の『指導力の豊かな先生』(図書文化)で、図書館や私のゼミの学生から借りるなどしていました。これに比べ、この転入生たちは全員そろって、一冊の参考文献もなく、単なる思いつきだけの、無惨な内容だったのです。考えの甘さと勉強の仕方を知らないことが原因なので、彼らにだけ、上記『指導力の豊かな先生』と他の先生の関連書物二冊を指定し、どれかを参考にした上での再度のレポート提出を求めました。私の著書はどこぞで借りればよいし、他の本は出版社に仲介の労を取ってもいいと伝えました。ところが、彼らは大いに不満で、自分たちだけが参考図書を指定されての再提出、それでは書物を買わなければいけなくもなるし不公平だ、と全員で苦情を申し立てにきました。二度目書かされることになったことが嫌だったし、屈辱でもあったのでしょう。私は彼らに専門書を読んでよく考察するようになど、もろもろ〈教育的指導〉を行いましたが、どういう訳か彼らは反抗的で、結局、指定した日までに誰もレポートを提出しませんでした。そこでやむを得ず、全員に不合格を通知しました。この後、彼らは何度も研究室を訪れたり、手紙を送ってきたりして、今度は猛烈に反省の弁を重ねました。しかし、私は密かに、年度末には簡単な自主講義を行い、その上で単位を出すつもりにしていましたので、弁明はいっさい受け入れませんでした。
この学生たちが、このままでは教育実習に参加できなくなるかもしれないという危機感から、学生相談室に何とか単位をもらえる方法はないかと相談しに行ったのが事の始まりだったのでしょう。もちろん私の関知するところではなく、またそれを受けた相談員が学長・学生部長とどのような経緯でどう繋がったのかは全く知るところではありませんが、最終的に一人の学生が私を誹謗する「発達臨床心理学レポート提出について」という文書を書くことになりました。この文書を、学長・学生部長・相談員の三人が、金科玉条のように持ち歩き、「全部を読むわけにはいかないが」と言いながら、ごく一部のみ読み上げては、「著書を買わない学生を不合格にした。今、宗内の処分を検討中、口外はしないように」と、役員会、教務委員会など、私の関係しないところを回っては言い募っていました。
このような状況が、親しい先生方から私にもたらされました。青天の霹靂、とにかく確かめてみようと、早速私は、M学生部長とS相談員の二人を敢えて事務局大部屋に呼び出しました。大勢の事務職員の前で、誹謗文書の存在を追及すると、学生部長は狼狽え、最初はそんなものはないと言い張り、次には〈金庫〉にしまってあるから持ち出せないなどと拒みましたが、強引に持ってこさせました。そして読んで、またびっくりでした。
それは、署名も日付もない文書(ホームページ上では全文掲載)で、しかし誰が書いたかは字体ですぐに分かりましたが、T教授がオリエンテーションのときに「宗内先生の著書を2万円分買って読んで、テーマは自分で考えてレポート用紙五〜十枚にまとめる。レポート用紙の最後に購入図書を書いておくこと。7/3(水)に学科事務室に提出すること」と言ったという〈事の始まり〉から書き始められていました。が、私が自分の著書を受講生に買わせるなどあり得なかったことは、きちんとレポートを提出して合格している再履修生たちに聞くまでもないことです。とどのつまり、著書を購入しなかったから落とされたという話に何とか仕立てようとしても全くつじつまが合わなくなり、実際、文書の中身は、私が冷酷な悪者故にこのようなことになったのだとする、とても表には出せないものでした。全部は読めないが、と言い訳しながら、「宗内先生の著書を2万円分買って読んで…」という〈事の始まり〉辺りだけを読み上げて誹謗の柱にしていた理由もよく理解できました。
