→戻る
ジンベイ爺

                 
松村 茂治

 
 ジンベイ爺の話は、まだしたことなかったよね。
 昨日、T川が増水して、河川敷にあったホームレスの家(というのも、おかしいんだけど)が流されて、男の人が一人行方不明になっているというニュースを聞いて、突然思いだしたんだ。
 あれは、かれこれ半世紀も前、小学校の四年生か五年生の頃だったと思う。T川の河原で出会ったんだ。二学期に入って間もない頃で、日中は真夏のような暑さだったし、まだ日が長くて、学校から帰ってからもまだたっぷり遊ぶ時間があった頃だ。
 ぼくらの住んでいたところから学校まではずいぶんと遠くて、今なら、まっすぐな広い道が出来たから、さっさと歩けば二、三十分で行くだろうけど、当時の通学路は田圃の中の曲がりくねった畦道のような所だったから、しかも子どもの足だし、道中にはいろいろ楽しみがあったから、たっぷり一時間はかかったんじゃないかな。
 いつも遊んでいたのは、同い年のまあちゃん、一つ下のあっちゃん、たけちゃんは二つ上だったかな。あっちゃんの一つ下の弟も一緒だった。夏休みの頃からぼくらはアンマ釣りに凝っていて、この日も約束をしてたんだ。アンマ釣り、知ってる?今だと、こういう言い方はまずいのかもしれないけど・・・。釣り方はこうなんだ。
 一メートル位の竿の先にテグスを結んで、ふくらはぎほどの深さの流れに入って、釣り糸を流れに任せ、竿を流れと並行に持ってゆっくり前後に動かすんだ。餌は、足下の石を拾い上げて裏返せば、数ミリ程度の平べったい川虫が慌てて逃げまどっているから、それをつまんで針に通す。糸には浮子も重りもいらない。浮子がなくてどうして魚がかかったのがわかるのかって?それがこの釣り方がアンマ釣りと呼ばれる所以なんだ。竿をゆっくり前後に動かしていると、流れを上ってくる魚が、目の前で近づいたり遠ざかったりして妙な動きをしている川虫に気がつくと、悲しい魚の本性なんだね、前後の見境もなくパクッと食いついて一巻の終わりになるんだ。そのときの、あのブルブルッとくる竿の感触を想像できるだろうか。どんな大きな魚がかかったかと思って上げてみると、たいていは五センチから大きくても十センチくらいのハヤ。それでも、そのときの感覚には実に生々しいものがあって、川の匂いとともに蘇ってくることがあるんだ。
 アンマ釣りは単純な釣りだから、誰がやっても同じようなものと思うだろうけど、案外にそういうものでもない。当時、大学生になっていた叔父が夏休みにやってきて、朝早く・・・つまり、ラジオ体操が始まる前に一緒に河原に行って小一時間糸を流したことがあった。こちらには数匹の戦果があがったけれど、叔父には一匹もかからなかった。
 メンコでもベーゴマでも凧上げでも、この頃の男の子の遊びは単純のように見えて、どこかにコツが必要だったような気がする。

  * * *

  その日も十分に遊んで、誰かがそろそろ帰ろうかと言いだした頃、いつの間に来ていたのか、それまでに見たことのない男の人がすぐ近くまでやって来て、「おい、ぼうずたち、何が釣れるんだ?」と話しかけてきたんだ。小さな茶色い犬を連れていて、その犬は、水溜まりの水をぴちゃぴちゃ舐めていた。
 突然のことだったし、はじめて見る人だったせいもあるけど、くたびれたような薄汚れた感じは・・・まあ、当時は、みんな似たり寄ったりの身なりだったのかもしれないけれど、ぼくら子どもの目にもまっとうな生活をしているようには見えなかったので、驚くと同時に思わず警戒心を抱いたのだ。
 その後、どんな話をしたのだろう。きっと、この辺の子なのか、何が釣れるのかといった当たり障りのないことだったと思う。一つだけ意外だったのは、ぼくらは初めて会ったと思っていたけど、その人はぼくらがここで釣りをしているのを何度も見ていたらしく、いつもいる背の高いのがいないとか、今日は新入りがいるとか言ってぼくらを驚かせたことだ。
 「まだ釣りは続けるのか?」と言われ、ぼくらは川から上がろうとして、川の中に中途半端な格好で立っていることに気づいたのだった。
 まだまだ遊び足りない気もしたけど、それはいつものことで、みんな家の手伝いをしなければならなかったのだ。当時、子どもたちはどこの家でも家の手伝いをよくやっていた。手押しポンプで風呂の水を汲むのも、石炭でそれを沸かすのも、新聞紙と薪を使って練炭に火を起こすことも、どこの子も器用にやった。買い物ににだってよく行った。今のように、スーパーやコンビニはなかったから、空瓶を持って酒屋に行って、「清酒の二級を二合ください」といった買い物もできたのだった。
 ぼくらが川から上がって帰り支度をはじめると、そのおじさんはリヤカーの取っ手に結んであった袋から、何かごそごそと取り出して、ぼくらに配りはじめたのだ。そうだ、おかしな感じがしたのはリヤカーを引いていたからだ。リヤカーを引く人は多かったけど、河原のこんな水辺まで引いてくる人はいなかった。河原は平坦ではなく、かなり大きな石ころがゴロゴロしていて、歩くのでさえ難儀な所なんだから。おじさんが袋から出したのは、あめ玉だった。よくおやつに出たカワリ玉とバターボール。ぼくらが躊躇していると、「毒なんか入ってないよ。」と言いながら、手に押しつけるようにして、一人一人に手渡したんだ。

