→戻る(はじめに)

第15話  「盗作問題−寸感」

  
  またまた、他人の文章の盗作騒ぎが起きている。TBSの公式HP上のスポーツ欄コラム「DUGOUT」にスポーツ記事を書いていた同社編成制作本部スポーツ局担当部長による各社新聞記事の盗用である(初報道、05.5.10付読売新聞)。騒ぎが大きくなってからのTBS本社の発表によると、最初の盗用が一昨年八月八日、以後稀にしか盗用記事はなかったが、昨年暮れ以降頻繁になり、盗用内訳は毎日新聞十一件、読売新聞五件、朝日新聞一件に及んだという。部長は盗用について「魔がさした。コラムの話題が乏しくなったので盗用を始めた」と述べ、発覚当初に下請けのフリーライターが行ったとの責任回避の発言については「気が動転していたため」と釈明している。TBSでは当該部長をしばらく謹慎させ、なにがし処分する方針、とのことである。
 これに関して世間は、著作権問題にも絡めて、喧しい。とりわけ、発覚当初の、立場の弱いフリーライターに責任を下請けさせるべく口裏合わせを行った本人の態度、さらに「盗作は一件だけ」として軽々に事態の収拾を図ろうとした会社側(TBS)の姿勢に対して、厳しい批判の声を浴びせている。かくして、本人・会社とも大いに反省すべきところはあった。が、よくよく思えば、一体、著作権云々と騒ぎ立てるほどのことなのであろうか。盗作・被盗作、両者実物を拝見していないので、まるで無責任な言い分になるやもしれぬが、たかがスポーツ記事、所詮、文学作品や学術論文とは問題が異なる。同じテーマを取り上げれば、誰が書いたとて同じようなものが生まれてこようというもの、どこにオリジナィティや著作権問題が云々されると言うのか。いや、文芸や学問の世界でも、「盗作」問題はむしろ日常的、結構堂々と行われ、しかも著作権問題にまで発展することは珍しい。いいではないか、他人の文章をそこそこ借りたぐらい……。
 盗作といえば、ついと思い出すのが、同い年の、かの、故寺山修司である。彼は、昭和二九年の大学一年時に、「短歌研究」の新人賞を新しい感性と叙情性豊かな『チエホフ祭』をもって獲得、衝撃的な文壇デビューを飾ったが、その直後に発覚した、著名俳人らの俳句作品からの剽窃もまた、世間を驚かせた。
 取り込まれた俳句と、修司の歌のいくつかを示すと、
・人を訪はずば自己なき男月見草 草田男
 向日葵の下に饒舌高きかな人を訪わずば自己なき男
・わが天使なるやも知れず寒雀 三鬼
 わが天使なるやも知れぬ小雀を撃ちて硝煙嗅ぎつつ帰る
・燭の灯を莨火としつチエホフ祭 草田男
 莨火を床に踏み消して立ち上がるチエホフ祭の若き俳優
・蛮声をあげて晩夏の森に入る 数雄
 蛮声をあげて九月の森に入れりハイネのために学をあざむき
 最後の「蛮声を・・・」は、<光栄>にも、寺山より三歳年長の当時まだ大学生だった私の兄の作品である。ということも手伝って、私は当時、寺山と、結局はその「盗作」を受容したマスコミ・文芸界を激しく嫌悪したが、今になって思えば、いつかそれを許容するところとなっている。理由は、簡単である。元歌となった俳句と剽窃した寺山の短歌は、全く異質の別作品であるからである。同じ言葉を用いてはいても、俳句各作品が、俳句作法や詩歌に心得のない常人にとっては容易には感知し得ない抽象世界を描いているのに対し、寺山短歌は実に平明直截、たやすく感情移入なし得る叙述具象の世界を写している。それは俳句と短歌のもともとの違いでもあろうが、このように両者は対象に迫る方法論を異にし、全く異質の精神世界に関わっている。
 また、見方を変えれば、寺山作品は元歌俳句の宏遠な抽象世界の一つの具象的解釈を短歌形式で示したものに過ぎない、とも言える。例えば、例示した中村草田男の「人を訪はずば自己なき男月見草」、一体何を徴しているのか、全く理解に苦しむ。しかしながら、これを下敷きにした寺山の作品は至って明快、「自己なき男」が直截に分かる。そして、ここが重要だが、この寺山短歌を読み、後に草田男俳句を見直せば、驚くまいことか、草田男俳句が何を言おうとしていたのか、じわりと、はてはその高遠な思想や背景までが伝わってくる。即ち、われわれ凡人にとって難解な草田男俳句が、寺山短歌を踏み台にして初めて、その抽象された世界を展く。これは、他の元歌俳句と寺山短歌の関係においても全く同じである。かくして、寺山の行為と作品を剽窃といい、盗作と言って非難し、あるいは本歌取りと言って擁護するなど、どちらも当たらない、と思うのである。
 とは言ったものの、一定の文脈の中で用いられた特別の言葉や文章が安易に他人に借用されていいものでは、けっしてあるまい。今まで自分に関係のない事柄として、借用された側の立場を全く無視して述べてきたが、これがもし、自分に関わることとなれば、何とする。
 先日、パソコンでネットサーフィンしていたところ、さる大学の保育学演習の終了レポート集というところに行き着き、そこに『父親と子育て』という文章を見た。そして、驚いた。少し長いが、その一部を紹介すると、

