→戻る(はじめに)

第16話  「十三分の一」

  
 二六年もの長きに渡って勤続していた山梨県は都留市の都留文科大学での出来事である。
 夏休み直前・直後の講義はいつも休講にする慣わしにしていた。人口三万の小さな地方都市が抱える学生数二千余の小さな大学だが、公立大学きっての教員養成系大学とて、北は北海道から南は沖縄まで、全国都道府県から満遍なく優秀な学生が集まり、学生の八割がたが市内に下宿、それは掛け値なしに東京大学をもしのぐ全国区大学であった。彼らは揃って勤勉、よそでは御定まりの雑談・居眠りなど微塵もなく、二百人を超える授業でも、いつも静粛かつ熱意に満ちて進行していく。そんな学生達が唯一勝手をするのが夏期休暇の直前直後の授業日である。折角の夏休みは鄙びた三万都市から早めに帰省し、少しでも長く実家での生活を満喫したいとて、毎年、欠席率が高くなる。そこで、それに協力する意味あいで、いつか当該授業日を休講とする私的慣行が出来上がったというわけである。長年に渡れば、これは学生達の知らぬ者とてない周知のことになっていた。
 ある年、ある曜日に行っていた心理学概論の講義が大学創立記念日そのほかいくつもの休祝祭日に重なり、年間授業日数が極端に少なくなる。そこで、当年に限って夏期休暇直後の講義は休まない旨、休暇に入る前から、学生たちに伝えておいた。ところが、当日になって驚いた。いつもなら二百人を超えるはずの人数が、大教室前列に一握りほどしかいない。その学生たちが、ほっと安堵の色を浮かべながら、言うのである。
「やっぱり、休講じゃなかったんですね、来てよかった。郷里から戻ってきている者も結構いるけど、みんな例年通り休講のはずだ、と言って来ていません」
 休暇前に、休暇明けは授業があると口を酸っぱくして伝えておいたから、きちんとやってきた学生たちを愛でるため、普段は実施しない出欠を取って、成績評価に加味することにした。すると、その日の午後から、何人もの学生が不都合だと研究室まで異議を唱えにやってくる。曰く、例年夏休み明けは休講のはずだ。開講するとは聞いていない、だから出なかった。なのに偶々出席した者が優遇されるとは不公平だ、云々。もちろん、そのような言い分は一蹴したが、驚くなかれ、次週の講義開始時に聞いてみると、前週に欠席した学生たちの大半が、先生の口から何も聞いてはいなかった、と言訳・不平を言うのである。
  こうなると、例年がそうだからといった言い訳気分の甘え心を捨てて指示通り出席してきた学生諸君がなおさら愛しく、敢えて不平を言い募る連中がいまさら憎い。どれほどの割合で真面目な学生がいたのか確認のため調べてみると、出席者一七に対して授業申告者数二二一、出席率はぴったり一三人に一人の割合であった。あきれ果てた結果に、成績評価など普段が甘すぎ舐められていたかなと、怒るでもなくむしろ感動すらしていたが、翌日のゼミの出来事には、専門の授業とて、さすがに少しは怒りも生じた。
  発達臨床心理のわがゼミナールの学生は十三名。その年、E・H・エリクソンのライフサイクル理論を要約した英文雑誌論文を読み説くことが課題であった。そして夏期休暇中の宿題はエリクソンの心理・社会的発達サイクルにとっての先駆的かつ対比的なJ・フロイトの生理・心理的な発達サイクルについての英語要約文を読み終えてくることだった。ところが、ゼミを開いてすぐに、一人を除いて他の十二名は全く予習をしてきていないことが歴然とした。当然のこと、教師としての叱責・訓戒を与えることになる。しかし、彼らは全員「資料は貰ったが、読み取ってくるようにとは言われてなかった」と異口同音に言い訳をするのである。予習してきた学生もそれに同調したため、教師一人が悪者になる羽目になり、まことに白けた時間になった。が、研究室に戻ると、宿題を遂行してきた学生が後を追ってきて「みんなに気兼ねして、つい同調して先生を悪者にしてしまいました。先生は確かにはっきり、これを読んでこいとおっしゃいました。許して下さい」と涙声で謝った。
 それはそれ、そんなことより私にとっては「十三分の一」という数がとりわけ心に刻み込まれた。学生たちにとって、心理学概論は一般教育科目でいわば単位が取れればそれでよい、だから出席はほどほどでもいいと思っていよう。が、ゼミは専門のこと故、当然熱意が違うはずである。にもかかわらず、私の指示に真摯に従った者がどちらも全く同一の十三分の一であったという奇妙な一致。驚き、また感銘し、ここには何か普遍の法則でも与り関わっているのではないかと、こじつけ思うようにもなった。何事も十三分の一、例えば、事を誠実に実行する人も十三人に一人程度のものではないかと……。