 ***

 一つの遊びをはじめると、しばらくそれを続けるのが、暗黙の約束になっていた。アンマ釣りは夏休みの間に始まって、二学期になっても続いていたのだ。
 だけど、T川での水遊びは、本当はやってはいけないことになっていたんだ。川の所々には、砂利を取った後の深みがあったし、上流の町から生活排水が流されていたので、そこでの水遊び、特に水泳は禁止されていたのだ。
 それでも、当時の子どもたちはしたたかだったから、水に入らなければ河原で遊んでいてもいいのだし、遊び道具が水に落ちたときには入って取らなくてはならないし、膝下まで入ってもいいということなら、アンマ釣りや手づかみの魚取りはやってもかまわない訳だし、魚取りの最中に転んで全身ずぶ濡れになっても、それは転んだのであって泳いだことにはならない、だから、たとえ泳ぐような体勢になったとしても顔が水から出でいれば汚くはないのだと、拡大解釈に拡大解釈を重ね、都合のいい理屈をひねり出して、遊泳禁止を有名無実のものにしてしまっていた。
 ジンベイ爺という名前をいつ知ったんだろう・・・誰かが尋ねて、そう名のったんだろうと思うけど、もちろん本名かどうかは分からない。どこに住んでいるのか、何をやっているのか全くわからなかった。分かっていたのは、河原に行くと犬を連れてどこからともなく現れて、少し話をして、帰りがけに飴やお菓子をくれるということだけだった。そうそう、飼い主の名前より先に、犬の名前が「シンタロウ」だということを教えてもらっていたような気がする。教えてもらったというより、そう呼ぶのを何度も聞いていたんだ。
 ジンベイ爺の小屋を発見したのは、全くの偶然だった。
 いつも釣りをしていた場所に飽きてきたので、少し下流の方へ場所を変えてみることにしたのだ。河川敷を流れに沿ってしばらく行くと、ニセアカシヤの群落があって、その根本の方は丈の高い草に隠れるようになっていた。草むらを迂回するようにして歩いていると、どこからか犬の鳴き声が聞こえてきたのだ。
 誰かが、「シンタロウだ」と言ったとき、他のみんなも同じことを思っていた。しかし、土手にも河原にも、ジンベイ爺の姿は見えない。声をそろえて「シンタロー!」と呼ぶと、それに呼応するかのように、鳴き声が聞こえてくる。しかもかなり近い所から・・・。
 自分たちの背丈よりもずっと高い草を分けて進んでいくと、犬の鳴き声がすぐ近くで聞こえるようになり、シンタロウに間違いないと確信したとき、目の前に板きれや木の皮で作られた小さな小屋が現れ、その入り口から、「なんだ、ぼうずたちか。見つかってしまったなあ・・・」とバツの悪そうな口ぶりで、見慣れた顔がのぞいていたのだ。
 後から思えば、一雨来たら跡形もなくなるようなシロモノだったと思うけど、当時のぼくたちには、羨ましい御殿のように思えたのだった。なぜなら、アンマ釣りを始める前には基地作りに熱中し、地元の人たちが「Wさんの別荘」と呼んでいるお屋敷の、サワラの垣根の上の方に、板切れや荒縄を持ち込んで秘密の隠れ家を造ったばかりだったから。
 ここが本当の家なのか、いつからここにいるのか、誰と住んでいるのかと矢継ぎ早に質問をし、釣りに行くのも忘れて、この日はここでおしゃべりをして一日が終わってしまったのだった。
 家を発見してからは、河原には釣りに行くのではなく、ジンベイ爺の小屋に行くのが目的になった。行けば必ずいたような気がするけど、実際のところはどうだったろう。
 そこに行くと、誰も知らない所に、自分たちだけの秘密の隠れ家を持っているような気分になった。ジンベイ爺もぼくらが尋ねることはまんざらでもないようで、行けばいろんな話をしてくれた。どれも、わくわくするような楽しい話、いや怖い話の方が多かったかな。でも、怖いもの見たさって言うだろう、そんな感じだったんだろうね。憑かれたように通ったんだ。
 この川で、両腕をいっぱいに広げても足りないくらいの大鰻を捕まえたことがあるがそれはこの川の主に違いないと思ったので逃がしてやったとか、大きな魚を胸に抱えていたら尾びれでパシンと顔を張られ、そのとき大きな雷が鳴ったので思わず魚を放してしまったが、雷様が助けに来てくれたのだからあれは本当の雷魚だったとか、この小屋で寝ていると夜中にグオーン、グオーンという声が聞こえてきて、その正体はまだ見たことがないが、今度聞こえたら正体を暴きに行くので、一緒について来るかといった話など、どれも荒唐無稽な話なんだろうけど、当時のぼくたちは大いに引きつけられたんだ。
 なかでも、一番印象に残っているのはカッパの話かな。
 小屋からもう少し下流に行ったところに清水が湧き出ていて、そこは、T川の本流とは比べものにならないくらい水が澄んでいて、水草も川底の砂もよく見えるんだけど、その澄んだ流れは、カッパの格好の棲になっているというんだ。見たことがあるっていうんだよ。そんな話、今まで聞いたことはなかったけど、ジンベイ爺の話には、人をその気にさせる力があって、こんな風に水草に隠れて魚を待ち伏せていたとか、一度潜ると二十分も三十分も上がって来ないとか、大きな犬が水の中に引きずり込まれるのを見たとか、水から上がったときの緑色のヌメヌメした皮膚の感じや大きな口を開けたときに見えた真っ赤な口の中の様子は、人間のものではなかったと言われると、そんなこともあるような気がしてくるし、「ほら、ぴたぴたと足音が聞こえないか」などと言われると、小屋のすぐ裏手で聞き耳を立てているような気がして、ああ、もう清水で泳ぐのも河原でアンマ釣りをするのも止めようという気になるのだった。
 他にも、戦争中の話とか、外国での話とか、わくわくするような話もあったけど、それはまた別の機会にしよう。