 子どもにとって父親とは、最初に出会う男性である。いろんな意味で父親の中に「男」を見ていき、男の子であれば自分の将来像として、女の子であれば自分が将来選ぶ男性像として、無意識のうちに見ていくのである。だから、子どもが「こんな男になりたい」または、「こんな男の人と結婚したい」と思えるような父親であり、男性であることが理想である。少なくとも子どもはそういう目で自分を見ているのだ、ということを意識するだけでも違ってくるだろう。特に男の子は、父親と同じレベルに達したと感じるとき“一人前”になったと自負し、父親を越えたと思うとき“何ものかになれた”と自信を持つ。「青年期におけるアイデンティティ」なることがよく言われるが、父親に「追いつき、追い越した」という気持ちほど、男性性の確立やアイデンティティの獲得に貢献するものは少ないのではないだろうか。だが、父親があらゆる美徳を兼ね備えるのは不可能であり、その必要もない。ただ、子どもに親しみ、親切で優しく、基本的に子どもを認め、愛していることを、日々の接触の中で子どもに伝えることが大切である。

 なかなかよく書けている。が、何やら見覚えのある文章が含まれている。確認するとやはり、私の文章であった。一二行目の「男の子は」から二一行目の「…ないだろうか。」までは、そっくりそのまま、一九八九年に私が『児童心理』に書いた「子どもにとっての父親」中の文章である。因みにそれは、以下の通りである。

 男の子は、父親と同じレベルに達したと感じるとき“一人前”になったと自負し、父親を越えたと思うとき“何ものかになれた”と自信をもつ。「青年期におけるアイデンティティ」なることがよく言われるが、父親に「追いつき、追い越した」という気持ちほど、男性性の確立やアイデンティティの獲得に貢献するものは少ないのではないだろうか。逆に、父親に対して、越えることが不可能なほどの差や、越えるまでもないほどの低劣さを認めるとき、目標やモデルを失って克己を忘れ、自分をも見失う。こうして、“二代目のぼんぼん”や“モラトリアム人間”が生まれる。・・・

 私の文章について、引用符もなければ、著者・文献名も全く参照しないまま借用している。ただ、末尾の引用資料欄に、その他のものに混じって、この文献の全文をネット公開してある私のホームページのURLだけが掲載されている。一瞬、失礼な、とは思ったが、憤情はすぐ治まった。再度見直しても、大変よく書けている。私の文章も全く違和感なく、文章中に溶け込んでいる。なら、いいではないか。私の文章とて、文章そのものは私のものであっても、内容はかなり普遍的な事柄であり、様々に言い古されてきたことがまとめられているに過ぎないのだ。学生が私の文章を借用したとしても、格別に私の新発見やオリジナリティを盗用したことにはなりはしない。所詮、学問とか文化はこのように知識が伝達されていって、はじめて進歩を遂げていくのだから・・・。
 とはいえ、学生だからといって、甘く海容してはならない、という声が聞こえそうである。しかしながら、借用は世の常、人の常である。私の先輩のひとりに、借用を常としている著名な心理学者がいる。その人の著書には実に沢山の参考文献が揚げられ、私の著書もいくつか揚げられていることがあったが、一度とて、引用符付きで引用されたことはない。そこでは、数多くの参考文献が、引用符抜きに実に巧みに取り込まれ、全体として見事な統一的な文章を構成している。皮肉にも私は、かの先輩の諸著作から、結果的に広く斯界の研究鳥瞰図を得ることができた。
 世間は、盗作問題について、ある時は喧しく、ある時は異様におとなしい。即ち、激しく非難するか、温かく擁護するかは、ものによって相手によって違いがある。このような温度差が何故生まれてくるのか。本来、あってはならないもののはずである。しかし、世の中、さまざまなしがらみや力関係があってこれを無くすることは容易ではない。そこでいっそ、盗用・盗作問題など、いっさい不問のこととするなら、誰にも平等な対応となり、また最も手早い解決法となる。さすれば、初心者・初学者たちは、否々、大家でさえも、気兼ねなく先達・周囲から学び、学んだことを土台に、思うまま次々作品を発表することが出来ようというもの。そして、各界・各分野は目を見張るように発展・進歩していくに違いない……。  
  スポーツ記事の盗作問題に始まり、文芸・学術に関わる盗作問題をもちょっぴり考えてみたが、はて、私はここで、一体何が言いたかったのだろう。


出典:『琅』NO.18 2005.11(予定)