→戻る(はじめに)

第四話   「名前つれづれ2・和子」

  女優吉行和子さんのエッセイ(平成十四年一月十二日付け日経新聞「プロムナード・大調和」)を読んで、ふとこのようなテーマで書きたくなった。だからといって、なにゆえ「名前つれづれ2」なのか、何ほどの意味もない。もう十年も前のこと、『琅』創刊号の「名前つれづれ」なる私のエッセイ、奥ゆかしい「諏訪さん」の名前と人となりから発想して名前とアイデンティティについて述べているが、それが総論なら、これは各論の一つとでも言ったところか……。
  そんなことより、吉行さんの洒脱なエッセイ、私にとって、いやいやはっきり申せば私の最愛の娘にとってだが、随分と身につまされる話であった。
  吉行さんのご家族、それは人も知る、エイスケ・あぐりのご両親と淳之介・理恵のごきょうだい、それがしかし、どれもみなひと捻り凝った名前なのである。そこで和子さん曰く、その中で、自分だけが、今ではバーやクラブの源氏名にも用いられることの少なくなった平凡な名前(和子)ときては、やはりなんとも引っかかる。まして、せっかく女優になったのだから、少しは色をつけようと、幾度か芸名を考えた。けれど、そのたび兄淳之介に相談をかけると、よい名前じゃないか、「ボクはすきだなぁ」と(兄とはいえ男性から)そう言われては、つい心くすぐられて思い留まり、知られた姓名判断の先生から「よくこの名前で女優を続けて来られましたね、大変だったでしょう、辛かったでしょう、改名すれば、楽になりますよ」と哀れむような目で言われたことをも乗り越えて、それなり納得して今日まで「和子」でやってきた・・・・。
  そして、「和子」と言う名前の由来が面白い。兄淳之介さんに次いで和子さんが生まれるまで十一年もの歳月を有しているが、その間、父エイスケさんは遊び回っていたという。そこで、当時家庭で実権を握っていた祖母が、和子さんの誕生を機に家庭内に「和」が戻って来るように、それも祈るが如く「大調和」を願って、赤子に「和子」とつけたのである。それは、大正に生まれたから「正子」、昭和に生まれたから「和子」などという簡単なものではなかったのだ。が、ついでに付言すれば、それで調和がとれたのかというと、エイスケの妻・母「あぐり」さんに聞くと、「ぜーんぜん」というお答えだったそうであるが−。
  さて、我が愛娘の名前は「綾子」。クラシカルなこの名前、私は至極気に入っていて、だからこそ命名したのだが、彼女にはこれがなんとも気に入らない。ださい、冴えない、古くさい、人前に出すのも恥ずかしい、なんでこんな名前をつけたのかと、大学を卒業するあたりまで、ことあるごとに命名者の私を責めたてた。しかし、私の返事は決まっている。「綾」とは、様々な色や形が織りなす模様を表し、「目もあやに」とも表現すれば、目眩むほどに彩り美しいさまをいう。綾子と書いたときの、そして「綾子」と呼んだ時の、その語感、その語韻(五音)、奥ゆかしい日本女性の名前として、他にかなう名前がどこにあろうか。
  しかし、娘・綾子はなお口とがらせて言うのである。奥ゆかしさなど、現代女性には何ほどの価値もない差別概念だ、いかにも綾がよいのなら、
「せめて、綾香とか綾野とか、でなけりゃ、当て字で亜矢とか彩子とか、しゃれた字面にして欲しかった」
  私は反論する。
曾野綾子を見よ、岡本綾子を見よ、ゆかしさを秘めながら、それぞれ文武の道に秀でている。これが巴御前以来の日本女性の真髄だ。綾香や綾野、亜矢や彩子なんてへなちょこ名前では、なんの格好もつきはしない」
  すると、毎度傍らで傍観者を装っている妻が言わずもがなの口出しをするのである。
「なんだかだと、結局お父さんは、むかし好きだった女の子の名前をあなたに付けたかっただけなのよ。だからお母さんは、よう子とか和子とか、これだけは反対して、付けさせなかったの」
  これがしかし、半分当たっていないわけでもないから、腹が立つ。結婚前から結婚後にまで、幾度も誇らしげに妻に語って聞かせた遠いむかしの純愛譚、それがむざむざ逆手にとられて邪剣の刃 を突きつけられるとは−。
  そこで私は、腹立ち紛れに宣 うことになる。
「名前は一生ものだ。人間、どんなに苦労をしても老後が幸せでなければなんにもならない。それと同じで、名前だって、年取ってからもぴったりはまってなければ、妙なものだ。土台、お母さんの名前(美映子)などは、それはなかなかしゃれたいい名前で、まだまだ十分ぴったりの名前だと思うけれど−」
  とちょっぴり、撫で上げてから、
「でも、七十を越え、八十、九十になったときには、どうだろう……。年を取っても、なおまだふさわしくある名前、これこそ一生ものの最高の名前。綾子という名は、命名者の教養・品格まで感じさせるいい名前だと思わないか」
  馬鹿々々しいこんな話でだれが納得するものか。それなのに、どういう訳か、いつか来た道、幾度もここまでやってくる。となれば、今度は妻が、例によって、けっして黙ったままでは治まらない。私の言い草がまるで彼女の敬愛する父親の教養にまで及んで侮蔑しているやにも聞こえるのか、これからも自分の名前に十分満足していくだろうこと、そのような名前を付けてくれた父親に十二分に感謝していることを述べ立てた後に、私の無教養と不見識を詰り出す。当然のこと、それに娘が加担して、私と母娘連合軍との、時にはけんか腰の、激しい口論が始まるのである。
  閑話休題。
