→戻る(はじめに)

第17話  スポーツ笑談A・一致団結心こそ
「ジーコジャパン」の敗因−


 サッカーの二〇〇六年W杯ドイツ大会で、日本代表のジーコジャパンは一勝も挙げることなく、もろくも予選で敗れた。さるところ(NTTレゾナント&三菱総合研究所)が実施した開幕直前のフアン調査結果では日本チームの1次リーグ突破を予想する人は2124人中77%、どこまで勝ち残るかについては、ベスト16が30%、ベスト8が27%、ベスト4が16%、優勝を予想する人も2%強であったから、一勝もなきこの予選敗退は、大方の予想と期待をものの美事に裏切ったことになる。が、私も含め、それなり冷めた見方からすれば、至極当然の結果ではあった。元東京大学総長の蓮実重彦氏は、大会直前の6月3日の日経新聞で日本チームの予選突破は無理として、監督も選手も取り立てて傑出することのない日本チームの勝ち負けに一喜一憂するより、真のサッカーフアンなら、世界一流の選手とチームのプレイと戦略を楽しむべきだと述べているが、まさしく至言。日本では一流選手とされる中村俊輔や中田英寿らに比べ、ジダン(フランス)やベッカム(イギリス)らの正確で力強いパスやシュート、また、エリクソン(イギリス)やヒディング(オーストラリア)らの見事なまでの監督采配術……。彼我の差は明白で、思わず惚れ惚れさせられた。
 このように、勝てる要素の乏しかった日本チーム。それを煽るだけ煽って、いざ負けてしまえば、手のひら返してその敗因を「体格面で劣る」(ジーコ監督)、「精神的に子ども」(川淵三郎協会会長)などと、敗軍の将が兵を語る。これはいささか、大人げない。しかも、指摘されている敗因も、実は的が外れている。先の蓮実重彦氏は、サッカー競技の魅力は、例えば同じように四六時中動き回るバスケットボールに比べても、背の高さや体格の良さが勝利の決定的要因とはならない、いわばそれらを無化しうるフィジカル「民主主義」が徹底しているところに見い出せると述べているが、まことに言い得て、因みに強豪と言われ今大会で三位になったアルゼンチン選手の平均身長は一七八糎で日本選手団とほぼ同じである。また、日本選手達はけっして精神的未熟ではない。一昨年中国で行われたアジアカップでの、苦難に充ち満ちたサバイバル戦はまだ記憶に新しいが、<未塾な>子どもたちなら、どうしてあのような奇跡に近い優勝劇を演じ得ようか。
 では、無惨な負け戦の真の敗因は何だったのか−。難しく考えることなぞ全くない。この素人評論家の明解さによれば、それはまさしく簡単、今、時とともに日本人社会から失われつつある<一致団結心>の欠如であった。
 長嶋茂雄氏の<メークドラマ>が流行った頃、プロ野球開幕を前にして、あるラジオ局が、話題の監督数名に、「今年は如何なる野球を心掛けるか」とインタビューをしたことがある。「感動を与える野球」とか「メークドラマ」とか、何をどうすればそうなるのか良く分からない抽象的な回答の中にあって、ひとり野村克也監督だけが、「分かりやすい野球」の表題で極めて平明かつ具体的に語って見せた。曰く「イチロー君の野球を見よ。彼の走攻守、どれを取っても難しいことなどどこにもないかのように簡単に見える。野球は本来難しいものではない。イチロー君のような、基本に立ち返った分かりやすい野球を心掛ける」。だから、ビデオを撮っては「ピッチングや打撃のフォームに三十箇所の修正が必要」とか「あれはだめ、これはダメ」などといじくり回して選手達を潰してしまうような指導は避け、投げ方や打ち方などに細目はつけず、オーバースローでもアンダースローでも、ダウンスイングでもアッパースイングでも、狙ったところに投げて、打つて、走る野球を実現したい…。その年、野村監督はヤクルト球団を率いて美事に4回目のリーグ優勝を遂げ、さらに日本一にも輝いた。
 バスケットボールやサッカーゲームなどの集団球技もまた同じ、勝利の要諦は「分かりやすさ」にあるだろう。チーム全員が協力一致、球を奪い、それを保持し、繋ぎに繋いでチャンスを作り、ここぞの時にゴールを目指す。これが、勝利の基本的な方程式である。もちろん、奪う技術、繋ぐ技術、決める技術、そして守る技術は常に向上に努めねばならないが、技能の高低に関わりなく、この方程式を支えるものが、終始一貫、メンバー全員の連携プレイ(コミュニケーション)であり、その根源なるものが<一致団結心>であることを忘れてはなるまい。この団結心によってチームが一丸となるとき、勝利の女神は微笑み、奇跡の逆転劇も生まれる。サッカーアジアカップ時のジーコジャパン、野球の第一回世界大会(WBC)時の王ジャパンの成果がその証である。
 とは言え、言うは易く行うは難いのが「一致団結」である。何故ならそれは、メンバー全員が自己主張や顕示欲など、可能な限り自我の発揚を抑え、自己犠牲的に全体へ奉仕する構えが根本になければならず、しかもたった一人といえども、自我を抑制できないメンバーがいるなら、それはもろくも瓦解してしまうからである。日本サッカー育ての親とされるデッドマール・クラマー氏は昨年十一月、招かれて来日し、「いいチームというものは、犠牲の上に生きている。中でも、もっとも苦しくて大きな犠牲はエゴを殺すこと」と述べているが(「クラマーの言葉」後藤優)、個人のエゴがむき出しになったチームは一致団結の対極にあり、結果は既に論じるまでもない。一致団結したチームは、個人の能力の総和以上の力(プラスα)を発揮するが、その対極にあるチームは、総和以下の力(マイナスα)しか示せない。身の程忘れた個人主義的強振主義で敗れたアテネオリンピック本番での長嶋ジャパンがそうであったし、一戦毎に団結心が希薄になって、最終のブラジル戦では中田英寿をはじめフォワードでもない選手達が連携とメイクチャンスを忘れて闇雲にミドルシュートを打った此度のジーコジャパンがそれであった。
 それにしても、あの優駿な中田英寿選手は一体、どこにいってしまったのだろうか。イタリアに渡ってしばらく経つと、あの冴えわたっていた周囲への目配りと球回しの個人技・集団技が次第に衰え、とりわけ日本代表選手として戻ってきたときの、あの無惨。相手と一対一の場面でも球を奪われ、囲まれては無謀な「キラーパス」を放って、幾度も敵に逆襲チャンスを与え、実際に点も揚げられた。加えて、周囲との摩擦。残念ながら、中田は、イチロー選手とは全く違う。イチローは、実績・技能ともに世界が認める超一級のスーパーヒーロー。彼の言行ならば、嫌でも納得させられ周囲も従おうけれど、対して中田選手は、欧州移籍先でレギュラーメンバーになるにも汲々たる有様。にも拘わらず、マスコミがイチローと同レベルで取り上げ、「孤高の中田」「中田英怒りのゲキ」などと持ち上げれば、本人も周囲も、取るべき冷静な態度をつい見失ってしまうだろう。結局、孤立した中田英寿は、予選一回戦で負けたあと、「戦略など考えるより、とにかく勝つこと、動くこと」などと子どもの如き言辞の末に、個人プレイ的に動き回り、蹴りまくり、チームの連帯を損ねて、敗戦に導いた。中田を外せば予選を突破できる、というのが私の周囲の大方の意見だったが、既にして先のクラマー氏は、和と輪を乱す中田選手の存在がチームのアキレス腱であることを示唆していた。それかあらぬか、オシム新監督に代わって、中田の(そして海外組の一人とて)いない新生日本代表チームの第一戦(対トリニダード・ドバゴ)は、全員が伸びやかでかつ自己抑制のきいた連携プレイに徹し、2−0で鮮やかに勝利した。二つのゴールはいずれも、旧代表チーム内では試合中に中田選手にプレイぶりを指弾されるなどして、かなり憶していた感のある三都主選手によるものであるが、この結果はもちろん、オシム監督がいみじくも述べているように、「結集後たった三日の合宿ではとても取れそうにない<コミュニケーション>がとれた」こと、即ち<一致団結心>の賜物である。

