→戻る(はじめに)

第8話  思わざる恩人小此木啓吾氏を偲びつつ


  ほどほど加齢してくると、親兄弟は別にして、人の情けのありがたさがつくづく思われるようになってくる。情けをもって大きな恵みや救いをもたらし、人生を力強く後押ししてくれた人には〈恩人〉なる言葉が当てられようが、幸せなことに、私にはそうした恩人が幾人もいる。付き合い下手で交わる人の限られている私でも、今では指折り数えてみなければならないほど、たくさんの名前が挙がる。そのような方々との出会いがあったればこそこの人生があるのだから、もちろん、その恩義とお名前は常々感謝の念とともに思い起こし、終生忘れることはない。だが、こうした思念の中にはないが、そうした方々とは別に、行きずり人のようにひとときの触れ合いだけに終わり、その後まったく関わりもなく思い出すさえ珍しくなっている人でありながら、そしてそのようなこととは考えもしなかったにもかかわらず、ある時何かのはずみで、ふっと、〈恩人〉として思い起こし、その恵みに感謝することがある。人生とはまことに、思いもかけぬところで思いもかけぬ人から、知らずして珠玉の恩寵を受けているものである。先日、新聞訃報欄で、精神分析学者・小此木啓吾氏のご逝去(享年、七三)が報じられたが、氏こそまさしく、私の人生を切り拓くきっかけを与えてくれた〈思わざる恩人〉のひとりであった。
 小此木先生と出会ったのは、四〇年近くも前、大学を出て東京家庭裁判所の家庭裁判所調査官になり、二年目に研修生として一年間、家庭裁判所調査官研修所に入所していたときである。出会ったと言っても、そこで講師として来所された先生の講義を何回か拝聴しただけで、私的に口をきいたこともなければ、講義中に質問ひとつしたこともない。先生の全講義が終了して大学(慶応大学)に戻られて後は全くの他人同士という、何の変哲もないただの講師と受講生の間柄であった。けれども、このたび訃報に接して、改めて精神分析学者として令名高い先生に思いを馳せると、すっかり忘却の彼方にあった先生とのささやかな関わり、しかし私にとっては大変な人生契機となった出来事を思い起こしたのである。
 研修所における先生の講義は、実に流麗・明快だった。ノートや資料はなにひとつ持ち込まず、教壇の椅子に座ったまま、黒板などもほとんど用いることなく、精神分析の歴史、精神分析の概念、分析的な考え方、語られるものみなよどみなく、簡明で、ノートを取る必要もないほど、見事に心の中に収まってくる。他に流麗・明快な講義と言えば、極めて対照的だが、私の知る範囲内では、あとにも先にも、東京教育大学心理学科在学中に受けた故小保内虎夫先生の講義(心理学)しかない。小保内先生は、ご自分のテキスト(『心理学』中山書店:一九五四年)」に添いながら進めるのであるが、話は常に、テキストに付かず離れず、資料や文献で巧みに膨らませながら、いつの間にかテキストの内容とそれが持ち出されてきた奥深い背景まで、まるで講演を行うが如き平易な語り口で理解させてしまうのである。私はすっかり先生を畏敬し、先生と行き交うときなど、敬意と緊張で打ち震えながら、辞儀したものだった。先生とは学生時代、大教授として崇めるのみで、個人的に何らのふれ合いもなく、知己の関係はかけらもなかったが、大学卒業後地下鉄ホーム上で偶々先生とすれ違うことがあり、立ち止まって、深々と辞儀をした。先生は一瞬いぶかい、しかし多分卒業生だろうと推察してか、丁重に礼を返された。四〇年経った今でも、敬意で高鳴る胸の鼓動が昨日のように思い出される。
 比べて、小此木先生については、確かに講義そのものには感銘していたが、このような敬意の念を持つことは、残念にも、何故かできなかった。多分、二つの理由によるだろう。一つは、先生が講義中、私が密かに敬意を払っていた宮城音弥とその著『精神分析入門』(岩波新書)を悪し様に評したことである。小此木先生は『精神分析入門』をして、所詮精神分析を知らない心理学者の謬れる精神分析論だと酷評したが、心理学徒としてのアイデンティティが盛んだった当時の私には、とても容認できないことだった。二つは、そうして人物的に疑念を抱いた先生から、精神分析についての私のレポートに過分な褒誉のコメントをつけてもらったはよいが、末尾にご自分の著『精神分析ノート』(日本教文社、昭和三九年)をぜひ読んでほしいとの付言があったことである。今から思えば、暖かい助言以外の何ものでもないことでありながら、それに先行して私は大変不快な体験をしていたことが災いして、先生の意図を曲解してしまった。その少しばかり前、数人の新人調査官が連れだって著名な少年裁判官(家裁少年事件担当判事)の自宅に招待された。その折り、かの人は「勉強してください」と私たちに少年非行に関わる自著を手渡した。私たちは賜ったものとばかり感激したが、帰り際の「著者割引だから二割引きでよい」の言葉に唖然とした。要するに、売りつけられたのだ。この不幸な出来事が、書物を持ちきたらされたわけでもないのに、愚かにも、これと小此木先生を同一化することに繋がり、先生の真意も善意も曲解することにもなって、次に語るような恩寵さえも、今日に至るまで忘却させていたのである。
