→戻る(はじめに)

第12話  スポーツ笑談・勝負の極意
「長嶋ジャパン」の敗因に因んで−


  アテネ・オリンピックで日本選手が大活躍。高校時代、柔道界の名門・福岡県飯塚市の嘉穂高校柔道部で励んでいたこともあるオ−ルド柔道マンにとっては、とりわけ柔道のメダルラッシュには興奮と感激の連続、とうとうその一週間は昼夜分かたずテレビにかぶりつき、夏の執筆予定もすっかりご破算にしてしまった。
  もちろん、単純明快に感動したのは、最重量級で二回りは大きい巨漢たちを次々投げ飛ばし、まさしく柔よく剛を制して小よく大を投げる柔 の醍醐味を見せつけた鈴木桂治選手をはじめとする、なんの外連もない日本柔道の鮮やかさだった。が、且つ感動させられたのが、男女十四人の代表選手中九人までがメダリストという華やかな勝者の陰で唇を噛みながらも敗れてなお潔い敗者の姿だった。かれらは負けて悪びれることなく、ひたすら我と我が身の未熟と弱さに敗因を求め、他に因を転じるが如きはかけらもなかった。中でも、誰もが一本勝ち街道で優勝するものと信じて疑わなかった百キロ級・井上康生選手は、敗れて胸中いかばかりか察するに余りある状況の中で、未練がましい言い訳など微塵もなく、ひたすら爾後を誓って無念に耐え、その渦中にあってなお選手団主将として最後まで出来うる限りの日本選手の応援に励むなど、まこと大和男の子の真髄を見た。
  これに比べて、同じく国民的スポーツの代表であり、金メダルを期待されまたそれを標榜してやまなかった日本プロ野球ドリーム軍団「長嶋ジャパン」の敗戦後の姿には、落胆させられた。「研究されていた」「情報戦に負けた」に始まり、「最高のチームが何で負けたのだろう、理由が分からない」という監督代理の言や「一生懸命やって銅メダルを取った。胸張って帰国できる」の声を聞いては、その試合ぶりを併せ考え、残念ながら、もともと勝つこと叶わぬ軍団であったと、改めて痛感した。それでも、勝つ(金メダルを取る)ことは可能であった。いかにすればよかったか−。病に倒れ、本番の陣頭指揮こそ取れなかったが、アジア予選における長嶋茂雄の采配を振り返れば、その答は歴然としている。
  小兵ながら俊敏な動きで一世を風靡した五八代横綱・千代の富士の全盛時代、少し遅れて六〇代横綱になったのが双羽黒である。彼は身長・体重ともに千代の富士を凌駕していたが、立ち合い瞬時に飛び込まれては体勢悪く、何度か千代の富士との横綱決戦に敗れて優勝を逃し、揚げ句に言った。「立ち合い何十分の一秒かの差以外に劣っているものはない」。だから立ち合い五分に渡り合えれば実力差通りに勝てると豪語し、その後も立ち合いの早さに努め幾度も敵の胸元に飛び込もうとしたが、都度に遅れてかえって不利な体勢となり、負け続けて、ついに一度も優勝賜杯を抱くことなく、相撲界から去った。思うに、俊敏さは天賦のもので、身長低きを高きにすること叶わぬと同じ、立ち合いに拘れば拘るほど彼は体勢を悪くして、負け続けた。彼は何故、自ら優るもので勝負しようとしなかったのか。その点、五九代横綱・隆の里は、賢かった。彼は千代の富士に対して受けて立つのを常とし、それ故相手の動きに隙を見付けては立ち合い五分の体勢によく持ち込んだ。かくして彼は、ポパイと称せられた体格をもって千代の富士を圧倒すること少なからず、優勝回数こそ四回に留まったが、優勝回数三一回の大横綱とほぼ互角の対戦成績を残している。
  史上最強の柔道家と言えば、言わずと知れた山下泰裕である。彼は何と、七七年十月から引退する八五年四月まで二〇三連勝を重ね、その間、全日本選手権九年連続、世界選手権三回連続、オリンピック金メダルなど、不滅の金字塔を打ち立てた。しかし、彼はけっして卓越した運動神経の持ち主ではなかった。聞くところでは、握力・懸垂・腕立て伏せ・立ち幅跳び等々、基礎運動能力は格別のものではなかったという。見習うべきは、そうした並の体力・体格で闘う試合ぶりである。彼は、相手がどんなに非力であろうとけっして強引な力技で倒すことなく、常に理に適った柔 技で立ち向かっている。それでこそ、勝ち上がるたび、躰が柔軟になり、技はいっそう冴え渡る。こうして、不敗の王者が出来上がった。比べて今でも残念に思うのは、同時代の松井勲である。彼は高校時代に山下に勝利した実績をもち、十分なる実力がありながら、その後一度とて山下に勝てず、それ故、日本選手権者にもなり得なかった。体力、技の切れ味共に卓抜、勢い一回戦から相手構わず投げ飛ばす。その様を見て、周囲は今年こそ優勝だと喝采したが……。よろしきコーチに出会っていたらと、つくづく彼の不遇が嘆かれる。
