→戻る(はじめに)

第二話  「肩こり期」

 年は取りたくないものだ。気力が萎え、活力が失せ、とりわけ、ことさらのことに関しては急速に衰えてくる。ときに手をつないで歩きこそすれ、妻の躰に触れることさえ珍しくなる。共に齢を数え、さすがに加齢を偲ばせるようになった妻と二人、あのリビドーなるものは一体どこに行ってしまったのかと、苦笑することしきりの昨今ではある。
 リビドーとは、人の心的エネルギーの源に当てた精神分析概念で、C・G・ユンクによれば、それは純粋に精神的エネルギーであるが、S・フロイトによると、それはエロスの根源でもある。フロイトは、この性エネルギーが専ら身体のどの部位で充足されるかによって、人間の発達段階を考えた。まずは口唇部で充足される口唇期(乳児期)、次いで肛門部における肛門期(乳幼児期)、異性の親とファンタジーの世界で結ばれようとするエディプス・男根期(幼児期)、関心が専ら外界に向かう潜在期(児童期)、そして生殖機能を伴う性器期(思春期)となり、あとは足腰立たぬ寝たきり老人になったとしても、はてなくエロスの時代が続くのである。二つのエピソードは作家・瀬戸内寂聴さん(『私の履歴書』日本経済新聞)からの受け売りだが、〈老いらくの恋〉で有名な歌人・川田順は、七十をいくつか越えてなお、一世代年少の夫人をまだ性的に充分満足させていると語り、革命家・荒畑寒村は、九十歳にして四十歳の女性を熱烈に恋し、「体は寒厳古木なのに、心が若者のように恋に迷い、苦しい。お恥しい」といって悲恋の辛さに泣くのである。
 それに比べ、私たち(夫婦)はどうなのか。まだ六十代若さ にして、すでにして密に触れ合うのは、猿のノミ取り夫婦よろしく、就寝前や寝起き後の互いに肩や背をもみ合う時だけである。それも昨今では、互いに(年不相応の)過重な仕事に追われて、ひたすら早寝早起き、忘れてしまったように無沙汰の毎日なのである。嗚呼!。
 そして真実、年はとりたくないものだ。躰はともかく、心の方も共にいかれてくるとなれば、これは何とも耐えがたい。
  つい先だってのことである。午前中の講義が妙に辛く、ほっと疲れを癒しながらの昼食時に、突然、誕生日直前(二日前)になっていることを思い出した。この日を除いては時間がとれぬとばかり、午後の講義を終えるや否や、車を駆って住居地最寄りの警察署へと、運転免許証更新手続きに出掛けたものである。
 ところが、署前の代書屋さんのおばさんが(といっても、年下の私の妻よりもまだいくつか若そうなのだが)、例によって忙しく額の汗をふき拭っている私に、上目遣いに言うのである。
「お客さん、お誕生日一ヶ月前にならないと、更新手続きはできないんですが」
「えっ!…、明後日が誕生日のはずだけど……?」
 しばし訝り、だが、すぐに分かった。なんということ、一ヶ月も先の誕生日を明後日に迫ったとばかりに、私が錯覚を起こしていたのである。
 寸暇も惜しいこの時期に全く何としたこと。腹立たしいやら、お可笑しいやら、馬鹿々々しさに我ながら呆れてものも言えない。帰宅して、やがて帰ってきた妻へ向かって、
「ボケたというか、耄碌したというか……」と自嘲して見せたが、実はそこまではまだまだよかった。それから二日経って、誕生日だと錯覚した日がやってきて、その日のことである。
 当日は勤務先大学の会議日。その会議の直前、事務当局から大変不快な情報が入った。それは私の職務上(学生部長)、当然もっと早めに報告され、私のしかるべき指示や対処が必要とされる学内学生不祥事に関わることであったが、それが事務当局のそれなりの対処を終えてからの事後報告なのである。以前にも連絡不充分な行為はいくつかあった。が、この度ばかりは事情が異なり、許せない。一には、その不祥事の事案が重くかつ複雑で、その対処のあり方が爾後の学生の動静や管理に大きな影響を及ぼすおそれがあり、二には、昨今の荒れた小・中学校同様の問題が大学内にも発生・頻発してくる時勢を先手必勝で防ぐため、問題発生時の対処フォーマットを教学一体で作り始めていた矢先のことでもあったからである。
 これでは、眞紀子外務大臣と全く同じ、飾りものの棚上げ部長にでもしようというのか−。まあ、この程度のことでいちいち怒っていたら〈老体〉の身はもたないのであるが、それにしても、遺憾な事柄ではあり、不愉快さもけっして小さくはない。
 こうした心情を引きずって帰宅すれば、当然、追われた原稿執筆への集中度は低くなる。夕食もまたうまくはない。私よりずっと遅く帰宅した多忙な妻の心尽くしの夕食だから、感謝こそすれ不満はないが、時たまのことデザートのないこの日の〈ディナー〉は何となく味気なく、どこか気分がすぐれない。
「ごちそうさま」と言って、開いたままの二階のパソコンワープロに向かおうとしたとき、ダイニングルームの電話が鳴った。
 妻が出て、四国・高松に住む息子との楽しげな会話が始まった。学会のついでに二週間ほど、嫁と孫二人を連れて上京し、我が家に滞在することの最終打ち合わせのようである。私は、それが終わるのをつくねんと待った。息子の常で、母親との用件が終わると必ず父親を電話口に呼び出すからである。
 しかし、今日に限ってそれがなかった。妻は、これもいつもの常で、息子や娘から電話などあると何かぽーっと顔色がよくなり仕事に励み出す。例えば、いつもと違いすぐ台所に飛び立って食後の食器洗いを始めたり、最近習い始めたジャズ・ピアノを弾き始めたりする。
 この日もそうだった。しかも、お父さんあと(食器洗い)は委せるわね、とさっとピアノの前へ急ぐではないか。今日だけは息子の電話に引き出されるのは勘弁と思いながらもやはり待機していた私にとって、何とも肩すかし、いやいや裏切りの行為である。不愉快千万だ!