 今は故人となったNさんは、都留文科大学在職時、折り目正しい教務課長であった。氏は、地縁・血縁うごめく選挙の末に新市長が生まれたとき、まだ定年までかなり残していたにも拘わらず、潔く退職した。しばらくして、現代俳句協会会員でもあったNさんは句集を上梓し、元の仲間の市役所職員・大学教職員、合わせて五〇人に進呈した。コメントを付けて謝礼した私に、氏は丁重に電話で返礼、その折り、計五〇人からの返事が、私を含めてわずか四人であったと嘆かれた。これもまた、ほぼ十三分の一ではあるが、それにしても、それにしても、世間はいとも非情である。
 同人誌『琅』を始めて十三年。ときには年に二回のこともあったが、ほぼ年一回の発行ペース。それを毎号、年賀状の交換があるたくさんの友人・知人・教え子たちに送っている。当初は受領の返事がそれなりに来たが、次第に少なくなって、やがて返事をくれない人の方が多くなる。こちらは年に一度の便りのつもりでも、頼みもせぬのにこのようなものを送りつけられるのは、やはり迷惑なのだ。そのうち、返事をくれる人の割合が減りに減って、やがて頭打ちしたとき、驚くなかれ、それがまたほぼ十三分の一の割合なのだ。それでも、迷惑を百も承知で送り続ける。出したからには送ってみたい、いや、読んで貰いたいからこそ出している、からである。嗚呼!

