第一話  「仏作って魂入れず」

 いやいや全く、驚き桃ノ木なんとやら、である。新世紀へ向け、内閣を倒して国を救うと絶叫し、維新の志士よろしく決起した与党内自民党・派閥の領袖が、利あらずと見るやたちまち豹変して旗を下ろし、後はケロリん、自己弁護の論理を立てて形を整え、雌伏して再起をはかると涙ながらにのたまって、とんだ茶番の幕を降ろした。
  慎太郎、真紀子ならいざ知らず、およそ品格、見識ともに愚劣な政治の世界が少しは刷新されることもあるのかと、新世紀を迎えるに当たって期待を抱いた人も決してなくはなかったはずである。が、夢見る間もなく、望みはあっさり絶たれ、ノストラダムスの予言こそ当たらなかったが、これこそまさに、人心腐敗の「世紀末」を象徴するにふさわしい出来事ではあった。
 二十世紀最後のこの十年、バブル崩壊、リストラ、失業、就職難、長期大不況などの社会不安を基盤にして、家庭崩壊、いじめ・不登校・非行・犯罪など騰勢一途の少年問題、児童虐待・子殺し、成人犯罪・自殺者の増加、オーム・法の華などオカルト・カリスマ宗教事件、毒物混入殺人・保険金詐取、大企業・金融機関の倒産、政・官・業の癒着と贈収賄事件、公僕・官憲・教師・医師らの不詳事件……等々、深刻な社会問題が続出し、それがまたいっこうに衰えを見せぬまま、ついに世紀を越えるところまでやってきた。
 一体、何が元でかくも無惨に人心が腐り果ててしまったのだろうか。

 秋から冬へと世紀末も押し詰まった頃、「魂」というテーマに惹かれて、さる大学の学園祭を観に行った。人心ことのほか乱れ、まさに魂の失われた時代である。新世紀への橋渡しの年に「魂」をテーマに人間性回復ののろしを上げようとは、時宜にもかない、美事である。と、若者文化への期待に胸弾ませて向かったが、何と、「魂」に連なるような研究・展示物など、皆無に等しい。あると言えば、主題もなくそこここに置かれた絵画・彫刻の類ぐらいで、あとはほとんど、ご多分に洩れず、所狭しと立ち並ぶ遊戯・模擬店ばかりであった。一体、「魂」なるものを何と心得ているのだろうか−。
 しかし、学園祭パンフレットに掲げられているスローガンを見て、唖然とし、愕然とし、また納得した。そこには意気軒昂に、「現代人が忘れかけている魂(信念・夢・情熱・愛)を学園祭で全てぶつけてみたい」、とあったが……。
 言葉面では一見、形が整っている。が、忘れかけているという表現、これは少々気に懸かる。これを「忘れる」と能動形にして「魂」とつなげてみれば、どうだろう。「信念を忘れる」「情熱を忘れる」「愛を忘れる」「魂を忘れる」……。どこかお可笑しい。ぴんとこない。これでは折角の「魂」がまるで電車の網棚に置き忘れられる傘や鞄と同列の単なる「もの」に成り下がってしまう。
 「魂」とは、心の源を高度に抽象化した概念である。因みにある辞典では「人の肉体に宿り、生命を保ち、心の働きをつかさどると考えられているもの」(大辞林)とあるが、それは傘や鞄のようなもの(物質)とは意味論的に異なり、心の中に宿って、時に見失われることこそあっても、忘れるという安直な行為の対象物になるようなものではけっしてない。
  「…魂」「入魂の…」など、「魂」は言うに易く、しかし迫るに難しいテーマである。それはたとえ一瞬・一端であろうとも、その真髄に触れるが如き体験なくして具象化することなど到底叶わぬものであろう。「現代人が忘れかけている魂をぶつけてみたい」とは当該学生諸君の率直な思いだったに違いないが、そしてその意気や壮として十分敬意は払うものの、今少し「魂」なるものの意味を掘り下げ、あるいは今少し「魂」の何たるかを知っていれば、このような表現、またその片鱗さえも具現されることのないという結果、どちらもけっして起こり得なかったはず、とあえて苦言を呈してみたい。

  ところで、先の寸劇には、続きがある。
 一派閥の反乱を、そのまた派閥内の反乱でようよう切り抜けた二十世紀最後の内閣は、閣僚入れ替えを行って新内閣を発足させた。その新閣僚人事では、元総理大臣や閣僚経験者など「大物」をずらりと並べ、「重厚長大」と自画自賛したが、そのうちの一人が、行政改革を打ち出し、志半ばで退いた元総理の行政改革担当相である。この元総理を駆り出して現総理曰く、「元総理にご出馬願ったのは、進行中の行政改革に『魂』を入れてもらうため」云々。
 行政改革と並び、景気対策はバブル崩壊後の歴代政府の大仕事である。しかしこの元総理、総理在任中に景気回復のカンフル剤にするとて、総選挙直前に貧者に施しをするがごとく国民に所得減税の現金還付を行い、その政治哲学の貧しさと庶民感覚の乏しさを露呈して選挙を敗北に導き、総理・総裁を退いた人物である。「仏作って魂入れず」とは、形だけ整えて物事の最も肝要な一事をなおざりにすることのたとえであるが、その典型的事例を生み出した張本人に「魂」を求めるとは、茶番とまでいかなくても、これもまた「魂を忘れた」所業であり、「魂」の安売りである。
 先の学生諸君のそれとどこに選ぶところがあるのかよく分からないが、事が国の命運に関わる重大事だけに、これは笑って見過ごすわけにはいかないだろう。しばらくは、目が離せない。

 二十世紀末、人心の腐敗があまねく行き渡った感がある。もし一言で言うならば、その大本は、長く続いた高度経済成長とそのだめ押したるバブル経済浮かれ節からもたらされた「魂」(人間性)の喪失である。今さらの如くこれを認識・銘記させてくれたエピソードに感謝しながら、さて、大新年こそ「魂」の再生・復興が始まる新ルネッサンスの起源年となることを願って、静かに新世紀を迎えることにしよう。