→戻る(はじめに)

第21話  雨が降ります、雨が降る……

 ほんの数分しか居なかったと思うのに、店を出た途端、梅雨の小雨が、しとしと音が聞こえるほどの雨脚に変わり、冷たく頬を打ってきた。店先近くに車を止めて宅急便を依頼するだけだからと、傘も持たずに出てきたのがちょっぴり無念、この雨の風情に、思わず知らず、
「雨が降ります、雨が降る……」
 と、そのむかしよく唄っていた童謡が、口元からこぼれ出た。すると、追って店を出てきた妻が、いとも自然に、その後を続ける。
「遊びにゆきたし、傘はなし……」
 間髪を入れず、その一瞬だった。忘却の彼方にあったあの人(みっちゃん)の面影が茫漠と浮かび上がり、めくるめくように往時が甦り、あっ、そうか。この人(Oさん)はまるであの人と親娘のような面差しを映し持っていたのではなかったか―。

 宅急便を送るクロネコヤマトの支店を二つ、傘下に置いている。一店は、歩いて行ける距離ではないが、八王子の中心街に車で出かけるときや、客や家人をJR高尾駅まで送る途中にあるので、時折、そこを使っている。もう一店、こちらは普段利用しているところで、通常徒歩で30分近くかかるのだけれど、健康促進にはちょうど程よく、軽い手荷物なら袋に下げて、ひと汗ふた汗かきながら歩いて行く。そして、いつも心身晴れ晴れとなる。
 しかし、この支店で晴れ晴れした気持ちになれるのは、ひたすら歩けば健康になるという愚直な信念を全うする自己満足感に浸れることだけからではけっしてない。実は、その店にいる受付の諸嬢と二言、三言、楽しい会話ができる、これが密やかな楽しみなのだ。
 営業所としては一番小さい方の郊外の支店なのだろう。変哲もない店の引き戸を開けると、10坪あるやなしやの手狭の受付室が2メートルほどの小さなカウンターで待ちかまえている。そして後ろのテーブルには必ず誰か受付嬢が一人居て、すぐにこやかに迎えてくれる。そこに何人の受付係が勤めているのか、長年のことともなれば、いつとはなしに分かりもし、一番年長のHさんから一番年少のOさんまで、各人各様の人柄の違いもまた楽しい。「いらっしゃいませ」の次に、時候の挨拶から始まる人、店までの交通事情を訊くことから始まる人、事務的な仕事から始まる人…、それぞれ個性を見せながら、しかし、どの人もみな、心映え(心延え)が素晴らしい。老齢期に入って、そういう場ではどんどん饒舌になってきた私の無駄話に、どの人も一様にほほえみ返しながら、それなりに応じてくれる。この、受付手続きが終わるまでの数分間、いな、時には終わってからも数分間話し込んでしまうこともあるのだが、これがなかなか心楽しいひとときなのである。
 そうこうするうち、私はいつか一番年少のOさんに、とりわけ心惹かれるようになっていた。Oさんは、少女期を抜けてまだ月日も浅い感じの、ふっくら色白の明るい女性だが、今ではすっかり、私の心を捉えて放さなくなっている。
 それはある日のこと、いつものように宅急便をお願いしながら、Hさんととりとめのない話をしているときだった。ついたてで隔てた隣の事務室からすっと彼女が顔を出し、私を見るなり、なつかしそうに声を上げた。
「あらっ、やっぱり。お久しぶりです」
 一瞬とまどったが、たしかにどこかで会った覚えはある。さてそれは? と訝る間もなく、
「あちらの店で、何度かお会いしました」
 あっ、そうだった、そうだった。初めて受付してもらったときからそうだったが、どこか懐かしさを覚えさせられていたこの顔立ち、受け付けのたびに心惹かれてのぞき込んでいた。が、あちらの店では、こちらの店とは違い、時折ゆきずりの客として行っていただけだったので、あまり無駄口をきくこともなく、そんな気持ちは抑えていた。
「こんど、こちらの支店に、転勤になりました。よろしくお願いいたします」
 その後は、メール便や宅急便を出しに行くのが前にも増して楽しみになったが、それも理の当然のことだろう。
 昨年六月中頃のことだった。我が家の庭で採れた〈ちよ姫〉という極早生の桃を娘に送るついでに二、三個携え、それを彼女に手渡した。素直に喜んで受け取った彼女が、次の機会に、うれしいことを言ってくれる。
「とてもおいしい桃だったので、たくさんあるんだったら売ってもらえないだろうか、と母が言うんです」
 私を農家のおじさん(おじいさん?)と間違えたのでもないだろうが、それを屈託もなく言ってくれるところが何ともうれしい。まして〈とてもおいしい〉というほめ言葉が、果樹作りのプロを自認する私を何よりも喜ばせる。土台昨今では、あげると言えばかえって迷惑がられるし、何よりもしゃくなのは、せっかくもらってくれても、素人が作ったとは思えない、店で売っているのと同じくらい美味いなどと、いずれ家庭果樹園の本でも書こうというこちらのプライドを甚く損なう、歯も浮かない世辞がせいぜいなのだ。よし、来年はがんばってお母さんにたくさんあげよう、と言葉を返しながら、見知らぬお母さんを偲びつつ、ますますこの人が好きになった。
 それにしても、私の彼女に寄せる好意の程は、ちょっとおかしい。月に何度か、この支店に用向くが、彼女が受付に出ていないときはなぜかちょっぴり落胆する。老いらくの恋? いやいや、長く教師をやっていたときと同じ、教え子に対する父性愛?……。まぁ、どうでもいいか―。しかし、全くこちらの一方的な心の中だけの問題だとは言え、何か他の店員諸嬢に申し訳ない気持ちと、そして何よりも妻に対して罪深い秘め事を持った気分が耐え難い。
 私は、健康促進の一日一万歩を実現させてくれる気立てよく愛らしい女性を見つけた、と妻に打ち明けた。面白がってか、迷惑がってか、どちらかいっこうに分からなかったが、とにもかくにも、この日、妻は請われるままに私に従いてこの店にきた。受付はOさんだった。
 