 当時、家庭裁判所調査官制度は未だ草創期にあって、研修所の教官たち(調査官出身)は、家裁調査官を判事職と相並ぶほどの裁判所(人間学)専門職とすべく、意欲に燃えていた。ある意味、それは全国調査官職全体のモチベーションでもあった。研修所の研修内容は、法律学系と並んで、精神医学・臨床心理学系の学習が大きな柱で、教官各位は、その研修内容はそこそこの心理学系大学院など足元にも及ばない、と自負し、言い募るほど、力を入れていた。確かに、講師各位は、島崎敏樹、戸川行夫、長島貞夫、霜田静志、小此木啓吾等々、錚々たる顔ぶれ、法律学関係も、団藤重光や宮沢浩一など、これまた豪華な講師陣であった。しかしながら、家庭裁判所に入ってすぐ、裁判官の命令指揮を離れて行動できない家裁調査官の役割・機能に失望し、早くも将来に希望を失っていた私には、このような顔ぶれも講義内容も、格別に入れ込むものとはならなかった。もともと昼行灯と評されることもあった私は、他の研修生たちが熱心に受講し、論議し、集中する中、ひたすら聞き入るだけの無言の業を続け、いっこうに熱意も能力も示さない。それは、先導的役割を担うべき東京家裁や大阪家裁などの大庁所属研修生に対して抱いていたであろう教官各位の期待を大いに裏切るものだった。周囲の失望的態度は、日を追って露わになり、なかには侮蔑的眼差しを見せる人もいた。その私に対する態度・眼差しが、前述した小此木先生のレポート評価が戻されたその日から一変し、入所当初のように、再び、期待と親愛の眼差しで見られるようになったのである。
 有り難きかな。小此木先生が特別に私のレポートに対する評価を教官各位に伝えたのだろう、あるいは、教官各位が私のレポートに対する小此木先生のコメントを見たのだろう。いずれにせよ、私に対する評価と態度が激変し、それが私の中に前向き姿勢を生み出し、後に私の人生を大きく転回させる果実を結果することに繋がった。ちょうど修了論文のテーマを決める時期にもなっていた。やる気もほどほど高まった私は『精神病質と非行』というテーマを選び、一気にそれを成し遂げたが、その修了論文が調査官研修所の『調研紀要』第8号(昭和四〇年)に掲載され、その掲載論文一本が、実に私の人生を救い、新しい道を切り開く起点になったのである。
 研修所を出て翌々年、同僚だった妻と結婚した。奇妙な符丁で、それが契機にでもなったかのごとく、もちろんそれは私の不徳のなせるところでもあっただろうが、私は職域内で上層部から、陰に陽に猛烈な〈いじめ〉を食らい始めた。当時のいきさつ、苦しさはすでに別の機会に書いているが(『演歌つれづれ』第二二話・「船頭小唄」)、それは並大抵のものではなかった。苦境から脱却すべく、とばっちりを受けた妻は二人目の子を宿しながら医学部受験を目指し、私は恩師たちの力を借りていくつか大学の公募に応じることになった。しかし、あらかじめ教育研究職に転じることを目指していた人たちとは違い、業績不足は否めず、道は開けない。二年、三年と相変わらずの裁判所内不適応生活が続く。我慢も限界に近づき、見通しもなく退職することも考え始めた矢先、前述の『精神病質と非行』が評価され、都留文科大学への赴任が決まった。昭和四八年四月、暗闇から一転、晴天の世界へ−。爾来、どこに不足の言いようのない一筋の道である。
 かくして、新しい道が切り開かれたが、さても一本の論文の重み、これなくして、私の人生はけっしてなかったはずである。にもかかわらず、私は今日まで、この論文が自分一人の力でなされたとばかり、そのきっかけ、結実するに至る経緯を忘れ、それに与った方々に少しも感恩することはなかった。今、忽然と思い起こす。小此木先生の他にも、当時年輩の、長沼正雄教官(故人)も、けっして忘れてはならない人物のひとりであった。どの研修生にも心優しい温厚な態度で接する方であったが、私の論文進捗具合を時々尋ねては、励まし、提出後ほとんど日をおかずに、大きな賛辞を送ってくれた。氏は同じ東京家庭裁判所出身で、一度、当時東京家庭裁判所少年審判部があった日比谷公園内の「松本楼」に私を伴い、西洋料理を馳走し、その折り、私の修論を紀要に載せたいと洩らされた。氏の後押しなくば、『精神病質と非行』は日の目を見ることなく終わり、さすれば、今の私がなかったこともたしかであろう。
 人生を救い、後押ししてくれるのは、大恩とともに思念の中にある人たちばかりではない。人生の節々に行きずり人のように現れ出て、知らずのうちに行路を拓いてくれる〈思わざる恩人〉もいる。普段はあまり気づかないものの、このような人たちとの出会いの中で、私たちはいつか人生の危機を乗り越え、新しい道を歩んでいる。私にとって、その後再び関わりをもつことはなかったが、小此木啓吾、長沼正雄の両氏こそ、まさに恩寵あふれる〈思わざる恩人〉であった。おろかにも私は、小此木先生の訃報に接するまでそれに気づかず、今ようやく昔を回顧し、初めてそれを覚えた。
 遅ればせながら両氏に対して万謝するも、今更の感佩、まことに慚愧の極みである。 合掌。