→戻る(はじめに)

第18話  「官」こそ恃み


 金融庁が昨年度(〇五年七月−〇六年六月)に発動した金融機関などに対する行政処分の件数は二五〇件、〇四年度に比べ一挙に三倍増とのこと。その内容は、不良債権問題などが峠を越して「金融平時」となったため、財務内容に関わるものから利用者保護に関わるものへと軸足が移り、その結果、保険金の不払いが発覚した損害保険二六社に対して改善命令が出され、とりわけ悪質とされた明治安田生命保険や三井住友海上火災保険に対しては一部業務の無期限停止という厳しいものとなっている。政界・業界・民間から、官界(役人・公務員)に対する侮蔑的言辞がこのところ長く続いているが、これはしかし、官でなければ容易にはできない毅然たる正大さを示すものであり、まことにもって小気味よい。
 こうしたことがあってか、たまたま転んで膝小僧近くの肉を削るほどのケガをした荊妻が、恐る恐る保険会社に電話したところ、これはまた何とも親切、手厚い応対で、規定通りとは言え、本年払い込みの保険料を超える通院・治療費が出たのは嬉しかった。保険会社と言えば、応対は悪く、保険料の払込損とばかりに抱いていた悪感情がたちまち払拭される思いであった。
 近年、社会保険庁の不祥事その他、官業に対する不信感から、郵便事業その他、官から民へという流れを当然とする風潮がある。しかしながら、これは一面、極めて危ういことなのである。確かに不埒な官業や公務員の醜聞少なからず、あれやこれやの雑音こそあれ、司法・検察を含み、日本の上質な官僚ほど、実は本来、信頼に足るべきエリートはいないのである。
 これに関して、狭い体験からではあるが、日頃、思うことあり、また、述べてみたきこと、有り。ただそれは、余りに私的にして、また、口外すればかえって己を貶める事にもなりかねぬ、次元の低い他者との錯綜が関わってくる。が、腸煮えくり返る経験を押さえに抑えての、だれでもどこかで一度はしてみたい放言・憂さ晴らし。どうかご海容賜りたく。

〈エピソード1・常なる小権力主義〉
 二五年程も前のことである。電話が一本では不便を感じるようになり、二本目の電話を入れて、私の書斎に置き、その電話番号を要所友人たちに知らせて、それを受信専用電話にしたことがある。ところが、三ヶ月も経った頃、この書斎電話機からの受信が全くなくなり、いつの間にか、電話局によって電話を切られていることが分かった。理由は、電話料金の未納ということだった。銀行預金通帳を調べて、銀行での振り込み事務手続きの時間的遅滞が原因で一回目料金が払い込まれていないことが分かった。二回目は振り込み済み、また電話回線遮断後も局からの請求によって電話基本料金が徴収されている。そこで、私と電話局との間で、トラブルが起きた。
 当方の言い分はこうである。
@回線遮断の前に、なぜ未納通知(督促)をしてこなかったか。A遮断後の基本料金徴収は(電話使用が不可能なため)不正である。即刻、返戻すること。B未払い分は、基本料金返戻の時点で支払う。C電話回線を直ちに回復すること。
 これに対して、相手方はこうである。
@督促は一回葉書でしている。A基本料金は、回線を遮断しても、電話加入している限り徴収する。不正ではない。B今後も基本料金は徴収する。C不払い料金が未納の限り、回線復帰はできない。
 督促があったか否か、配達証明でもない限り水掛け論だが、それは措いて、不払い発生の状況、支払の意思など、加入者に確認することなく回線を遮断し、電話使用不可能状況にしておきながら基本料金を徴収するのは非道であろう。地元局(八王子)では埒が明かず、電電公社(当時)の地域統括の上層部(立川)に連絡した。ところが、やってきた担当者はさらに強面で、@不払いを続けるなら電話機(当時は局からの貸与)を取り上げる、A電話機を取り上げても基本料金は徴収する、と、こうした問題はいつもこう対処していると言わんばかりの紋切り型で、しかも脅迫的でさえある。
 売り言葉に買い言葉である。私は、いつでも(電話機を)もっていけ、その代わり、出るとこに出る、と申し渡した。