いろいろありますが、こんなことが書いてありました。「二万円分宗内先生の本を購入しなければならないということで、書店を何件も渡り歩いたり、人によっては東京まで行ったりするなどして、本を探して購入するためにそれなりの努力をしたが、探した書店には該当する本はなかった」(原文のまま)。該当する本とは私のどの著作を言っているのでしょうか。書名も定価も出版社も分からないまま、一体どのようにして書店めぐりをしたというのでしょうか。また、「7/8に先生のところへ行ったときには『2万円分読んでなんて言った覚えはない』と言われていたのに『私は時々うそを言います。最初、高田先生に説明をしてもらったときには2万円分読んでと言いましたがそれを7/5には3冊に減らし、実際に買いに来てくれた人には1冊しか売っていません。というようにうそをつきます。こういう風に教育の世界にも落とし穴があるのです。君たちはいい勉強をしたんだ』」(原文のまま)と私が言ったとあります。私を精神異常者とでも言っているのでしょうか。こんな有様で、人を誹謗することに盛り上がる。言葉もありません。付け加えますと、私は次のように言った覚えはあります。「教育というのは難しい。よかれといろいろ手を尽くしても逆に悪い結果を導くことがある。そういう落とし穴に私たちは落ち込んだ。私も、教師を目指す君たちも、大変勉強になることだった」。
怒りがこみ上げました。学生部長に向かい、「よくもこんなことを学生に書かせて、私を誹謗した。名誉毀損で訴える」と一喝すると、彼はまたまた狼狽え、とっさに「僕ではない、相談員がやったのだ」と口走りました。相談員は、信じられないという顔つきで学生部長を見つめましたが、私は委細構わず、今度は相談員に向かって、今では何を言ったかよく覚えていませんが、かなり乱暴な口調で罵りました。彼は一瞬「失礼じゃないですか」と言い返しましたが、一体どちらが失礼だったのでしょうか。後は下を向いたきり何も言いませんでした。大勢の事務職員の見守る中でした。「いずれ、教授会などで問題にする」と言い捨てて、私はその場を切り上げました。
長々とした話になっていますが、私の怒りがますます募り、治らなくなったのは、まだまだ話が続くからです。
〈追話1〉 私は、誹謗文書を見てびっくりした、と学長に電話で報告しました。すると学長は、著書を買えと言った言わないは、水掛け論だ、と言いました。何としても私を悪者に仕立てたいという気持ちがありありとうかがえました。嗚呼、やはりこの人も私を誹謗する中核人物だったのだと、そのとき実感しました。
〈追話2〉 言った言わないの原点はT教授のオリエンテーションにあるのだから、T教授に事実はこうだったと言ってもらえば済むことです。そこで私はT教授に、その折りどんな言い方をしたのかと質ねましたが、彼は「どんな言い方をしたか覚えていない」と話を曖昧にして逃げました。実は、後から思えば、学長らが私を誹謗し始める頃辺りから、T教授は誹謗文書を書いた女子学生を研究室に頻繁に出入りさせ、よく連れ歩き、出会ったときなど、何か二人で昂然とした態度で私を見つめていました。妙なことだと思っていましたが、納得がいきました。私よりずっと年若い彼が何ゆえそのようになったのか分かりませんが、私を弱い立場に追い込んでいると思いこみ、勝ち誇った気分にでもなっていたのではないでしょうか。
〈追話3〉 心理学教室にはもう一人、年輩のO教授がいました。この同じ教室仲間が大学の内外でまことしやかに言い散らすのですから、人は一番信用したと思います。ちょうどその年度、後にも先にもそれきりですが、どうしても卒論を合格させられない学生が出てしまいました。彼はそのことも加えて、卒業生の結婚式に出向いた折り、共通の教え子がたくさん出席している前夜祭で、私が非情なやり方で学生たちを不合格にしたため、学長と教授会によって処分されることになっているなどと、尤もらしく語りました。一人の卒業生が即日電話で、もう一人の卒業生が家まで訪ねてきて教えてくれました。