 ***

 ジンベイ爺と会うのはもっぱら河原だったけど、次第に町中でも姿を見かけるようになった。彼はいつもリヤカーを引いていたので、ぼくらはリヤカーを押したり、一緒にいるシンタロウをかまったりしたのだった。ジンベイ爺に会ったときのぼくらの気持ちは、時々やってくる紙芝居に対するようなものだったと思うけど、地元の大人たちの目には、素性の分からないよそ者の後を追いかけている子どもたちの姿は、芳しい姿としては写っていなかったのだろう。ジンベイ爺とのつきあいが次第に親の知るところとなり、近づくことが禁止されるようになっていったのだ。
 あの頃の親は、子どもたちのことをとてもよく把握していたと思う。隣近所の人たちは、どこに誰が住んでいるのかよく知っていたし、商店街の人たちも、子どもの顔を見ればどこの子か分かっていた。インターネットも携帯電話もなかったけれど、生活に必要な情報は今よりもよっぽど有意義に機能していたように思う。
 だから、間もなくどこのうちでも子どもたちは、あのリヤカーを引いているのは誰なのか、いつ頃どこで知り合ったのか、どこで会って何をしているのかといった質問攻めにあったのだ。子どもたち一人一人は、質問を巧みにかわしたつもりでいたけど、親の情報網を結集すると、かなりの細かいところまでが明らかになってしまうのだった。そして行き着くところは、何かくれるから、いい物を見せてやるからなどと言われても絶対について行ってはいけないということになるのだった。もっとも、すでにぼくたちは、いろんなものをもらっていたし、いろんな事を見せてもらったり聞かせてもらったりしていたんだけれど・・・。