 一週間ほど後、その担当者がやってきた。前回同様、早く支払え、と強圧的である。が、態度が少し軟化している。そしてまた一週間ほど後、同じことを繰り返す。三回、四回、五回来ただろうか。妙なことに、こちらが次第に刺々しさを増すのに対し、相手は来るたび気弱な顔付きになり、最後はすっかりやつれ顔になっていた。そして、「お支払い頂けないでしょうか」と、当初とは様変わりの態度である。「いい加減にしないと、訴え出るよ」と、これは本気で言った。すると、相手が言うのである。「では、どうしたらよいでしょうか」。顔を歪めて、これはまさしく懇願であった。
 こうした事例は、電電公社にとっては日常茶飯、そして常変わらぬ権力主義で難なく事終えてきたに違いない。余分の電話があればこそできた争いだった。一本しかないために、電話不使用期間の基本料金を不承不承納めてきた沢山の人たちへの賠償問題も生じさせる社会問題として訴訟を起こすことも考えていた。が、今や怯えて身を縮めるばかりのこの定年近い相手を見ては、結局、「加入者が払ったという形でそちらで清算したらよい」と言って解決するより他はなかった。
 弱いと思えば強く、強いと思えば弱く、これが世の常なる小権力主義である。こうした相手に、筋を通して、勝ちはした。が、病理的好争症の『負ケラレマセン勝ツマデハ』の坂口安吾とは異なり、私は単なる筋論者、また気弱なお人好しに過ぎなかった。この間の煮えたぎる怒りと心労、仕事上のロス、もちろん癒しも補償も何もなく、空しさだけが残された。
〈エピソード2・人それぞれの理〉
 中央線高尾駅前に、かつて十年ほど住み、その後賃貸住宅にしているマンションがある。一昨年の夏、階上から漏水があり、五階のわが家と更に階下の家の天井と壁が汚染されるという出来事があった。借家人が留守勝ちで発見が遅れ、階下の人の訴えで管理組合の調査が始まり、漏水元が判明したものである。
 駅が玄関口とでも言うべきこの新築分譲マンションに移り住んだのは、ちょうど三十年前だった。それが、何の因果か、上階に妻と同じ職場のA一家が入居してきた。そこには、わが家とほとんど同年の二人の就学前幼児(女・男)がいたが、その後ほぼ十年間、彼らの立てる騒音と逆恨みに悩まされ続け、遂に現住居への逃避的転居のやむなきに至った。
 階上居住者による騒音被害を受ける階下居住者は、本来、被害者である。たしかに苦情を言われる方も面白くはないだろう。しかし、騒音防止の子どものしつけはどうなっているのか、こちらが苦情を言い出すまでの苦痛と逡巡などに何の思いもないかの如く、謝辞を忘れ周囲に向けて誹謗の声のみ上げるのは、全く筋が通らない。初めは、「些細な音にも苦情をつけられる」という程度だったが、ある時から度を越し、それは妻の職場の中から聞こえてくるようになる。
 ある日、あまりの騒ぎに、電話をかけた。そのとき、耳を疑うような言葉が返ってきた。「耳がいいね、耳がいいね」と。揚げ句に「心理学者なら、子どもが走り回るくらい、理解できないのか」と、言うのである。何をか言わん、と電話を切ったが、直後にいっそう遠慮のない騒音。いかほど響くか教えてやろうなんて、所詮は空しいことだったが、思わず掃除機の筒で天井を二、三度、突いてやった。もちろん、かかる馬鹿げた行為はこの時限りだが、これがまさかの元になった。
 やがて階上の住人からの、誹謗する内容がエスカレートした。曰く「下から天井を棒で突いて驚かす」・「無言電話をかけてくる」…。争事を厭う妻にとって、職場がどんなに辛くなったであろう。爾来、私はいかほど階上が喧しかろうと、苦情一つ言うことなく、代わりに挨拶その他いっさいの交わりを絶つことにした。いつの間にか娘が高校二年生になっていた。ある日彼女は学校から唖然として戻ってきた。階上の、娘と同学年の女子が、前記の如きあらぬことを言い、「だから、下とはお付き合いを絶っている」と、吹聴しているとのことだった。私たちが、この利便な住居からの転居を決意したのはその時である。
 そして十数年後、いつの頃からか階上にはAの娘夫婦が居住し、水漏れはそこから発したものだった。実は、階上からの水漏れは、私たちが住んでいる頃に三度あり、いずれも洗濯水がこぼれて階下のわが家の風呂場へ流れ込んだものだが、三度のすべて、現場を見に来ることもせず、漏らしたことを認めようとはしなかった。しかし、三度目の時は漏水が大量で、それは五階のわが家を伝い、階下にこぼれ、一階にまで到達した。管理人立ち合いのもと、次々階上の住宅を点検する騒ぎになり、結局、認める羽目になったが、当方には遂に詫びの一つも言ってこなかった。すべては、理不尽な苦情をつけられて頭にきている、ということなのだろう。