 ところで、十三という数は、まことに不思議な数である。
 まずは十三と言えば、普通は何やら浮かない、あるいは不吉な観念が思い浮かぶ。例えば、十三日の金曜日とか、十三階段。でも、何故この「十三**」がそうした気分を導き出す言葉になったのか、人はその由来についてはあまりよく知ってはいない。「十三日の金曜日」と言えば縁起の悪い日とされ、それが西洋キリスト教文化に根ざしているとまでは聞こえているが、その源となると、それを定かに知る者はほとんどいない。仄聞するところでは、@キリストがゴルダゴの丘で磔にあった日、A十字軍を支えた功労に端を発して強力な戦闘僧集団に発展したテンプル騎士団がフランス王フィリップ四世によって無惨に粛正された日(一三〇七年十月十三日)、B魔女が各地から集まって集会を催す日など様々あって、どれが真説やら決めがたい。また、十三階段は死刑囚が絞首台に上る階段数でそのまま絞首台の意に転用され、確かに忌み嫌いたくもなるが、これもまた、何故死刑台への道行きが十三階段になっているのか、よく分からない。一説によると、キリストが十字架を背負って丘を十三階段上り、そして磔になったという故事が由来となったとか。それなら十三階段は神やら天国に通じるではないか。にもかかわらず、キリスト教文化圏では、死刑台は十三階段が標準で、「十三」は嫌われ、ホテルでは十二から十四へと一挙に飛んで、十三階や十三号室がないというのも珍しくない。因みに、わが国の絞首台は、平板で階段はないと聞くが、東京裁判では日本のA級戦犯を処刑するために占領連合軍はわざわざ十三階段を特設している。
 というわけで、とりわけの縁起は不明瞭ながら、十三といえばまずは、西洋社会に発祥する不快な念が表立つ。しかし、人はそれほど取り立てて言いはしないが、実は日本や中国の習わしでは「十三」はむしろめでたさを感じる数なのである。わが国固有のものと言われている旧暦九月十三日の「十三夜」、この夜の月見の宴は、一葉の小説『十三夜』も与ってか、どこぞ明暗糸引く翳りの中で、幽玄・神秘の調べに満ちる。これに始まり、十三なる数は、次々、魅惑的に人を惹き込む。因みに、国語辞典など引いてみれば、それはすぐに分かろうというものだ。
 目出度い新年一月を表す「十三月」、煤掃き・門松迎えなど正月起こしを始める「十三日祝い」、十三歳の少年・少女が盛装して虚空蔵に参詣する「十三参り」。みな慶事に関している。ほかに十三をもってひとまとめとする学問・文化の集積がある。例えば、孝経、論語、孟子など宋代に確定した十三種の経書「十三経」、仏教宗派が、中国では律・涅槃・禅・法相など十三宗派、日本では華厳・天台・真言・日蓮などの十三宗派であることをいう「十三宗」、新勅撰集・続後撰集・続古今集など、鎌倉時代から室町初期に及ぶ十三の勅撰和歌集「十三代集」、丘陵、村境、峠などに一列に十三の小さな丸い塚が並べられた中世の民間信仰遺跡「十三塚」、日野・烏丸・中御門など、大納言まで昇りうる十三の公卿家「十三名家」、輪王寺・大覚寺・知恩院など主なる門跡寺院を総称する「十三門跡」、東福寺・円覚寺・永平寺など、わが国禅宗の十三宗派を指す「十三門派」……。
 そして興味深いのは、これらの「十三**」がどれも人為的に数合わせされたものではなく、自然のうちに「十三」に至り着いているように見えることである。それらをこうして並べ立ててみると、十三なる数が、何やら縁起的で、どこか人知を超えたところで一筋の因果をもって物事をまとめあげようとする法理とでも関わっている特別な数なのではないか、などとふと思われもするのである。

 一昨年、「検査間相関関係から見る各種質問紙性格検査の妥当性の検討」なる論文を書き、これをいたずら心もあって、十三の倍数三九人に限って、斯界の専門家たちに送ってみた。最近は異常な臨床心理学ブームで、私を先導者とするカラー・ピラミッド・テスト(CPT)というユニークな投影法性格検査の存在すら知らない人までが臨床心理学者として大学にポストを得る心許ない時代だが、これらの人たちは恐らく私の名前ぐらいは覚えていよう。それかあらぬか、コメント付きのたくさんの返状が来て、結局音沙汰なしは僅かに三人。なんとまた、それがぴったり十三分の一なのであった。
 論文は、その内容とも関わり、頻繁に統計的処理が施してある。それがきっかけになったのか、遅ればせながら、ここではたと閃いた。成績を5段階評価で行うことはよく知られているが、これは得点順に1段階から5段階へ、7%、24%、38%、24%、7%の割合をもって割り振るのである。何のことはない、ここで謂う所の十三分の一(7%強)とは、即ち、5段階尺度で謂う最高位と最下位にほぼ相当する。となれば、様々な関係性の中で、際立つ反応、例えば真面目に予習してきた者、返信をくれぬ人など、ポジティブ・ネガティブな反応が各十三分の一だったということは、けだし、当然のことだったのではあるまいか。
 利する者・害する者、味方する者・仇なす者、期待に添う者・添わぬ者……。様々な関係性の中で、際立つ反応で応える人は、ほぼ十三人中一人の割合、これに一喜一憂していてはさらさら身がもたぬ。最後の晩餐、十三人目の着席者ユダの裏切りを予知していながら、イエス・キリストは抗うことなく、受難の途を敢えて選んだ。
 憂きこと多く、また腹立たしきこと少なからず。が、何事も自然の理・十三分の一と思うて、心鎮める昨今である。 (05.11.10)


  


出典:『琅』NO.18 2005.11(予定)