 ***

 駅前のサカイ商店は、お酒だけでなく味噌や醤油の他にちょっとした缶詰や乾物も売っていたし、冬になると炭や練炭も扱っていたんじゃないかな。そうそう、まだ一般家庭には電話が十分に普及していなかった頃だから、サカイ商店で電話を借りて、局に申し込んでつないでもらい、終わると距離と通話時間に応じてお金を払っていたんだ。このサカイさんの電話は、かなり後になっても・・・つまり、高校生か大学生になって、気になっていた女の子の家に電話をかけるときにも使わせてもらったことがあったんじゃないかな。その子の家は商売をしていたから早くから電話が入っていたんだ。サカイさんの前に電話ボックスが出来たのは、もっと後のことになる。
 サカイさんは、駅前ということもあって仕事帰りの人が立ち寄りやすく、夕方には店前のベンチや店脇の車置き場で大人たちがよく一杯引っかけていた。今でいうと居酒屋を兼ねたコンビニというところだ。
 店には二人姉妹のお嬢さんがいて、男たちはそのお嬢さんを目当てに集まってくるのだということを、近所のおばさんたちは、男好きのする顔立ちだからねえ・・・などと話していたけど、どういう意味かよく分からなかったし、下のお嬢さんがそうした客の一人と出て行ったきり帰ってこなくなったという噂を耳にしたこともあったけど、詳しい話は子どもの耳には入って来なかった。
 あれは、大人たちが店先で飲んでいたのだから、夕方、駅の向こうの方までお使いを頼まれたときかもしれない。サカイさんの店の前を通りかかったとき、ジンベイ爺から、「おおぼうず、今日は一人か。買い物の手伝いか、感心感心」と声をかけられ、何て答えたらいいのかどぎまぎしていると、「この頃河原に来なくなったけど、もう釣りはしないのか」と聞かれ、ますます何と答えたらいいのか、もじもじしているところへ、店の奥からサカイさんのおばさんが、お酒の入ったコップを持って出て来たのだ。おばさんは、ジンベイ爺の話しぶりから、ぼくとジンベイ爺が知り合いらしいことに気づいて怪訝な顔をしたのだった。
 それから一週間もしないうちに、もう一度、サカイさんでジンベイ爺に会ったんだ。そのときは、店先で飲んでいた人たちと何か言い争いを、いや、言い争いというよりは、薄汚い格好をしたよそ者のジンベイ爺を、みんなで追い払おうとしているように見えた。お互いお酒が入っていたので、かなり興奮していたし、野次馬も大勢集まってきたので、サカイさんのおばさんが仲裁に入る形になった。「店先で酔って騒ぐなら、もう酒は売らないよ」という言い方は、ジンベイ爺だけに向けられたものではなかったはずだが、店先にいた男たちは、それを自分たちを擁護する言葉と受け止め、「そうだ、お前に売る酒など置いてないんだよ」と言うと、それに応えてジンベイ爺は、持っていた袋から何かをわしづかみにすると、その腕をグイッと男たちの方に差し出し、「金を払えば客だろう」と言い返したのだった。差し出した彼の手に握られていたのは、よく見るとしわくちゃになった何枚もの百円札だった。一瞬、オオッというどよめきが起こり、「誰の金だか分かったものじゃない」という声も聞こえたけれど、勝敗は明らかだった。
 あのジンベイ爺が、大層なお金持ちだったということは、ぼくたちを再び興奮させることになったのだけど、サカイさんの店先での一件は、どこの親も知るところとなり、今まで以上に監視の目は厳しいものになってきたのだった。
 あんな河原の掘っ立て小屋に住んでいて、仕事らしい仕事もしないで、大金を持っているなんて怪しいことこの上ない。何か、悪いことをして手に入れた金に決まっている。この間、隣町であった強盗事件の犯人はまだ捕まっていないっていうじゃないか。そうじゃなかったら、人さらいかもしれない。子どもをさらって、どこかに売り飛ばしているんだ。どこにも働きに行ってはいないんだろう・・・。それなのに、お金を袋に一杯詰め込んでいるんだって?・・・いいかい、もう絶対に河原に行ってはいけないよ・・・。