〈追話4〉 その後、学長と学生部長は謝罪こそしませんでしたが、私と出会うと、目をそらしそわそわと大変落ち着かない様子で腰を引きました。一方、関係の学生たちは自分たちが学長らに受け容れられたと思いこみ、闇雲に自分たちは不当に落とされたと吹き回り、狭い大学内で噂はどんどん進行して、たくさんの学生たちから異様な視線を向けられるようになりました。私はやむを得ず、この事件を教授会で追及することにし、それを憚ることなく予告しました。教授会が近づいた頃、事務局のある課長がやってきました。学生相談室のS相談員は、市内の校長を退職するとき、いろいろ就職先があったのを、大学のためにと皆で相談し、わざわざ来てもらったもの。今、先生に責任を追及されて退職問題などに発展すると私どもも大変困るから、何とか堪えてはもらえないか、と言うのです。その翌日、今度はいろいろ事情に詳しいある教授がやってきて言います。彼が誹謗文書の責任を一人で負わされる恰好になり、それも原因で重い胃潰瘍になって入院している。もう、許してやったら、どうでしょうか。あれやこれや気持ちがしぼみ、結局、彼らへの追及を止めてしまいました。
誰も私に詫びに来ませんでした。そうこうするうち、年もおしつまった頃、学長か学生部長かどちらか忘れましたが、彼らは私に何の謝罪もしないまま、このままでは転入生たちが次年度の教育実習に参加できなくなる心配もあるので、何とか彼らに単位を出す手段はないだろうか、と打診してきました。今年度はできないが次年度に集中講義を行って合格したら単位を出すと伝えると、特別手当を出すから今年度中にやってはもらえないだろうか、と頭を下げます。彼らが一緒になって大騒ぎした学生たちに顔向けできなくなることは自業自得ですが、すっきり決着しないでゴタゴタが続くと、一番怖いのは付随的に生じてくる不祥事です。騒いだ学生達の中から自殺者が出たり、講義もなしにレポート一本で安易に教職単位を出す仕組みを文部省に通告する人物が出たり、けっしてないことではありません。そういう懸念もなくはなかったので、ここは堪え難きを堪えて、彼らの頼みを承諾することにしました。ところが、年度末に集中講義を行っている最中、入り口の小窓から教務委員長のK教授が覗き込んでいるのです。ドアを開けて何用かと質ねると、慌てたのか否か、何ということ、「誹謗文書の件があったので、先生が学生たちを叱ったりいじめたりしてはいないかと心配して覗いていた」と薄笑いしながら言うのです。この人たち、何が何でも、私を悪者扱いしていたいのだと、つくづく、腹立たしくまた情けなくなりました。
〈追話5〉 この年度末(誹謗事件のあった年)、大学では三人の退職者がありました。一人は六五歳の定年退職、他の二人は一代前の学長らから怪文書事件の犯人ではないかと疑われた学科長と先述した私の同僚のO教授で、どちらも六〇歳前での国立大学への転職でした。規定では三人とも名誉教授の資格がありましたが、学長筋が推薦したのは定年退職者の方だけでした。おかしいと言う人はいましたが誰も声を上げません。私は、O教授が同じ教室メンバーだったこともあり、学長室へ行って他の二人も規定通りに事を運ぶよう進言しました。すると、折り返すようにある役員教授がやってきました。O教授とは親しく、私を誹謗して憚ることのなかった人で、数年後には次の学長職についた人です。その人がO教授についてこう言いました。「五五歳の若い名誉教授なんてお可笑しくないですか」。O教授が私を激しく誹謗中傷していたから、その反動で当然同意してくれる、いえ、同意して欲しいとばかりの風情が感じられて、大変不快でした。規定の遵守を説く私が応じるはずもありません。しばらくして、両教授はそろって名誉教授になりましたが、学長たちが仲間内のO教授についても何故あのようにネガティブな対応をしようとしたのか、よく分からないことでした。また、分からないついでの話ですが、このO教授は私と大学同窓です。この翌年、何思ったか、共通の恩師原野広太郎先生の追悼文集(『顔が語る』―一心理学者の六三年―)の中で、私をして、都留大の重鎮であるとか、「都留大名誉教授になれたのは宗内氏のご尽力」とか述べています。贖罪行為だったのでしょうか…。しかし、そんなことでまき散らされた噂が消えることはありません。誹謗事件後十数年、初対面の都留大卒業生から、「えっ、先生が本当に宗内先生ですか。当時の噂で、もっと悪そうで、恐そうな人とばかり思っていました…」と言われ、唖然としました。