 時経て近時、マンション管理組合は、建物内事故保証保険に加入していた。本事故に関しては、その後Aの妻が偶々私の妻と道で出会い、「保険で直す」と言ったのがせめてもの詫びであったが、それにしても、人それぞれの理こそいじましく、容易ならざるものである。
〈エピソード3・民の倫〉
 バブルがはじけて、景気が急下降し、大企業とて安穏としていられず、どこもかしこもリストラの風が吹き荒れ始めた頃であった。トヨタ系自動車販売会社の然るべき要職に就いていた大学同窓のK君が、新車購入の時は時節柄よろしく、との挨拶状を送ってきた。トヨタの車は一度とて持ったことがなかったが、この度ばかりは相身互いとばかりに、いつもは拘る値引き交渉もせず、S支店で購入した。K君曰く、「君が一番便りになるよ」。他の同窓生たちは誰も買ってはくれなかったとでも言うのだろうか。
 数年後、娘がこの車を運転中、トラックに追突されて前車に玉突き衝突し、車は大破、むち打ち人身被害に遭った。ところが、加害者側保険会社(東京海上火災保険)の言い分に唖然とした。カンベなる女性担当者とキノウチなる男性弁護士が出てきて、「当社規定により、修理費(見積百万円)が赤本記載の当該車両時価評価額(六二万円)を越えるので、修理補償はせず、本件は六二万円をもって車両損害賠償とする」。「赤本」とは、中古車売買の業者間取引値段を掲載する雑誌の通称で、市場での実際の中古車販売価格は赤本価格に利鞘を上乗せ、通常二、三割は高くなっている。これでは同種同格車(事故車両と同じ車の同年式中古車)を購入できない。さらに訊くと、消費税・納車費用そのほか車を購入する際にかかる一切の費用も計上せず、六二万円きっかり、とのことである。
 その後、同種同格車を購入するための全費用を賠償額とする当然の要求を何度か文書で送ったが、ほとんど無視された。そしてようやく電話に出てきた担当者は「当方は規定通りで変更はない。長引くのが覚悟なら、どうせ無駄だが裁判でもどうぞ」と、とりつく島もなく、弁護士は「このようなケースは東京地裁刑事*部で既に判例があり、赤本認定価格で賠償するのは通例である」と、素人が何を言うかという態度であった。
 そうこうするうち、S支店長から聞いたのか、保険会社から聞いたのか、K君から電話が入った。保険会社とは仕事上で繋がっているから、仲立ちしようかとのこと。渡りに船と、私は経緯を説明し、要求の実現を依頼した。が、何故だか、K君の対応は冷ややかで、その後、彼からは何の連絡もなく、東京海上から車の賠償や慰謝料などの件にはいっさい触れないまま、娘の病院保険治療を近く打ち切って欲しいとの要望だけがあった。事故後の代車は二週間で引き上げられ、やむなく私はマツダファミリアの中古車を買って、通勤に使用していた。不信感が強まるばかり、こちらも弁護士に依頼しなければならないと思い始めた。
 そんな時である。大学の同窓会が開かれた。偶々出席できなかったが、その折りK君がこんなことを言っていた、と直後に複数の友人が伝えてきた。「ムネウチ君が無茶苦茶な要求をして保険会社を困らせている」。どこが無茶なのか。憤激した。後に思えば、あの時の電話は、保険会社の意向を受けて、私を説得しようとするかの含みも感じられた。企業関係にどっぷりつかっていれば、それも無理からぬところなのか。
 弁護士を依頼するよい汐になった。が、これがなかなかの難事であった。伝を頼って次々と弁護士に会ったが、皆迷惑気で、娘などは報酬少なくとても割に合わない仕事だと露骨に断られて帰ってくることもあった。そのような中、元検察官で、マスコミにもよく登場する有名女性弁護士(佐藤欣子氏)が快く引き受けてくれた。と、驚くなかれ、あっと言う間の解決だった。当然ながら、同種同格車の購入に関わる全費用、そして、素人の私たちの想定を随分と超える慰謝料であった。
 不当な仕打ちを受けることへの怒り、それを解決できないことの苛立ち、無力感…。すべてが癒されたわけではないが、正義のために献身する弁護士の存在は、私たちが世の中への信頼を回復するのに十分なものがあった。同時に、民業にある者、保身や利益のために、いかに道に背くか、つくづく思い知らされた。