 みっちゃんは、色白でふっくら下膨れの、それは可憐な乙女だった。ちょうど独身30歳の頃、有楽町駅前のすし屋横丁にあったバーのマダムに懸想したが体よくあしらわれ、見事に振られた。その反動もあってか、中央線三鷹駅・住居地近くの居酒屋兼バーでアルバイトしていたみっちゃんに出会ったとき、たちまち見惚れて熱を上げた。惚れやすい性分ではあったが、一年有余も熱心に通ったバーの世慣れた女性たちとの比較で、彼女がどんなに純情無垢の女性であるかがすぐに分かって、たまらなく愛おしかった。私には、まるで彼女が天から私に下された贈り物のようにも思え、誘い出した何度目かの食事の時には、早くも@みっちゃんみたいな人と結婚したいAと言い出す始末だった。しかし、彼女は窮して顔を歪めこそしたが、格別に私を拒もうとはしなかった。知り合って三ヶ月目、私は遂に、彼女と銀座四丁目角・服部時計店(現「和光」)の大時計下で落ち合う約束をとりつけたのである。
 当時私は、銀座四丁目から歩いて二〇分ほどの築地の勝鬨橋たもとにあった東京家庭裁判所築地庁舎に家庭裁判所調査官として勤めていた。その日、午後から休暇を取り、約束の一時より三〇分も早く行って、そぼふる五月雨の中でもなお雑踏する銀座・晴海通りの歩道上で、大時計を見上げては胸ときめかせ、今か今かとみっちゃんを待った。けれど、雨が次第に激しく本降りになる中、三〇分経っても、四〇分経っても、待ち人は来ない。それでも、私には何の苦痛も苛立ちもなかった。今では大懐メロ曲になった『有楽町で逢いましょう』を口ずさみながら、ひたすらみっちゃんを待っていたのだ。

 あなたを待てば 雨が降る
 濡れて来ぬかと 気にかかる
 ああ ビルのほとりのティー・ルーム
 雨もいとしや 唄ってる
 甘いブルース
  あなたと私の合い言葉
 「有楽町で逢いましょう」
      (佐伯孝夫 作詞 吉田正 作曲)