〈追話6〉 このような話を続けていると、私は大学内で孤立していたように思われてしまいますが、けっしてそのようなことではありません。誹謗事件のその年、ある若い先生が、私を力付けようとでもするかのように、『児童心理』という雑誌に書いた私の一文を次年度の入試論文試験の課題文に取り上げたり、次年度の役員交代選挙では、教授会の過半を越える人たちが当時副学長職として位置づけられていた評議員に私を選出したりしてくれました。たくさんの人たちが私を応援し、また何事かを期待したのだと思います。ただ、有り難くはあったのですが、いわば呉越同舟の二年間の評議員時代の経験が私をしてますます怒りや嫌気を強めさせることになり、結局定年前に、この大学を離れ去ることになったのでした。
評議員時代の二つの〈事件〉が忘れられません。
何かしたわけでもないのに、一部では何かと取り沙汰されることの多い先生がいました。仮にX先生としておきます。ある日役員会に顔を出すと、X先生を懲戒免職にすると言ってみんなで大騒ぎしています。私にも大事件大事件と同意を求めてきます。何かと聞けば、ある高校の先生から、X先生に金を渡したが受験生が不合格になった、だまされたという訴状が学長宛に来たとのこと。早速学長に訴状とやらを見せるよう言いましたが、それは〈親展〉だから見せられないとの返事。見せられない? では、大したことはない、とぴーんと来ました。よくある話です。高校の先生方と何かの機会で親しくなると、この受験生をよろしくと言って受験番号など知らされることがあります。曖昧にしておくと後から菓子折など送ってきたりします。相手との関係が壊れるので、菓子折ぐらいとは言いませんが、現金などではないし、返し難くもなって、ついそのままになってしまいます。相手の先生はすっかりこれで大丈夫、と受験生や保護者によい顔をしていますが、こちらはもちろん何の手を打つこともできないまま、何とか無事に合格してくれないかと、はらはらドキドキしながら発表日まで薄氷を履む念いでいるのです。誰もが経験しそうな話ではないか、と私は言いました。しかし、懲りない人たちです。私のときもこうして盛り上がっていったのでしょう。たった一人反対したとてどうしようもなく、調査委員会なるものを設け、X先生を喚問する日取りまで決まりました。私が事前にX先生に問い質してみると、実状は大体私の想像した通りでした。結局、何のお咎めもすることできずに終わったわけですが、関係者がその後X先生に謝罪をしたという話は聞いていません。X先生はなかなか豪快なところもある男性教授ですが、こんな人でも、大勢側を恐れ、「退職させられてしまうんだろうか」と不安を打ち明けることがありました。
このように、一端の男性でも、集中砲火を浴びると、追いつめられ、心が弱っていきます。これが、まして孤立的な女性ともなれば、なおさらです。先に述べました怪文書事件のときにU学長に呼び出された一人、繊細で感受性の強いフランス文学者のY教授が、そのいたましい犠牲者です。浅からぬ因縁、私はY先生のイトコと大学学友、そしてその学友の父君(職業心理学者)の教え子でもあり、むかし彼女の妹御と見合わせられたことがありますが、彼女には「私の妹は面食いだから宗内さんでは駄目だったのよ」と吹聴されたり、先生と友人は元気かと質ねたところ「今、そんなプライベートな話などしたくない」と大勢の前で大声で叱られたりしたことがあります。