  わが子に「悪魔」と名付けた父親がいた。どうにもこの意図だけは計りかねるが、このような稀なる例を除けば、命名という行為、それはひたすら我が子の幸せを願いつつ、まずは、育ち行く理想の姿を思い描き、次いで、名は体を表すとして、あれやこれやと、それを表象する名前を選ぶ。これが世の常、親の常ではなかろうか。
  而してその際、縁 うすくして結ばれず、あるいは時機合わずして伴侶となしえなかった愛しい女性を秘かに偲び、その名を我が子に与えようとする健気な父親どももなくはない。同じ名を被せてそこに見果てぬ面影を刻み、あの声、仕草、あの佇まいが長じて娘に体現されることを願うのである。その折、よしんばその名前が、かの人のひととなりにいかにもふさわしいというものではない場合でも、命名者には、それは縁ある人をそのまま髣髴せしめるものである。このようにして名付けられた名前もまた、「名は体を表す」ことを願ってのものだろう。
  この命名の成り行きが、世の妻族にとって、また娘族にとって何某背く行為になるのか、私には分からない。が、少なくとも、私ごとで言うならば、もし縁うすく妻との出会いが一場の夢として果てていたなら、娘にはきっとその名を残していたに違いなく、またもし、欧米の如く「サミー・デービス・ジュニア」のように親子を同名にできるなら、娘・綾子はさしずめ「宗内・美映子・ジュニア」となるところではある。
  言い訳めいた話は措いて、私にとってまぼろしの女性像と連なる名前は、いかにも「よう子」であったし、「和子」であった。よう子については『演歌つれづれ』第三話「啼くな小鳩よ」、和子については同・第五話「月が鏡であったなら」でそれぞれ思い出話を綴っているが、実は「和子」について、同名異人のもう一つ別のエピソードがある。
  当時二十一歳、勉強嫌いのこの怠け者は、兄を差し置き大学に進学させるわけにもいかぬという理由で三歳年下の妹を無理矢理足踏み(浪人)させる羽目になっても、まだ無自覚に何と四年目の浪人生活を送っていた。その頃の出来事である。話の一部はすでに『演歌つれづれ第十二話:人生劇場』に披露した通り、要約するのも一苦労なので、ここではそのまま引用してみる。
 当時住んでいた三鷹の家は、狭い路地に面した二間(六畳・三畳)の小さな借家だった。路地をぬけると、幅員六メートルほどの表通りに出る。前年、印刷所に勤めている時、毎朝八時に家を出ていたが、私はその通りで、自転車に乗って通学する一人の女高生に出会ううち、いつか彼女を見染めていた。下膨れの頬、どこか懐かしい面影をもっているのである。仕事を辞め受験勉強に忙しくなっても、時刻が来ると落ち着かなくてそわそわと表に出た。年明けには母が上京してきていたが、ある日遂に見とがめられた。
「お前、毎朝、何してるの?」
 ジョギングなどは流行っていない時代であった。正直に打ち明けると、母は翌日から私に替わって通りに出て、彼女を数日観察した。お眼鏡にかなったらしい。とてもよい娘なのでお付き合いすればよい、自分で言えなければ私が仲立ちしてやってもいい、と言い出した。虚を突かれ、流石に断ったが、受験が終わって再び表通りに出てみた時には、卒業でもしたのか、彼女はもうそこを通らなかった。
 夏休み明けだったように思う。夕方帰宅時にすっかりOL姿になっている彼女を三鷹駅の改札口で見かけた。私は咄嗟に、急ぎ足で追い、人通りの中、呼び止めた。細かいところはすっかり忘れているが、僕と付き合ってください、と直入に言ったことだけは覚えている。だが、
「どこのどなたか知りませんが、突然そんなことを言われても、何てお答えしていいか分かりません。失礼します」
 彼女はすたすたと立ち去り、これが夢の終わりであった。
 後日譚である。しばらくして、学友のK君が、奈良で興福寺の阿修羅を隠し取りしてきた、と一枚の写真を見せた。それを覗いて、本当に驚いた。何という偶然、彼女と阿修羅はまるで瓜二つである。それまで阿修羅を知らなかった私は、それ故、阿修羅をすっかり女性像だと思いこんだ。モノクロのその阿修羅像、それ以後ずっと、私の学生時代の写真帳の一番終わりの指定席に納まっている。
                                                                                (『演歌つれづれ第十二話:人生劇場』より
  この物語には、さらに加えて、このエッセイのエキスともなる後日譚がある。
  その後またしばらくして、私はとある映画を見て驚いた。吉行和子なる女優が、もしやかの少女が女優に転身したのではないかとばかり、見紛うほどによく似ている。今でもそのとき抱いた疑問を秘かに持ち続けているのであるが、そのときの感銘が、私をして「和子」なる名前をさらなる憧憬のものとし、かの少女を「和子」として思い出の小箱に納めることとはなった。
  たぎる情熱を秘めて屹立する阿修羅。それと渾然一体化してなお艶やかに美美しい「和子」。これが、私にとっての、「和子」という名の由緒・来歴である。
  さてもこの名を我が愛娘に命名かなわざりしはまことにもって心惜しきことではあった。となれば、娘「綾子」なる名は次善のものかということになるが、それがまた必ずしもそうとは限らない。さすれば、翻って、名は体を表す「綾子」の別なる由来は……、と問われてしまう。
  なれどもしかし、紐解くことがむしろかなしい小箱もある。光陰流水、色即是空。それ故にこそ、この唯今は、いざなわれるままつれづれ開いた「和子」の小箱、今もむかしのその残り香に、しばし酔いしれていたいのである。

→戻る(はじめに)