 とりわけ大げさに言うわけではないが、妻に怒り、息子に不満を抱くとなれば、私が思い出すのは必定、娘である。いい年をしてまだ学生身分を続けているけれど、彼女こそ私の心身の安寧を誰よりも祈っていてくれるのだと、このようなとき殊更に思うのである。イギリスへ長期留学したまま、まだ一度しか帰国していないが、折に触れては、電話をくれ、メールをくれて、常なる疲弊の私を気遣い、早く大学を辞めて、下手の横好き物書き人生に入れと、嬉しいことを言い続けてくれている。
 それに比べて息子はどうだ。いつぞや体調悪く癌を懸念して相談したとき、人間還暦過ぎればいつ病気になっていつ死のうとも不思議はないなどと、どうせ非情な医者稼業でも、それが親に言う言葉かと頭にきたことがある。そして妻まで、またまた心配症が始まったなどと言うに及ぶのでは、私が娘一筋に縋るのも、けだし当然というものだ。
 進まぬ原稿に苛立ちながら、どこかで娘の電話を期待していた。が、九時になっても十時になっても、いっこうに電話のベルは鳴らない。苛々、少々、怒りも多少。疲れた、進まぬ、もう寝よう、と風呂に入って、湯船に躰を横たえた途端、湯煙の中に、ふいっと立ち浮かぶ一抹の慨嘆。 "ああ、誕生日っていうのに、なんてこった……"
 何としたこと、この時只今、私はまたしてもこの日を誕生日だと思うに至った。と、これが機縁になったのか、この日の憤懣が次から次ぎへと呼び戻される。(事務当局の)あいつ奴、こいつ奴、そして(誕生日だというのに)電話一本寄こさぬ息子奴、娘奴。まして、女房ときたら、お休みも言わず寝てしまいおる。そういえば、今日は祝いのケーキの欠片もなかった。これではまるで、役立たずの年寄り粗大ごみ扱いだ!
 粗末にするのもいい加減にしろ、と一言文句をつけるべく、躰を拭くのもそこそこに浴衣を羽織って寝間に急ぐと、妻は寝息を立てて睡っていた。こいつ奴とばかり、寝床に横坐りに入りざま、少しは荒く肩口を右親指で突いてやった。妻はうーんと一声漏らし、寝返り打って私に背を向ける。思わず向かっ腹が立ち、今度は布団からはみ出てむき出しになった背中を、こやつ奴とばかり、ドリルで穴を開けるように鋭く押した。
 すると再び、妻の口から小声が洩れる。しかも−、このところついぞ聞いたこともない、甘く切ない吐息混じりの……。そして彼女は、かすかに肩を揺すって、それは何やらいかにも次をせがんでいるかのようである。
 思わぬ妻の有様に、私はふっと、我に返った。何がどうしてどうなったのか、さっぱり分からぬ。が、ただひたすらに分かったのは、この日がまたまた私の誕生日ではなかったということと、妻がどんなに疲弊しているかということだった。
 浅薄な怒りを抱いた我が身を恥じた。久方ぶりに、いたわり心が戻ってきた。詫びるが如く、そっと胸乳に手を差し入れてみる。が、丁重に拒まれた。代えて肩先に手を置くと、そこはひそかにゆるんで受け入れられる……。
 しばらくすると、私の指の動きに合わせるように、妻はすやすや寝息を起こし、やがて身動き一つしなくなった。
 さてフロイトは、ひとの人格形成は青年前期でほぼ決まると考え、性器期に続く成人期については、ほとんど何も述べていない。しかし、冒頭二つのエピソードが示唆するように、成人期から更に老年期へとエロスの時代は人の一生を貫いていて、それ(リビドー)が如何に満たされるかは、さらなる人格形成や人生終焉の生きざまとも大いに関連してこよう。因みに、フロイトの性心理的発達理論を心理社会的発達理論に発展せしめた E・H・エリクソンによれば、性器期に当たる青年期ではアイデンティティの確立(反対はアイデンティティの拡散)、老年期では英知と統合感(反対は落胆・絶望)が獲得されるとしているが、この英知・統合感を導くリビドーの発達段階(充足の部位)は一体奈辺にあるのか……。
 白河夜舟の妻の寝顔。それをうつらうつらに覗き見するうち、フロイトが語り残したエロスの終末期は、もしや〈肩こり期〉ではなかろうかと、私は行きつ戻りつ、感じ入っていた。