→戻る
試論・俳句とは何か


風 間  圭

 いわゆる俳論と称されるものの内、もっとも多く記されてきたのはやはり、俳句とは何か、という問いに答えようとする本質論だろう。実に数百年もの間、このきわめて単純な問いかけにこそ、数多の考察による数多の言葉が費やされ続けているのである。
 果たして、俳句とは何か。
 のっけから孫引きとなってしまうが、復本一郎が全訳と注を施した『鬼貫の「独ごと」』から、まずは次の注を引いておく。「○和歌の一躰 俳諧を和歌の一体とする考えは、貞徳の『天水抄』に『誹諧も和歌の一体也。賤しき道とあなどり給ふべからず』、惟中の『俳諧蒙求』(延宝三年刊)に『俳諧とても、連歌・和歌のすがたなれば、その躰にもるべからず』、雪柴の『うろこかた』(延宝六年刊)に『頃日世に誹諧といふ物はやりて、是をせぬ人は、人のまじはりもならぬやうになりゆく。もと和歌の一躰と聞けばやさしき道にこそ』、と見えるほか、諸書に散見する。芭蕉もまた、『はいかいもさすがに和歌の一体也』(『去来抄』修行)との言を残している」。これは鬼貫が俳諧を「和歌の一躰」と明確に認識し、決してその道を軽んずるべきではない、といったことを記した部分にある語注で、もちろんここだけを引くべきものではないが、諸々の俳人に深く浸透していた認識を知っておくためにしばしお借りしておく。その他にも、たとえば『三冊子』の書き出しは「俳諧は歌也」と高らかに宣言し、和歌の側からも本居宣長の「排蘆小船」に「又問ふ、もしまはりどをく今日にうときをきらはゞ、和歌も同じこと也。誹諧こそ今日の情態言語にして、これほど人に近く便なるはあらじ。何ぞこれをとらざる。答へて曰はく、すべて我方にて、連歌・誹諧・謡・浄瑠理・小歌・童謡のるい、音曲のるいはみな和歌の内にて、其中の支流、一種の音節体製なれば、これらに対して和歌を論ずべきにあらず。其中について、雅俗あるを、風雅の道、なんぞ雅をすてゝ俗をとらん。本をおいて末をもとめんや。されども又これもその人の好みにまかすべし」という発言が見出される。
 あまりにも乱暴な大別となってしまうが、ひとまず和歌を貴族、もしくは上流階級の詩、対する俳諧を民衆の詩、と理解しておくことに大きな間違いはないだろう。しかしこのふたつは決して対義でなく、それぞれがそれぞれに対し根幹を同じくする詩歌の一種、という眼差しを向けていたことがわかる。本来ならばここに連歌や漢詩などへの考察を付け加えるべきだが、ともかく和歌、そして俳諧は姿がやや異なるだけの、きわめて密接な詩型として近世期までを共存していたのである。
 もちろん、どれほど密接であれ、和歌と俳諧とには明らかな区別もつけられていなければならない。その点についてしばしば例に挙げられるのは、芭蕉の「古池や蛙飛こむ水のおと」である。和歌の本道においてその声を賞美する「蛙」を声ではない部分によって描いたことが、すなわちこの句の俳諧であった。さらに中七以下だけで充分に俳諧である、と判断し、上五には「蛙」との組み合せとして和歌の定石である「山吹」を据えようとした其角と、もう一歩踏み込んで和歌の世界観から完全に抜け出す「古池」を選択した芭蕉とのやりとりが、既成の俳諧観をも昇華しようと試みた、蕉門ならではの逸話として知られている。
 あくまでも和歌の世界に対する俳諧を目指した其角と、そこからもうひとつ先の、和歌にさえひきずられない俳諧を完成させようとした芭蕉。しかしその背景には、いずれにしても和歌独特の世界観が色濃く存在していた。いま、意識的に〈俳諧〉の語を詩型ではなくその内容を示す言葉として用いたが、和歌と同じく五七調の器に盛られた言葉の連鎖が俳諧たらんとするとき、その決定は用いられる修辞法にこそ仮託されていたのである。和歌と同様の姿を保持しながら、和歌とは明らかに異なる言葉を斡旋する。それゆえ俳諧には、たえず和歌を意識している必要があった。逆に言えば、俳諧が成立するための条件を律していたのも、他ならぬ和歌のありようだったのである。先に触れた「和歌の一躰」には俳諧を軽んずべからず、といった戒めを含む創作態度の問題も付随するが、それは同時に俳諧の世界を体現するための、言わば大前提でもあったのだ。
 ところが、近代に入るとそのありようもがらりと変わる。「俳句は文学の一部なり。文学は芸術の一部なり。故に美の標準は文学の標準なり。文学の標準は俳句の標準なり。即ち絵画も彫刻も音楽も演劇も詩歌小説も皆同一の標準を以て論評し得べし」。正岡子規による、『俳諧大要』の一節である。もとより、近代を迎えるまでの「文学」や「芸術」の中心はまぎれもなく和歌だったのだから、その意味において「和歌の一躰」と基本的な部分は変わらない。単純に考えれば、「和歌」がそのまま「文学」「芸術」へと置換されただけだ、と受け止めておけるだろう。事実、以降の俳句は自然主義、擬古典主義、プロレタリア、私小説といった文学そのもののあらゆる潮流に歩を合わせながら、戦後までの時間を進めてゆくのである。しかし、たとえば同じ『俳諧大要』に、「俳句と他の文学との区別はその音調の異なる処にあり。