  ところで、このようなこと、得々と述べ立てると、貴殿はさぞや格闘技の名コーチになれたのではないか。道を過ったのではないかと皮肉る向きが出るやも知れぬ。そう、驚くなかれ、何を隠そう、ハワイ出身第六七代横綱武蔵丸を横綱にしたのは、誰あろう、この私なのだ。???。いきさつは、こうである。
  この十年ばかり、盛夏を過ぎて秋立つ頃、毎年六本木のサントリー小ホールに出向いている。友人の都留文科大学教授・鳥居明雄氏の御令閨で、ショパン演奏家として定評のある鶴田留美子さんの恒例のピアノコンサートを聴いて心身をリフレッシュするためである。そして、コンサート鑑賞後に必ず、ホール前のイタリア料理店に入るのであるが、ある年、妻と二人、いつものように馥郁たるワインの香りで余韻を楽しんでいるとき、隣席に突然四、五名の男がドヤドヤとやってきた。見るからに格闘家と思わせる大男たちで、その真ん中に、あの上野の<西郷さん>とも見まがう武蔵丸が居た。彼らの話は何やら早くてとても聞き取りがたかったが、それより何より当時の私には、その武蔵丸に興味があった。当時大関の武蔵丸は、一九二p、二〇〇s余の巨体を持て余し、得意の突っ張りに翳りが生じ、時に四つ相撲を試みるなど、横綱昇進を前に伸び悩み、苦悩していた。そんな彼を、テレビ解説の親方たちは皆一様に批判していた。「四つ相撲は墓穴を掘るようなものだ。なぜ、巨体を生かした突っ張りに徹しないのか」。武蔵丸は迷っている。いい機会だ、助言してやろう。私は彼らの話の途絶えるのを待ったが、なかなかチャンスがやってこない。そのうち、武蔵丸が私の無遠慮な視線に気付き、嫌がったのか、料理がくる前に、ウエイターを呼んで、そろって奥の特別室に消えてしまった。そこで諦めないのが私である。帰り際のレジで、武蔵丸宛に、骨子次のような走り書きを依頼した。「武蔵丸君、突っ張りは隙をつくって時に足許を掬われるから止めよ。四つ相撲なら、抜群の体力と反射神経をもって、多少の不利な体勢でも逆転できる。もし四つ相撲の極意を会得したら、稀代の大横綱になれる」。嘘か真か、次の場所から、彼はぎこちないながら四つ相撲に変貌し、三場所後から連続優勝を遂げて美事横綱昇進を果たした。この話、いつか武蔵丸が陰の恩人として世に洩らすだろうと笑って妻子が言うが、まだそれらしき噂もない。
  閑話休題。
  碁であれ将棋であれ、格闘技であれ球技であれ、およそ勝負事は、巨人が小人を相手にするのではない限り、相手との関係性の中で我と我が身をよく認識し、着実堅固にやることこそ、王道だろう。闇雲に力を振るえば、必ず基本が崩れて無残な報いがやってくる。米大リーグに渡ったイチローは、大男や快速球の中にあっては、日本球界でならゆうに年間三〇本は打てるホームランを封印し、ジャストミートの単打打法に徹して、今の成功を導いている。これしきのこと疾うに熟知の長嶋茂雄は「つなぐ野球」を標榜し、アジア予選で「ドリームチーム」に全試合一本のホームランもない着実な攻撃を実践させた。結果はまさに無敵の進軍。しかるにアテネにおける「長嶋ジャパン」、長嶋イズムをどこぞに忘れ、弱きに向かって長打連発、而して準決勝でもろくも0敗。けだし、負けて当然、無残な「ドリームチーム」ではあった。
  さてさて、およそ勝負事を志す者は、見習うべきは山下泰裕であり、イチローであり、そして、覚えるは長嶋茂雄の教えであった。と、素人評論家の傍目八目スポーツ談義、お笑い召され。