 ***

 このようにして、どこの家でも、子どもたちが河原には行くことは禁止されるようになったのだけれど、禁止されればされるほど、行ってみたくなるのは大人も子どもも代わりはない。そうは言っても、さすがにそれまでのように堂々とジンベイ爺の小屋まで行くことははばかられたので、河原というのは、土手の向こうの川が流れている方の側だから、土手の手前、いやぎりぎり土手の上までなら河原に行ったことにはならないという理屈をあみだし、土手のこちら側でジンベイ爺の様子を探ることにしたのだ。直接小屋には行かなかったので、なかなかその姿を見かけることはできなかったけれど。
 今では土手のすぐ際まで、一戸建ての住宅やマンションが立ち並ぶようになったが、当時は堤防の手前も、川こそ流れてはいないが河川敷きの延長みたいなところで、そこも子どもたちの格好の遊び場になっていた。
 葦の茂みに隠れて、オニの隙を伺っているときだった。オニのまあちゃんが「タイム、タイム!ねえ、あれジンベイ爺じゃないか」と土手の方を指さして大きな声を出したのだ。確かに、リヤカーを引いた見慣れた姿が、土手の上にシルエットになって浮かんだのだ。
 ジンベイ爺は一人ではなく、二人の女の人と自転車に乗ってきた人と立ち話をしているような格好になっていた。しばらく缶蹴りを中断して眺めていたけど、全く様子が分からないので、もう少し近くに行ってみようということになった。もちろん、あからさまに近づくことはどうかと思われたので、帰る振りをして四人が話をしている土手のすぐ下を通ろうということにしたのだ。そのとき、自転車で来ていたのは、駐在のお巡りさんだということがわかった。制服を着ていたし、毎朝、交通整理をしてくれているので間違いはない。女の人は、この辺では見かけない人だったけど、「帰ってください」とか「お願いです」とか、しきりに何かを懇願しているような様子だった。
 お巡りさんが来るということは、やっぱりジンベイ爺は何かの犯人だったのか。このまま警察に連れて行かれることになるのか。警察に連れて行かれたら、河原の小屋はどうなるんだろう。それよりも、シンタロウはどうなってしまうんだろう。あのまま河原にいられるわけはないから、保健所に連れて行かれることになるのかなどと心配をしたのである。
 
 ***

 これがジンベイ爺の姿を見かけた最後になった。どうして最後と覚えているかというと、このことがあった翌日、東海地方に上陸した台風は進路を東よりに変え本州を縦断するようなコースをとったため、T川流域にも大雨を降らせたのだ。一晩中吹き荒れた暴風雨の音を聞きながら、河原の小屋はどうなったろうかシンタロウは無事だろうと心配でならなかった。
 翌朝は台風一過の秋晴れだった。橋のたもとや土手の上には、堤防の決壊を心配して大勢の人が出ていて、茶色い濁流を見つめ興奮気味に大声で話をしていた。大人たちの話によれば、ここ何十年も経験したことのない大増水だという。濁流は堤防のすぐ先まで押し寄せていて、ニセアカシヤの半ば位までが水中に没していた。川にはときおり上流の河川敷に生えていたと思われる大きな木が根こそぎにされて流されてきた。小屋で寝ていたとすればひとたまりもなかったろうが、ジンベイ爺の消息は誰も知らなかった。しばらくの間、子どもたちの間では、ジンベイ爺とシンタロウのことが話題になっていたけど、彼らのことを大人たちに尋ねることはできなかった。

 ***
 
 ずっと後になって、ぼくらは大学生になっていたり、学校を終えて仕事に就いたりしていたから、あの台風から十年以上は経っていたと思う。ぼくらの住んでいた町から私鉄電車で五つ六つ行ったところにあるスーパーマーケットに就職したまあちゃんが、ジンベイ爺らしい人を見たって言ってきたんだ。あのみすぼらしい姿でリヤカーを引いていたのかと聞くと、名前も違うし、きちんとした身なりの紳士なので、自信はないけれど、そうに違いないっていうんだ。
 その人は、まあちゃんの働いているスーパーの社長さんで、町の商店組合の組合長もしているんだ。この社長さんは、日本人ではないらしく、若い頃はずいぶんと苦労して、自分一代で今の地位を築いたということだった。
 入社してしばらくして、新入社員たちと社長が昼食をとりながら話す機会があったとき、何でも聞いていいと言われ、まあゃんは、昔、T川の河原で会ったジンベイ爺はあなたですか、と聞いたんだって。そしたら、それは何のことかと、とぼけられてしまったけど、じっとまあちゃんを見つめた目と、すぐその後で見せた懐かしそうな顔は、絶対に間違いないっていうんだけどね・・・。