 しかし、結局、二時間待っても、彼女は来なかった。雨は無情、いつか大時計を見上げることができないほどの土砂降りになって、私はズボンの股下、足の付け根までびしょ濡れて役所に戻った。
 しばらくして、みっちゃんから、か細く頼りない声の電話が入った。雨靴がないから家から出られなかったのだという。後から思えば、何と非情な態度を取ったのか。単純にして直情径行の私には、それは単なる言い訳にしか聞こえなかった。逢いたい気持ちがあるなら、どんな靴だって飛んで来るはず―。待ちに待ってずぶ濡れの躰も憐れ、今度もまた一方通行の片情けだったのかと、勝手に惨めな気持ちになって、それ以上の言い訳は聞かず、がちゃりと電話を切ってしまった。
 所属の部屋には、私の他にはたった一人、他庁から転勤してきたばかりの、若い女性調査官が隣席にいた。憤懣やるかたない気持ちを押さえ切れない私は、彼女にこのいきさつを打ち明けた。けれども彼女は、たやすくは私に同意しない。こんな大降りの中では、雨靴がなければ私でも出かけられないわ、とみっちゃんを弁護し、やんわりと短気な私を諭してきた。反省気分も生まれはしたが、しかし、すし屋横丁の女性との経験が私を臆病にし、またその反動で意地にもさせた。まして、昨今のようにいともたやすく携帯電話やメールで関係を修復できる時代ではない。ふつうの家にはまだ電話も普及していない頃だった。強情で愚かとしか言いようのないこの若者は、未練心を山ほど持ちながら、ついにその後、一度とてみっちゃんに会う労苦を取らなかった。いや、取れなかったというのが正確かもしれない。にも拘わらず、如何にかりそめとは言え、一度は結婚したいとも言ったことを頼りに、なにがし心残ることがあるなら、彼女から何か言っては来ないものかと、女々しい一縷の望みも持っていた。しかし、みっちゃんからは何一つ言ってこない。当たり前のことだ。どんなに彼女の心を傷つけたか、詫びる気持ちと未練心が綯い交ぜになり、私なりの悶々の月日が流れた。
 そんな気持ちをいつか忘れるようになったのは、やがて私を慰めてくれた隣席の女性に心傾き、燃え上がり、そしてその翌年に結婚したからだった。
 それから、四十有余年。その後、何かのはずみで往時を思い出すことはあっても、それはただ懐かしい思い出話に過ぎなかった。ここしばらく、特に孫を持つ身になってからは、ついぞ記憶の世界から出てきたこともない。みっちゃんは、すっかり忘却の彼方に遠のいていた。
 
 そのみっちゃんが、咄嗟の歌のひと節から、刹那に忽然と現れた。傘が無ければ、雨靴が無ければ、いくら遊びに行きたくても、一歩だに外には出られるはずもない……。
 私は、いつとも知らず、Oさんにみっちゃんの面影を見ていたのだろう。それは、心の隅にひっそりすみかを見つけて睡っていたみっちゃんに対する綯い交ぜのコンプレックスと繋がり、この只今、Oさんを介し、この雨の歌を介して、忽然とそれを甦らせた。しかも、奇しくもあのとき道を隔てて私を迎え入れた妻の、たまさかのひと節によってであった。
 ふっくらした面差し、澄み通る瞳、無垢なる乙女の姿。すべてが渾然となって、めくるめくように、今、目の前に現れた。
 それにしても、どうしてあのとき、少年時代から愛唱していたこの歌が思い浮かんでこなかったのだろう。またどうして、この只今なのだろう。忘却の彼方から戻りくる思い―、にじみくる涙。私は妻と声を合わせて唄いながら、胸底で止みがたくみっちゃんとも唱和していた。

 雨がふります 雨がふる
 遊びにゆきたし 傘はなし
 紅緒の木履の 緒が切れた

 雨がふります 雨がふる
 いやでもお家で 遊びましょう
 千代紙折りましょう たたみましょう

 雨がふります 雨がふる
 昼もふるふる 夜もふる
 雨がふります 雨がふる
      (作詞 北原白秋 作曲 弘田竜太郎)

 雨降りやまぬその日、私は時折、Oさんの面差しに思い出そうとて遙か朧なみっちゃんの面影を映し、そうして、もしあのとき、雨の中を彼女が飛んでやってきていたなら、万一私と共に暮らすようなことにはならなかったかもしれないあのときの妻の姿にも思いを馳せながら、宵闇来るまで、この雨の歌を口ずさんでいた。

* 若き日のこの想い出のいきさつは、恥ずかしくも、『演歌つれづれ』第一九話「有楽町で逢いましょう」・第二〇話「バラが咲いた」に詳しく展べている。