にも拘わらず私は、育ちのよい、何の邪念もなく振る舞うY先生にはむしろ好意さえ抱いていました。実際、彼女は物怖じせず、思ったことは率直に発言する人で、私はいつも会議などで彼女の考えを正論だと感じ入っていました。しかし正論は得てして周囲を困らせるものでもあります。彼女はずっと学内のあちこちで煙たがられていました。その彼女が、学長室に呼ばれる直前、一度とて訪れたことのない私の研究室を訪れ、「わたし退職させられるかも知れない。でもあなたは、わたしがあんな怪文書を書くなんて、信じますか」と、弱気な、思い詰めた眼差しで訊いてきました。私はそのときまで、彼女がそんな状況に追い込まれているとは露知りませんでした。「あなたのような純粋で誇り高い人がそんな馬鹿なことをするはずがない」と信じるままに伝えると、彼女の瞼からたちまち大粒の涙が溢れ出てきました。昨日のことのように思い出されます。〈無実〉の人でも、〈自尊〉の人でも、〈権勢〉をもって追いつめられると、このように弱くはかなく崩れます。警察で、無罪の人が自白を強要され、冤罪がつくりあげられる過程と、よく似ています。Y先生は、これを機に、学内でますます孤立無援の様相を強め、いつか幻聴・幻覚を覚えるほどに心が疲れ、講義中に「階上から誰かがわたしの悪口を言っている」とか言い出すほどになりました。〈犯人〉だと疑われ、寄り掛かるものもないままに、傷つき壊れていったのだと思います。あらぬ事を口走るようになってどれほど経っていたのか知りませんが、当然の如く、これが例の人たちの標的になりました。心理臨床家としての私に対して、彼女を精神衛生法で強制措置入院させられないか、と驚くべきことを質ねてきたり、やがて、追話4で出てきましたK教授が、身内でも彼女を扱いかねて困り果てている状態だから、これはもう退職してもらうより仕方がない、と教授会で報告する事態となりました。K教授はY先生の妹さんの夫の友人とのことで、その妹さんにY教授のことを電話で問い合わせたとのことでした。もちろん私には、お身内がそのようなことを言うとは全く信じられません。しかし、ことここに及んで私が役員会議で手を挙げました。そして、とり敢えず私がしばらく専門家としてY先生に「手を尽くす」ということで、話を纏めました。とはいえ、実際には、Y先生には大げさな「治療」など必要はなく、まことに軽微な対応で済むことでした。私はY先生の出講日に合わせて出校し、いかにも偶然を装い、ロビーや廊下で彼女と顔を合わせ、親しく挨拶し、ときには食堂でお茶を飲んだりしながら雑談をする。これだけのことです。数カ月続けた後、さりげなく訊いてみましたが、すでに幻聴・幻覚は嘘のように消滅していました。それこそ慎重に、彼女の講義について学生たちに探りをいれてみると、これも全く問題ないということが分かりました。そうこうしながら、Y先生を退職させねばといった声もなくなり、二年間の評議員職も終わりに近づいた頃、Y先生は街の喫茶店に私を誘い、「いろいろありがとう。これ私の一番好きな紅茶」と言って〈Fortnum
& Mason〉を一缶、そっと私の掌にのせてくれました。
その後二年間、Y先生の大学生活について、表立った風評を聞くことはありませんでした。だから、とっくに一件落着したとばかり思っていました。しかし、学長が代替わりして私が半年間、学芸大学に内地留学に行き、新年度に大学に戻ったとき、驚きでした。私より三、四歳は若いはずなのに、Y先生が退職しているのです。まだ年金ももらえない歳です。その理由を聞き回りましたが、誰も口を濁して、自分から退職願を出して辞めたはずだと言うばかりです。一体誰が、どのような形で追い込んだのか―。彼女の連絡先が分かりません。イトコの友人に電話しましたが、親類縁者にも分からなくなっているとのことでした。何故、Y先生を支える人をつくり出しておかなかったかと、つくづく後悔しましたが、もはや後悔先に立たずでした。ときに思い出すことはあっても、月日ははかなく過ぎて、過日、Y先生がひっそりと亡くなられていたことが分かりました。今は、ご冥福を祈るばかりです。 合掌。