〈エピソード4・官の義〉
 都下三鷹市の2DKの都営アパートで新婚生活を始め、二児を得た五年後、近くに越して、そのアパートには田舎(下関)から病勝ちの老いた両親を呼んで住まわせた。いずれ三世代同居のできる住まい作りをしようとて、労働金庫の住宅ローン預金に入っていた。三年間積み立てれば、その三倍を限度に住宅ローンを貸し付けるというものである。
 翌年、三年間の積立期間が経過したので、三世代同居可能なマンションを購入する計画を立て、労働金庫を訪れた。ところが、当初の約束とは異なり、住宅ローンに際し、積立金はローン返済が終わるまで拘束預金として預かる、と言うのである。積立金はそのまま降ろせて拘束預金はないはずだった。が、労金側は、頑固に拘束預金を条件とし、それが嫌なら、どこぞの銀行へ行って下さいと突っぱねてくる。老いた両親と同居するためのぎりぎりの資金計画であり、今さら拘束預金をしたり、他の金融機関に行けるわけがない。田中角栄首相の「日本列島改造論」のもと、大変な不動産バブルが始まり、ローンが一日遅れれば、持ち家はどんどん難しくなる時代だった。
 困惑した頭にすぐ浮かんだのが、大学同級・小倉修一郎兄だった。兄は冷徹な人、むかしも今も何かにつけて苦言を呈してくれる最も信頼し得る友であるが、当時、労働金庫の管轄庁でもある労働省に勤務、話を聞くや納得してか、即座に担当部署を紹介してくれた。その担当部署の役人が、実に見事だった。
 その人は私の目の前で、労金新橋支店に電話を掛け、問い始めた。
「積立住宅ローンというのがありますね」
「はい」
「三年間の積立期間終了後、それを拘束預金にするということにはなっていませんね」
「はい」
「お可笑しいですね。今、私のところに、積立預金をそのまま拘束預金にしなければ住宅ローンはできないと言われたという人が見えているのですが…」
「??!」
 翌日、支店長と副支店長が大きな菓子折を持って、飛んで謝りにきた。しかし、詫び言葉と共に、足りなければもっといくらでも都合すると言われて、すっかり嫌悪した。
 丁度その月、都庁で、いっそうの住宅困窮者に都営住宅を貸すための、都営住宅明け渡し促進のための居住者向け住宅資金貸し出し業務が行われていた。既に都営住宅から私たち一家は転居し、代わって両親が居住していたから、私が明け渡し条件に当たるかどうか疑問だったが、行って正直に打ち明けると、やはり駄目だった。担当者が違えば何とかなるかも、と次の日、また長い順番待ちをして面談を受けたが、同じだった。諦めきれず、翌日また出掛けた。今度は、五列の待ち行列の中、熟年の、優しげな面もちの担当者のところを選んで、そこに並んだ。その人の温かい言葉が、今でも耳元に残り、忘れられない。
「どうぞ、借りて下さい。あなたのような人にこそ貸し出して、親御さんと住んで、うんと親孝行をしてもらえれば、言うことありません。頑張って下さい」。
 当時、住宅ローンは高利で、民間が年利8%、金融公庫でも5・5%の時代だった。それが都営住宅の明け渡しを条件に年利4%で千二百万円まで借りられ、翌年、既出(エピソード2)の駅前マンションを購入し、念願叶って両親と同居することができた。三年後に両親が相次いで世を去り、病院で逝った父の死に目には会えなかったが、母の時は最後まで自宅で看取ることができた。
 ここで得た官からの義、官の世界では万一当然のことかも知れないが、民の世界ではまさに得難いものであろう。
 
 エピソード四つ、どれも洩らし難い話であり、また聞きづらい話である。しかしここで私が述べたかったのは、官は条理(筋道)をつくすが、民は所詮、私利や益理に走るということである。そして、民業宮仕えの者こそ憐れ、いかほど人を傷つけようと、立場上、不条理とは分かってはいても、否、時には分からなくなるほど、企業本位の主張を押し通すことになる。贈賄、談合、公害、いじめ…、世にはびこる悪なる所業はどれも皆ここに起点があろう。昨今、官吏や官業に対して、世間はまことに厳しいが、未だ個の確立の乏しいこの社会では、尚まだ官に恃むことなしに、正義や公正を守ることは難しい。故にこそ、とりわけ政界などは安易な官批判を慎み、むしろ官を育てる方策こそ真剣に取り組むべきである。