他の文学には一定せる音調あるもあり、なきもあり。しかして俳句には一定せる音調あり。その音調は普通に五音七音五音の三句を以て一首と為すといへども、あるいは六音七音五音なるあり、あるいは五音八音五音なるあり、あるいは六音八音五音なるあり、その他無数の小異あり。故に俳句と他の文学とは厳密に区別すべからず」、あるいは「俳句と他の文学との音調を比較して優劣あるなし。ただ風詠する事物に因りて音調の適否あるのみ。例へば複雑せる事物は小説または長篇の韻文に適し、単純なる事物は俳句和歌または短篇の韻文に適す。簡樸なるは漢土の詩の長所なり、精緻なるは欧米の詩の長所なり、優柔なるは和歌の長所なり、軽妙なるは俳句の長所なり。しかれども俳句全く簡樸、精緻、優柔を欠くに非ず、他の文学また然り」といった記述を見出すとき、近世までの俳論がおおむね「和歌の一躰」たる意識を「詩歌連俳はともに風雅也。上三(引用者注、ここでは詩歌連俳の詩・歌・連を指す)のものには余す所も、その余す処迄俳はいたらずと云ふ所なし」(『三冊子』)に収斂させていったことを思えば、その変化は誠に歴然としている。近代以降の俳句が「一躰」であることを目指したのは、「詩歌連」どころかおよそあらゆる表現の世界だったのである。確かにそこには、ある詩型の可能性を限りなく広げ得るだけの、壮大な野望があった。
 しかしここで問題となるのは、子規が「区別すべからず」と述べた「音調」、つまり五七調からなる定型との折り合いに他ならない。重ねて述べるが、俳諧が和歌ときわめて近似した姿を保持しながらも区別され、その存在を明確に表明できていたのは、「古池や」の句に見られるとおり、その修辞法を異にする、という点においてだった。その差異があるからこそ、「和歌の一躰」でありながらも俳諧は、独自の存在意義を獲得することができていたのである。ならば「音調」によっても、また「風詠する事物」によっても「文学」や「芸術」と「区別」をつけようとしない俳句に、かつての俳諧が有したような存在意義は認められるのだろうか。前代までの俳諧は、そのかたちによって自ずから「和歌の一躰」たりえたのである。くどいようだがもう一度、和歌・俳諧のありようを考えてみなければなるまい。
 何よりもまず「歌」として存在する五七調の言葉、それが和歌であり俳諧であった。しかし、ここまで自明のことととして触れずにきたが、両者にはもちろん、修辞法以上に明快な差異がある。音数の差異だ。こんなことをわざわざ改めて述べるのは他でもない、和歌の主流となっていった五・七・五・七・七の短歌形式に対し、七・七を切り離した不完全なかたちを敢えて選んだ俳諧には、その不完全なかたちによって作品を成立させることに和歌への痛烈な挑発がこめられていたのではないか、という点に、ようやく思いが至ったのである。この、和歌から見れば甚だ不完全なかたちが、それでもなお完全なかたちを有するはずの和歌を揺さぶり、超越するかのような作品となる。短歌形式にとって、これほど皮肉たっぷりの挑発はない。すでにして和歌が完成させていた世界を、それは根底から覆すだけの力に満ちあふれていた。言ってみれば、五・七・五というかたちそのものが、和歌のありように対する批評として成り立っていたのである。
 和歌への批評、ここではそれを、俳句とは何か、という問いかけに差し出しておこう。俳諧がいよいよその隆盛をきわめはじめた頃、すでに和歌の世界とは約束だらけの発展のない世界であった。「蛙」はその声を、そこには「山吹」を。そのがんじがらめの停滞する世界に、新たな息吹を吹き込む。そこにこそ七・七を切り離しながらもあくまで「和歌の一躰」たらんとした俳諧の存在意義があったのだ。俳諧とはつまり、批評の謂である。しかし近代以降、その構図は崩壊する。いや、もっと簡単に述べてしまおう。五・七・五という言ってみれば俳句のみに許された批評のかたちは、和歌以外の分野にそのままではあてはまらなかった。この時点において、俳句はまだ俳諧のような存在意義を獲得できていなかったのである。俳句はまず、当時の新しい文学を五・七・五の中に吸収することからはじめなければならなかった。詳説はしないが、新傾向や自由律、新興、連作、人間探求派、社会性、前衛など、近・現代に試みられ、ときに俳句のかたちそのものを破壊、横溢しようとまでしたさまざまな試みは、非定型の文学を定型にすりあわせようとする欲求に他ならなかったはずだ。そうしなければ、俳句は次の段階に進めなかったのである。
 こうした欲求を外的なものだとすれば、俳句固有の方法を追求することに久しい現在の俳句からは、いずれ内的な欲求が顕在化してこなければなるまい。その内的欲求こそ詩型じたいが求める批評だ、と断言するにはまだ考察が不充分だが、いずれにしても、俳句はようやく和歌ではない「文学」や「芸術」の世界と同化し、かつ対峙する準備を整えたばかりだろう。外的な欲求への反省に根ざした固有性への偏重が、その内向的な視点によってこの先への歩みを妨げぬよう、いまはただ願うばかりである。  (「馬醉木」所属)