本論を前に、大変長々とまことに恐縮いたします。以上が私の文学的動機としての怒りと恨み、いわば私憤の源と集積ですが、こうした情動を核とした苦しみ悩みから逃れ出るために、すでに申し上げましたように教育・文芸同人誌『琅』を興し、価値ある仕事と思いなすことができる「文学する」即ち「書くこと」へ傾注していったのだと思います。そして、書いているときは全く気づきもしなかったことですが、まずは最初に、醜悪なるものによって傷められた心を癒すために善美なるものを追い求める、次いで、悪に対する怒りや怨みを昇華するために世に蔓延る悪や不条理を追及する、そのような意義を持つエッセイを連綿と書き連ね、一昨昨年、大学生活引退の年、『琅』を始めて十三年後、その一里塚として、二つのエッセイ集をまとめました。
一つが『演歌つれづれ』。ここには、同名の題で『琅』第二号から第一一号にかけて九年・十号に亘って書き綴った歌つれづれの思い出話が二二話収められています。時代は少年時代から家庭裁判所を辞めるまで、懐かしいあの人かの人を年を追って辿り続ける、いわば私の半生記です。心を癒す美しいものと言えば、言わずと知れた恋物語。中学時代の、永遠の別れに息吹を与えるために泣いて梨畑の梨を一つ盗ませた初恋の人、高校時代の、温もりを肌身近くで通い合わせ、幾度逢瀬を重ねても、指先一つ触れることなく別れたまぼろしの人…。数々の純愛物語が飽くことなく浮かび出てきました。続いて、私を育て、信じ、支え、応援してくれた家族、友人、さらに恩師、教え子。大学入試に落ちても落ちても変わらぬ愛を注いでくれた母、苦難の職場から救い出そうと懸命に大学研究職を探し求めてくれた恩師……。思い起こせば、何と素晴らしい真心を贈られていたことでしょうか。こうして私は、銘じて忘れがたき人々を掘り起こし、書くたび、思い出すたびに、珠玉の如き愛と誠の玉手箱を開けて、慰められ、癒され、それを支えに強く生き直すことができたのでした。
もう一つが『十三分の一』。これは『演歌つれづれ』を終えて直後に始めた『二言・三言・世迷い言』と称する、八年を越えて今なお連載中のエッセイを主体に、これもまた因しくも二二話。それに、『琅』一八号までの私のあとがき集を加え、「怒りつ、念いつ、鎮まりつ」というサブタイトルを付して、続編を意識しながら、いわば第一部として上梓したものです。このタイトルは、一三という数にまつわる不思議な摂理を描いた同名の作品から取っていますが、私は「あとがき」に次のように書いています。「たとえ苦行に落ち入っても、書くことは悦楽である。この苦と楽が、まさに私を至福の世界に導き入れた。やがて私は、人に向け、世の中に向け、余程大きな怒りを篭もらせている自分を見出した。そして、その怒りが、書くことによって定かになり、次いでさまざまな念いを生み、さらにまた書き進めていくうちに鎮まっていくことにも気がついた。泣きつ、笑いつという表現があるが、私にとって、書くこととは、大げさに言えば、私が感じる世間の不条理に対して、まさに怒りつ、念いつ、鎮まりつ〉することだった」。社会、文化、教育等々、さまざまな分野の問題を取り上げました。駄洒落芸事俳句、犯罪被害、学生授業評価、医療ミス、臨床心理士、痴漢・セクハラ、いじめ、盗作問題……。これらの問題が孕み持っている悪や不条理を、私は次々取り上げ、批判・考察する中で、忘れようとて忘れられない、抑えようとて抑えきれなかった怒りと恨みを昇華し和らげ、さらにはそこに自己の成長と脱皮を自認して、心を平穏に導いてきたのだと思います。
こうしてこうして、「書くこと」は私にとって、今や生きていくための、なくてはならない大切な伴侶となっています。