→戻る(はじめに)

閑話休題


 折々の〈念い〉を気ままに「二言・三言・世迷い言」として書き綴っている。しかしそれは、〈気まま〉であるが故に、時には皮肉や攻撃心やコンプレックスに満ちたものになり、心静かに読まれることの難しいものも少なくはなかったはずである。となれば、その素直ならざるところをそのまま返されて、少しは応報的なひびきも含ませながら、如何なる思いや目的をもって書いているのかと問われても、致し方ない。それに応える意味もあって、過日上梓した『十三分の一』、それはこれまでに綴ってきた「二言・三言・世迷い言」の十六遍と、その他主にこの『琅』誌上に書き連ねてきた六遍を合わせたエッセイ集であるが、その「あとがき」に私がエッセイ(とりわけ「二言・三言・世迷い言」)を書き続けていることの意味に触れた。お読み下さった方々にはすでにお分かり頂いているものとは言え、その「あとがき」なるもの、敢えてここに再録してみることにした。それは、今後この「二言・三言・世迷い言」において、これまで以上に率直な物言いをしていくこともあるであろうし、それ故に、改めて私の書くことの意味を包容し直して頂きたいと思うからである。

 『十三分の一』あとがき
 五十代も半ばを過ぎる頃、妙に物書き気分が高まった。そこで、親しい友と語らい、平成四年の十月、『琅』なる同人誌を興し、少しずつエッセイを書き連ねてきた。本エッセイ集は、十年越しに書き溜めてきたそれらの文章を、時機も良し、教職引退の時に合わせて、記念碑として纏めたものである。
 たとえ苦行に落ち入っても、書くことは悦楽である。この苦と楽が、まさに私を至福の世界に導き入れた。が、物書きをする至福の中から、やがて私は、人に向け、世の中に向け、余程大きな怒りを籠らせている自分自身を見出した。そして、その怒りが、書くことによって定かになり、次いでさまざまな念いを生み、さらにまた書き進めていくうちに鎮まっていくことにも気が付いた。「泣きつ、笑いつ」という表現があるが、私にとって、書くこととは、大げさに言えば、私が思う世間の不条理に対して、まさに「怒りつ、念いつ、鎮まりつ」することだった。
 本書の題名は、最新作の作品「十三分の一」から取ったものである。お読み頂ければ分かるように、それは、このエッセイが、「怒りつ、念いつ、鎮まりつ」という主題をもっともよく体現しているからであるが、それがまた、巧まずして、長年書き綴ってきた中での区切りのエッセイだったことは、書くことへの私の主題が、知らずして、まさしくここにあったことを示す必然の成り行きだったのではないだろうか。本書を『十三分の一』とした所以である。
 とは言え、最終作「十三分の一」は、知己の人々にとっては極めて皮肉な内容を含み、私とのこれまでの関係性次第で、思わず心惑う向きも少なくはないはずである。それこそ、十三分の十二くらいの人が当たるかも知れない。私はしかし、個人的な関係性など一顧だにすることなく、どこまでも己を省み、自戒するため、またおこがましく言えば、文芸的に奥行きのある文章に挑戦し、心鎮めてみたかっただけである。私の文章をして、「情緒的でいて論理的、挑発的でいて温かい」と評し、私を痛く喜ばせたのは、同学の士・保坂三雄氏であるが、この「十三分の一」に限らず、本書のすべての文章を、このような海容の気持ちでお読みいただき、そこに何某か共感して頂けるものがあるなら、著者として、この上ない喜びである。
 なお、本書は、三部構成になっている。
 第一部は、『琅』の第一号〜第四号掲載、特に主題を意識せず、折々に湧く興趣のままに書いたもの。これに比べて、第二部は、『琅』第十二号から最近刊の第十八号にかけて、「二言・三言・世迷い言」なる題目の下に、多少とも世間に向けて言挙げしようという意識をもって書かれたもの。そして第三部は、『琅』の「あとがき」集である。「あとがき」集を敢えて収めたのは、これが、『琅』とともに歩んだあの時この時の念いを綴って、端的に私を披露する、それなりの随想集になっているからである。ご笑覧頂ければ、幸いである。(平成十八年 三月三日)