 さて、人が互いに心を一つに合わせる(一致団結)という人間性の本質を見失ったとき、スポーツ関係の集団のみならず、小さきは家庭から、大きくは国家まで、あらゆる集団・組織が崩壊する。昨今の日本社会、悪しき個人主義(利己主義)が蔓延し、自己犠牲の心乏しく、利得に走り、弱者を犠牲に我が身を立てるの風潮が著しく、また、いじめ・虐待・衝動的殺人などの非人間的な残酷行為が一向に衰える兆しもない。思うに、これらのすべては、この日本人社会からこの大切な人間性の本質が失われつつあることに由来する。外を見れば、不穏な北朝鮮、一向に北方領土を返さぬロシア、巨大な経済・軍事力で迫る中国、ノーと言えない米国との隷従関係…。日本国まさに危うし−。今こそ、国民一人一人が、厳しく自覚し、その根本から再生を始めねばならない時ではなかろうか。
 日本サッカーチームの瓦解と再生の道のりが、いみじくも日本の社会・国家のそれを黙示的に象徴しているとの思いから、〈一致団結心〉をキーワードに、ジーコジャパンの敗因を語って、スポーツ笑談Aとはなった。お笑い召され。

〈追記〉
 ついでにいえば、男子サッカーのジーコジャパンに比べ、女子サッカーの「なでしこジャパン」は、澤穂希らの古参選手を中心に美事に一致団結したチームである。先のW杯予選を兼ねたアジア大会では惜しくも最終試合で破れ、本大会出場権を勝ち得なかったが、終盤残り時間の少ないところまで3点差にあえぎながら、なお最後まで連係プレイに徹し、ついには1点差まで詰め寄った。体格劣り、技術優らずとも、もって範とすべき戦いぶりであった。