→戻る(はじめに)

第三話  「アイデンティティ−第二芸術」

 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子
 去年今年(こぞことし)とは、行く年来る年、時の流れの中で感慨込めて新年を言い表す言葉である。しかして虚子のこの一句、「貫く棒の如きもの」、即ち、時の流れを超えて「我ここにあり」と泰然自若の不動の自我を描いて、まさに巨星・高浜虚子の面目躍如たる「快作にして怪作」(大岡信『折々のうた』)の自画像である。それが何としたこと、バブル絶頂の頃だったか、ある新聞の本句についての新春特集ページに、「この句を知ったとき、顔が火照り、胸がときめき、しばらくは止まらなかった」という中年婦人の感想文(投書)が載せられた。一体何を連想したのか。破廉恥にも、よくぞ出したり、よくぞ載せたりと、バブル時代の人心・文化の腐敗に妙な感動をもったことを思い出す。
  それはともかく、虚子のこの快作は、私にとって、ひそかに人生の訓(おしえ)であり、目標である。月めぐり年改まる頃ともなれば必ず心のどこかにあらわれ、このたびこそは、かく成し、かく生き、かく在りたい、と思わせる基(もとい)になるのである。が、如何に心を固めても、あわれ凡俗、その思いを実現することなど、およそ至難の業である。言うも愚か、例えば「清く、貧しく、美しく」、「優しく、強く、逞しく」、「怒らず、謗らず、罵らず」と、幾たびむなしい決意を繰り返したか。清貧に甘んじ、正義を愛し、かつ悠揚迫らず生き抜くなど、所詮、絵に描いた餅であろう。それでも、年初頭では、虚子の一句に後押しされて、時にはそれらしく振る舞おうとするから、いかにも笑止千万である。
  新世紀はじめのこの新年、まるで旧世紀から持ち越した世の汚濁を洗い浄めんばかりに、めったにはない大量の降雪日が続いた。よせばいいのに、冷蔵庫の生鮮食品が底をつき、少しは旨いものでも食しようと、雪降りしきる中を、車でスーパーへ今年初めての買い物に出掛けたが、帰路、無信号交差点で、直進優先車をやり過ごすべく一時停止していたところ、右方から来てスリップした直進軽自動車に前部バンパー付近をこすられてしまった。
 緑の色鮮やかな車から若者夫婦が下りてきた。まずは警察へ通報すべく教示したが、夫は携帯電話でどこぞへ連絡しては繋がらないとておろおろ頭を下げ続け、妻はこちらの車の傷よりも自分の車の損傷ばかり確かめては肩を落としている。その有様は、念願の新車購入直後の事故でいかにも落胆沈痛に陥っているかのようにさえ見えた。気の毒ではあるが、しかし、車両事故は一つ間違うと命に関わる。一昨年、娘の車がトラックに追突されて前車に玉突き衝突、車が大破して危うく大けがするところであった。しかるに、相手側とその保険会社の対応は全く理不尽、結局有名弁護士に依頼する面倒を踏んでようやく正当な損害賠償を取り立てた。爾後交通被害にあったらけっして相手方加害者を簡単には許すまいと決意していた。此度は私が被害者、何が何でも許さないぞと……。
 「警察へ連絡しましょう、そうしないと保険もおりませんよ」
 この一言で若者は明らかに狼狽した。が、そのあまりな狼狽ぶりは、俄かに、日頃妻子から張られている<いい格好しい>の私を呼び起こした。余程、警察へ連絡しては具合の悪いことでもあるのか。無免許?、不携帯?。それとも任意車両保険に入っていない?…。私は再び、車の損害を確かめてみた。前部バンバーの擦り傷は、せいぜい二十糎ほどで、大したことはない。となれば、私の心はあっさり決まった。家にはもう一台車がある。何やら若夫婦の困窮に較べれば、九年・九万キロ走行のこの中古車の傷、何ほどのことがあろう……。雪がいっこうに降り止まず、面倒で時間が惜しくなったこともある。私は、「本当にそれでいいんですか」と何度も頭を下げて恐縮する相手から形だけ一万円の損害金をもらうことで済ませ、何か大変な善行を成した気分でそこを離れた。
  と、これで全てが終われば、「貫く棒の如き」自己像を確かめて、めでたしめでたしとなるところではあった。が、大雪が終わった数日後、改めて車の損傷を見直して愕然とした。傷はこすられた前部バンパーだけかと思ったら、何と、その折の衝撃で右前部フェンダー部分に大きな凹凸ができ、塗料もかなり剥げ落ちている。降雪の中、見落としていたのだ。瞬時に、みっともない、フェンダーを替えねばならぬ、五、六万はすぐかかる、と頭が巡って、なんであの時きちんと見定めなかったか、どだい相手はそれが分かっていたに違いないのによくも一万円でしゃあしゃあと……。
  こんな咄嗟に浮かぶ後の祭りの繰り言が、実はその日、朝から晩まで頭を離れず、消えては浮かんで私を悔やませ、自己嫌悪のるつぼに落ちる。嗚呼、情けなや。そもそも、ちまちましたいじましさを捨て泰然自若の境地を得んと「去年今年……」と幾度も心に銘じてきたのではなかったのか……。ここで追い打ちかけるが如く、あのエピソードが思い浮かんで、また恥じる。
  一九九三年七月十二日、北海道南西沖の大地震(マグネチュード七.八)で生まれた大津波は、至近の奥尻島を襲い、瞬く間に数百棟の家を破壊し、二百名を超える人命を奪った。その一年半後の一九九五年一月十七日、列島日本の地震エネルギーは今度は阪神・淡路に噴出し、死者六〇〇〇余名の未曾有の大災害をもたらした。この時、家も家族も失った老婦人が、テレビマイクを前に、こう述懐した。
「奥尻島の人たちが災害に遭ったとき、まだバブル気分が抜けず、他所の世界で起きた他人事としか感じていなかった。神様が罰を与えてくれたのです。甘んじてこの境遇を受け入れます」
  泣き言一つ洩らさず言い切ったその心意気に感動し、思わずわが身を恥じて、事に臨んでかくありたいと心に刻んだものだった。にも拘わらず、たったこれしき事に何とあわれな我がいじましさ−。「貫く棒の如きもの」と如何に金句を掲げてみたとて所詮は借り物、事に臨んでの確かなアイデンティティが与えられるはずもない。今さらの如く、耐えるほか全く方途のない艱難辛苦が余人の到達できない境地へ人を導く、と悟らされた。
  思えば、虚子こそまさにその人だった。一九四六年、「…現代俳句を『第二芸術』と呼んで他と区別するがよいと思う」という、俳句の芸術性を否定する桑原武夫の「俳句第二芸術論」なる巨大な台風が俳句界を襲ったとき、斯界の総帥・高浜虚子はひたすら伏してなんらの反論も唱えなかった。人々の失望は、やがては虚子が標榜する「客観写生」と「花鳥諷詠」こそが第二芸術たる所以であり元凶であるとの声に変わり、虚子はその罪を一身に背負う形になった。しかも、「第二芸術論」に抗するが如くに興った「社会性」、「前衛性」、「芸術性」、「象徴性」、「口語性」等々、様々な主義・主題を標榜する俳句界の新しい流れとそこからも浴びせられる批判と攻撃。それでもなお、虚子は黙し続けた。
  虚子がどのような思いで沈黙を続けたか、察して余りある。「第二芸術論」の論旨は極めて明快、そこでは例えば、
  咳くとポクリッとベートーベンひびく朝 (中村草田男)
  粥腹のおぼつかなしや花の山 (日野草城)
  終戦の夜のあけしらむ天の川 (飯田蛇笏)

