→目次

 「毅然たる指導」は権力主義の源
   −教育再生会議の提案に因んで−




「教師による児童・生徒へのいじめ」問題の大騒ぎが静まる中で、混乱する学校教育問題の核心がどこにあるのか、次第に認識されるようになってきた。即ち、いじめ・暴力・学級破壊など、学校教育を混乱の極みに追い込む反社会的な子どもたちと、それに対応する教師の指導力不足の問題である。そして世論は今、教師の「毅然たる指導」を求めて声を合わせて盛り上がりつつある。因みにそれは、公教育再生を目的とした政府の教育再生会議でも重点課題とされ、過日公表されたその第一次報告案では、教師の毅然たる指導を確立するための手段として、「教室外へ出す」「廊下に立たせる」等の行為を体罰として禁止するなど教師から教育的懲戒行為を雁字搦めに奪い取っている従来の体罰基準(旧法務府 一九四八、四九年)を見直すべきとの提言を行っている。
 しかし、「毅然たる指導」を期待するばかりに、それを支援する形での基準改正にまで進もうとする一連の動きは、実は大きな危険をはらんでいる。一九八〇年代、吹き荒れる校内暴力(対教師暴力)に対向し、学校も社会も「教師よ、毅然たれ」と盛り上がった。そして教育の現場では体力優位の男性教師が好んで採用されまた登用されるようになり、それは一時期、確かに校内暴力の歯止めに役立った。が、その結果何が生じたか。今、それを謙虚に思い起こさなければならない時である。次の文章は、中学時に激しい校内暴力校で過ごしたある学生が母校を訪れた時の感想文であるが、極めて象徴的にそれを物語っている。「後輩達が皆暗い顔して黙々と体格のよい威丈高な教師たちにしごかれている様子に慄然とした。まるで囚人のように感じられた」。やがて抑えられた子どもたちのエネルギーがいじめや暴力、さらには逆流して学級破壊の大きな要因に転じていったことは、歴史的な事実となった。良くも悪くも、「毅然たる指導」は、体罰基準の如何にかかわらず、学校や社会の折々の精神的風土の如何によって様々に行われ得る。まして体罰基準が弛むとなれば、いっそう安易な体罰教育を伴うようになり、いたずらに子どもたちを抑圧しあるいは反抗を呼び起こすことになる。体罰基準の見直しが反社会的な子どもを再生産する歴史へ逆行する危険性は極めて高い。
 物理的な力に頼る「毅然たる指導」は体罰にも繋がりやすく、児童生徒から恐れられ、あるいは反抗されるだけで、そのようなところからはけっして真の指導力は生まれない。教師の真の指導力は体罰とは無縁な、教師の学識・人格、そしてそこに寄せられる児童生徒からの信頼感を基盤にした情愛的な人間関係から生まれる。そのような関係があればこそ、万一体罰を選択せざるを得ない状況に立ち至っても、それは結果として好ましい教育効果を生み出すものである。かつてスクールカウンセラーとして派遣された中学校での出来事である。ある日、校長室が騒然とし、先生達が中年の男性教師を必死に慰めていた。彼は「訴えられて懲戒免職になってもいい。もう殴る以外にあの生徒を指導することは出来なかった」とわなわなと躰を振るわせた。相手は、暴力を振るっていじめをし、教師の指導には胸ぐら掴んで頭突きをする生徒だった。しかし訴えはなく、爾後の師弟関係は百八十度好転して、生徒は教師の指導に服していった。巧みな授業、優しく誠実な人柄、信頼されて生徒たちとの温かい関係性が成り立っていた。真の指導力とは、このような関係性の中にこそ存在し、逆らいつつも、当該生徒もまた、ひそかに心を寄せていたのであった。
 資質豊かで成熟した教師には「毅然たる指導」は最終の手段でしかあり得ない。しかし、未熟な教師にとっては、それは常時権力主義の源となり、むしろ子どもたちの健全な発達を疎外する「諸刃の刃」ともなる。「毅然たる指導」を謳うより前に、私たちは、それを必要としない資質豊かな教師を作り出す方策をこそ、真に緊急の課題とすべきではなかろうか。名匠の下に名匠は育つ。いたずらに体罰基準を改正して安易な権力的教師を生み出す前に、まずは名匠を育てるべく、真に指導力のある教師を育てる専門性豊かな研修制度を打ち立て、そこで成った名匠の指導下に鍛錬する副担任制度を作る等、教師の指導力を育成する具体的方策は他に幾らでもあるだろう。


 出典:『琅』20号「教育時評」(2007年7月)
→目次