    など、他の九人の名家と並んで虚子の一句
  防風のここ迄砂に埋もれしと
  も揚げられ、それらがもし誰の作とも記名がなければ、ある鉄道雑誌の無名人投稿句、例えば
  囀や風少しある峠道
  麦踏むやつめたき風の日のつづく

  に較べて何ら優れて評価されることはない、と明言され、反論の余地もない。屈辱で、腸が煮えくり返ったことだろう。一部ではあらゆる批判に対する虚子の沈黙を自若たる態度そのものとしているが、否々、それは先の老婦人に同じく、天刑を受けるが如くに耐えて黙し、ひたすら句境を磨いて俳句文学の神髄を見せる以外に抗する方途がなかったからである。
  こうして数年、雌伏の末にようやく生まれたのが冒頭の一句であった。
  去年今年貫く棒の如きもの(一九五〇年)
  「志賀直哉の作品はどれをとっても同人雑誌でそこそこ苦労した人の作品より優れているし、パリで見るロダンの作品はどんなに小品でも帝展の特選などとははっきり違う。しかるに現代俳句は……」というのが、第二芸術論の主要な論旨の一つであったが、この一句をもって、虚子は見事なまでに応えている。大岡信はこの句を評して、「去年をも今年をも丸抱えにして貫流する天地自然の理への思いをうたう」(「折々のうた」)と述べている。まさしく虚子は、写生から具象・抽象の世界に立ち入り、己 の宇宙を詠み展いて、「様々な主義や潮流を丸抱えにして貫流する俳句文学の理」を示したと言えよう。
 名指しされたほかの九人の名家がどのように「第二芸術論」に対したかは知らぬ。しかし、全身全霊、虚子が示したこの俳句文学の神髄も、今やむなしく、昨今の俳句世界は、第二芸術さながらの有様である。バブルの風趣が今も続いて、あそびだのかるみだのと盛り上がり、斯界では知られる人たちがどこの誰とも判らぬ珍妙な戯れ言句を発し、それがまた<佳句・名句>ともてそやされるとなれば、もはや何をかいわんや……。
  さう言えば鼠花火のやうな奴   某1
  次の世は潮吹貝にでもなるか   某2
  酒止めようかどの本能と遊ぼうか 某3
  忘れちゃえ赤紙神風草むす屍   某4

  否々、言うまい。まさに艱難辛苦の末に虚子が勝ち得た「貫く棒の如き」アイデンティティをその金言金句を唱えるだけでわが身に宿そうとしたのも、所詮、つけ刃の第二芸術ではあった。

【備考】 本エッセイは、最後尾の引用俳句を除いて、新世紀初年の正月に書いたものである。思うところあって仕舞いおいたが、このたび、当該俳句作品を知るに及び、それを書き加えて、公表することにした。(2002.11.10)